海鳴・風芽丘全史

基準年-400 イザヴェラ、十六夜の剣霊になる
       →シルヴィ、御架月に獲り憑く(2)

 全史の最初を飾るのが、海鳴で起こった事象では無いのが何ですが、とらハシリーズにおける事象で一番古いのはこれでは無いかと思います。
 主に(2)の薫・十六夜シナリヲにおいて語られる内容では在りますが、十六夜本人が「よく憶えてないが最低400年は剣霊で居る」旨語っている所からこの年代に設定しました。
 神咲初代:灯真が駆けつけた時、霊障に襲われ瀕死であったイザヴェラを禁術とされる秘法で「霊剣」に封じ、此処から神咲の退魔道が開き始めます。
 その直前、矢張り霊障により息を引き取った彼女の弟シルヴィは霊体となり成仏する前に「未だ生きている姉を、その手の剣で殺した」灯真を見て仕舞い、その後、弔いの為に墓前に供えられた『霊剣:十六夜』の共打ち刀『御架月』に獲り憑き、姉との再会と神咲への復讐心のみの魔刀となります。
 その400年後、神咲の当代:薫がどう対処するか…これはご自分でプレイした結果をご参考下さい。

基準年-300 魔獣ざから、旅の剣士『骸』に退治される(ら)

 (ら)のミニシナリヲ『五月の雪』にて語られた歴史です。
 周囲に類するモノ無しの怪物、ざから。
 その力は山をも吹き飛ばす程だとか。
 人の郷に降りては好き放題に壊し、殺す。
 当時のざからは何を考えて居たのやら、さっぱり記述が無い様です。(まぁ暴れ回る怪獣のプロファイルなんか当時の人間がするとも思えませんが)
 さて、その頃、丁度偶然…なのか、魔獣の噂を聞きつけてなのかは不明ですが、5振りの日本刀を携えた流浪人(と云う日本語は在りません。某漫画の造語です)『骸』(多分、字名なんでしょうねぇ…彼方此方で傭兵稼業を行って、その周囲には常に死骸が見え隠れする…とか。余程の変わり者でも無ければそんな名前は名乗りませんから、周囲が付けたんでしょうし…)が風芽丘にやって来て、稼業である戦いを始めます。
 後年、剣の達人や霊障専門の祓い師、超能力者達が束になっても再封印がやっとと云う程の化け物(まぁ封印されてる最中にも力を蓄えて居たのかも知れませんが)と、どんな戦いを繰り広げたのかは想像するしかないですが、私が思いますに『骸』は何某かの秘術・妖術の類を使える魔剣士だったのでは無かったかと。
 それでも持参していた刀は力を使い果たしたのか、ざからに力負けしたのか折れて行き、最後の1振りがざからの額に突き刺さると、その戦いの最中に助けた雪の精『雪』と『氷那』の力でざからを封印します。
 しかし、その戦いで『骸』も力尽きます。
 「後世に、自分の子孫が再度ざからを征する」と云い残して。
 その後も、ざからは何とか封印を破ろうと暴れますが、その度に『雪』と『氷那』は封印を掛け直して守ってきます。
 しかし、300年待っても現れない『骸』の子孫を考え、フと『骸』の言葉に疑念を持った時、その封印が解かれます。
 その後の事は、どうぞゲームをプレイして下さい。
 しかし、真一郎は『骸』の子孫だったのでしょうかねぇ…?

基準年-27 七瀬、事故死(1)

 (1)の七瀬シナリヲで語られ、その後(ら)やDVDおまけシナリヲ(1)でも語られますが、七瀬が亡くなったのが(1)の27年前である事は間違い無いでしょう。
 しかし、その事故がどんなモノだったのかが不明な上、学内で起きた事故なのかどうかも判りません(地縛霊は『思いが強く残る場所』に縛られるので、必ずしも『死んだ場所』に縛られると云う訳では無い様です…まぁ『死んだ場所』に『思いが強く残る』事が殆どなので、『死んだ場所』に縛られる地縛霊が殆どなのでしょう)。
 故に、これ以上この事象について記す事は在りません。

基準年-20 槙原愛の両親、没(2)

