仮面ライダー(1号・2号)は私の人生において特に影響を与えた特撮番組であると云えます
放映当時、私はまだ幼く、純粋にヒロイックな部分だけを見て憧れたものです
が、或る程度モノが判る様になってから見直すと、これはこれで結構面白い
これはライダーに限らず、昔の特撮ヒーローに良くあるのですが、大人が見ても充分楽しめるレベルのドラマを作っている事が多いと感じます
例えば1号ライダーは緑川博士の娘ルリ子に親の敵と勘違いされたり、7人ライダー(ストロンガーまでを指します)には、ほぼ「改造人間になった(通常の人間ではなくなった)ことに関する悲劇」の様なモノが前面に出ていたと思います
粗筋:1号ライダー本郷猛(註1)は城東大学(註2)の大学院生であり、オートバイレーサー(註3)だった
その知力・体力を人体改造によりさらに強くして世界征服の駒に使う為にショッカーが誘拐・改造を施した
が、同じくショッカーに囚われ、その手腕を使われていた緑川博士(註4)の手引きで脳改造(註5)前に脱出、ショッカーを倒す決意をする
ショッカーは1号ライダーの思わぬ抵抗に対し、同等の能力を有するライダー作る為、カメラマン一文字隼人(註6)を誘拐・改造するも、脳改造前に1号ライダーに奪われる(考えると不幸と云うか間抜けと云うか…ライダーを作る度に逃げられて、抵抗されて…)
一文字は本郷と共にショッカーと戦う決意をする
ダブルライダーの抵抗により、組織力が弱まったショッカーはゲルダム団と合併、ゲルショッカーを設立するが、結局ダブルライダーの活躍によりショッカー首領は倒され、ゲルショッカーも壊滅する
このドラマで出てくるオートバイの名前は『サイクロン』です
設定ではサイクロンは3種類あり、『旧サイクロン』『改造サイクロン』『新サイクロン』と呼ばれてます
これは、撮影開始当時、本作は極秘裏に作成されていた(当時、等身大ヒーローが戦闘体形に『変身』して戦うと云うコンセプトが製作・出演陣両方に理解されずに作られており、制作費も当然ゼロに近かった)事により、メインの小道具である『オートバイ』にも費用が使えなかった事に起因します
取り敢えず、見てくれだけは何とか格好を付けた『旧サイクロン』…これは鈴木自動車の中古バイクをデコレーションして造った様です
しかし、この『旧サイクロン』ではスタントが出来ない…廃車寸前のバイクだった様で、本当にジャンプ等のアクションが出来なかった様です
そこで、アクション専用にもう一寸馬力のあるバイク(本田技研・SL350)をベースに『旧サイクロン』のデコレーションに近付けたバイクが『改造サイクロン』です
一見、似てますがかなり違います
上記理由で作成されたので、撮影上この2台はかなり混在してます
ライダーが『旧サイクロン』に乗って走ってきて、ジャンプした瞬間、空中では『改造サイクロン』となり、着地後は『旧サイクロン』に乗って走り去っていく…と云うシーンが少なくありません
また、アクション性が高くなった2号ライダー以降は『新サイクロン』登場まで『改造サイクロン』を常に使った様です
(途中、旧1号ライダー(註7)も登場した『初期ダブルライダー』の数話で『旧サイクロン』が登場しますが、これが最後の撮影となった様です
後に、本作自体の人気が高まり、制作費が増えた事により『新サイクロン』(ベース:鈴木自動車(当時)・HUSTLER250)が作られます
『旧サイクロン』に乗っていたのが旧1号
『改造サイクロン』に乗っていたのが旧2号・新2号
『新サイクロン』は新1号で使われ始め、新2号との『後期ダブルライダー』は両方がこのバイクに乗りました
また、仮面ライダーと云えば『変身ポーズ』で有名ですが、最初に変身ポーズを取ったのは旧2号です
旧1号は、よりSF的に「ベルトのバックルの風車(通称タイフーン)に一定以上の風圧を受けるとその風力エネルギーにより変身する」と云う設定で、話の途中、罠に掛かった本郷が落とし穴の中に爆弾を仕掛けられ、その爆風で変身すると云うシーンも在ったことを覚えてます
なお、変身ポーズ後にジャンプするのは「変身ポーズによりタイフーンに付けられたシャッターが開き、ジャンプに縁る風圧で変身する」と云う設定に変更された関係です
(故に、旧1号のタイフーンにはシャッターが在りませんでした、風の強い日なんかは不意に変身して仕舞うのでは無いかと気が気では無かったでしょうね(^_^; )
名称 | 仮面の色 | 袖・ズボンの線 | 手袋・ブーツの色 | ベルトの色 |
旧1号 | 全面緑 | 無し | 緑 | 白 |
新1号 | 中央部銀 | 2本(細) | 銀 | 赤 |
旧2号 | 中央部銀 | 1本(太) | 緑 | 赤 |
新2号 | 中央部銀 | 1本(やや細) | 赤 | 赤 |