魅音 〜或いはもう一つの物語〜
魅音 〜或いはもう一つの物語〜
昭和57年6月26日(土) 園崎本家・居間
「悟史くんを何処にやったの!!」
詩音が今にも婆っちゃの胸座を掴み掛かる勢いで詰め寄っていた。
昨日、詩音が興宮署の刑事、大石から悟史くんの失踪を聞き付けて来たのだ。
……雛見沢……この地は戦後三十五年以上経った現在になっても特殊な風習を伝えている。
鬼ヶ淵村と呼ばれていた昔、村に有る沼から人喰い鬼が溢れ、人々を襲った。
そこに『オヤシロさま』と呼ばれる神様が降りて来て、人と鬼との調停をし、共存を勧めた。人も鬼もその勧めに従い、この村は人と鬼の混血の村となったとされる。
しかし、混血の中にも『人喰い鬼』の本能が残っており、一定周期で人を喰う為に麓の村から人攫いをする『鬼隠し』や鬼が喰わない内臓を捨てる『ワタ流し』という風習が在ったとされる。
今でこそ、『綿流し』と云うオヤシロさまを奉る祭となっているが、老人達は未だに自分達が人喰い鬼の血を汲んでいると信じている。
そして、此処数年は別の事件が起きている。
即ち『綿流し祭の夜、一人死に、一人消える』。
昨年は、古手神社の宮司が死に、その妻は遺書のみ見付かり行方不明になった。
宮司は数年前、この村を沈めてダムにすると云う政策に対する反対運動の際、オヤシロさまを奉る神社の宮司であるにも拘らず、この反対運動には積極的では無かった。
一昨年は、村民の在る夫婦だった……夫の遺体は上がったが、妻は見付からず、現在行方不明扱いだ。
そして、この夫婦は先程のダム反対運動ではダム推進派の筆頭であった。
更に前年、三年前はダム工事の現場監督が死に、その殺害犯の主犯が現在逃亡中……いまだ所在不明……早い話、行方不明だ。
そして今年は私のクラスメイトで、双子の妹『詩音』の想い人……北条悟史くんの叔母さんが殺害された。
……北条家……先に挙げた事件・事故の中で一昨年の犠牲者が悟史くんの両親である。
彼らはダム反対運動の時、ダム推進派だった事で村での立場は非常に悪かった。そして、その両親の死後、叔母夫婦に引き取られたのが悟史くんとその妹、沙都子だった。
しかし、悟史くん達の両親の顛末から来る居心地の悪さが被害妄想を呼び、叔母夫婦は悟史くん達兄妹に可也辛く当たっていた。
その叔母が殺された事で、今年の事件が始まったのだが、その四日後、警察も事件の容疑者として疑っていた悟史くんが忽然と消えて仕舞ったのだ。
この一連の『綿流し連続殺人・失踪事件』の黒幕と目されている村の重鎮、通称『御三家』の事実上の筆頭『園崎』頭首が私達の婆っちゃ、現在詩音に詰め寄られている『園崎お魎』だ。
「詩音……何故此処に居る。許可の無い限り、この村への立ち入りを禁じた筈じゃが? それに、北条の小倅との事は忘れろ、とも云った筈じゃが?」
事件の翌日、悟史くんが叔母殺害の容疑者として警察に連行されかけた時、詩音が警察に園崎魅音の双子としての正体をバラし、悟史くんを助けた事が『園崎』の逆鱗に触れ、処断された。
双子を嫌う風習の残る『園崎』として、詩音は中学に上がる前に都会の全寮制学校に入学させられたが、先日学校を脱走し、この雛見沢に帰って来ていた。
それでも、村外である興宮市を拠点とし、雛見沢村に来ない事で『園崎』も目を瞑っていたのだが、今回の警察騒ぎで黙って居られなくなった…と云う事と、ダム抗争時の村敵であった『北条』の血縁を庇って…と云う経緯の両方で処断される事となったのだ。
その際、詩音は生爪を剥がされ、幾つかの頭首裁定を受けた筈なのだが、今の詩音はそれをモノともしない怒りで満ちていた。
それに、この件に付いては、私も同意見だ。つまり、詩音を罰する事はしない。
「そんな事、今聞いちゃ居ないわよ!! 年寄りだからって私は手加減しないわよ!!」
これ以上傍観していると、本当に詩音が婆っちゃに手を上げかねない。
……そうなれば、今、園崎の中で立場の悪い詩音を庇い切れない。当然、今まで詩音を援助していながら、お目溢しをして貰っていた親戚一同にも害が及びかねない。
幾ら誤魔化しても目に見える傷は隠し切れないモノだ。
「詩音、それ以上は止めな。……婆っちゃ、今回の件に関しては、私も同意見だから詩音を止めないよ。悟史くん……北条家は沙都子の両親が死んだ事でこれ以上の危害を加えないって云ったよね……なのに、何で? 悟史くんは私にも友達だったんだよ……?」
「魅音……お前まで……」
詩音が喧しく詰め寄るより、私が静かに問い詰めた方が婆っちゃには効いたらしい。
特に、この場では何を差し置いても頭首を護るべき、次期頭首の私が詩音に付いた事が婆っちゃには余程衝撃である様だ。
そこには『園崎家頭首』では無い、ただの老人……孫娘達に本気で怒られている祖母の姿があった。が、しかし婆っちゃの返答は詩音の怒りに油を注ぐだけだった。
同人の部屋に戻る トップに戻る