 (2)の愛シナリヲで語られますが、これも矢張り深く語られて居りませんので、書く事は多く無いです。
 (2)のマニュアル上に「2歳の時に両親を亡くす」と記載されているので、この年に設定しました。
 しかし、両親が同時に亡くなったと云う事は、夫婦で出かけた際の交通事故か何かでしょうか。
 そもそも、さざなみ寮は(2)において「14年前、祖父が生きていた頃、まだ開寮していない」と語られた上、「初代管理人、陣内啓吾の事は10年以上遡る」とも語られているので、さざなみ寮は開寮して10年少々と云った事になり、この頃は当然まだ開寮していません。
 また、ゆうひシナリヲで愛はゆうひに「さざなみ寮は商売でやっている訳じゃない」旨語っています。
 となると、愛の基本的な収入は両親と祖父の稼ぎ及びその没後は両親と祖父の遺産によるモノの筈ですが、どんな職業で稼いでいたのかは語られていません。
 結構謎の家族ですね…
 もう一つ云うと槙原家の家族構成も謎です。
 耕介と愛が再会した時に耕介が思い出しますが、耕介の父の兄(伯父)が愛の父になりますが、此処で神奈が出て来ると一気に判らなくなります。
 神奈は耕介の母の妹(叔母)になりますが、神奈の両親が愛の両親亡き後、愛の後見人を勤めたと在りますので、無縁では無いでしょう。
 神奈の両親と云う事は、耕介の母方の祖父母と云う事で、耕介と愛は父方、母方両方で親戚なのかも知れません…うぅむ、謎です。

基準年-17 耕介、愛と出会う(2)

 これも(2)の愛シナリヲで語られる内容です。
 愛の両親の墓前で語られる内容が耕介と愛の幼少の頃の思い出になる訳ですが、これについては矢張り特記すべき事は在りません。
 ただ、これに関連して、耕介と愛の年齢については少し書かせて頂きます。
 神奈が冒頭で「愛は耕介より一つ年上」と語っておりますが、ではお互い幾つなんでしょう?
 (2)のゲーム中、耕介は「料理一筋21年」と語っており、自分の年齢が21歳であると自称しています。
 対して愛は大学獣医学部2年生、通常なら20歳ですが、大学入学に際し、1年浪人をしていると云う説明が(2)のマニュアル中入ります。
 つまり、この時点で愛の年齢は21歳、耕介と同い年と考えられます。
 神奈の云ってる事と矛盾しますが、本当はどちらなのでしょう…(単に神奈の数え間違えと云う事も考えられますが)
 しかし、耕介は元々、料理に目覚めて家業手伝いになったのは、喧嘩上等の高校生時代を過ぎてからの筈ですから、既に「料理一筋~」の台詞は過去を隠したい耕介のカモフラージュなのかも知れません。

基準年-14 陣内啓吾・不破士郎初顔合わせ(り→3・2)

 (り)のミニシナリヲ『リリカルなのは』の第12話において、クロノが桃子の過去の記憶を遡った際、意識をトレースする対象として不破士郎を選び、その中での話になります。
(しかし、桃子の記憶なのに、何故桃子の知らない筈の陣内啓吾との電話の内容までトレース出来たのでしょう? 魔法って不思議です)
 士郎の護衛対象であるアルバート・クリステラに対するショットガンを構えたテロリストを退治した直後、それがフェイク(囮)である事を示唆する啓吾からの電話の中で、「8年前に行き違いで士郎と剣を交えた」旨語っているので、この年に設定しました。
 陣内啓吾…さざなみ寮初代管理人、美緒の養父にして香港国際警防隊小隊長『樺一号』、御神の剣士としてほぼ完成の域に居る士郎と対等に戦える辺り、並の戦士では無い様ですが、取り敢えず判っている事は両手に鋼鉄の短棍を持ち戦い、かなりの格闘技に精通している筈の士郎を持っても流派の掴めない体術を持っている…と云う程度の資料しかないですね。
 ビジュアルは(2)のリスティシナリヲで登場しますし、どぉも(2)において、神奈が恋に落ちた相手と云うのが啓吾らしいと云う事も特記すべき事項かも知れません。

同人の部屋に戻る     トップに戻る