御神楽少女探偵団(HUMAN)について
先日購入し、やっとクリアしました
- 背 景:
- ぢつは時代背景は判りません
- 華族が居たり、日露の戦争後だったり、自動車の普及が一部上流階級だけだったりと、大正〜昭和初期の趣は在るのですが、マニュアル及びゲーム中に説明は在りません
- 場所は帝都浅草、帝都一と噂される名探偵、御神楽時人とその助手(何故か17歳の女の子)が次々と降りかかる事件に挑んで行く
- 感 想:
- この時代背景で女の子中心(しかも、トップは男)のゲームとなるとサターンのサクラ大戦を思い出しますが(マップ移動システムも似た感じだし)、実際プレイしてみるとずいぶん印 象の違うゲームですね
- 形式としては会話中にある事件の核心に迫る発言を選び出し、チェックして行く事により、事件を解決して行く訳ですが、チェックの回数も制限が在り、無駄にチェックして行くと回数を使い切りGAME OVER…となる訳です
- CD-ROMのお約束としてキャラクタに声が当てられているんですが、基本的に無声です
- アニメ部分や各事件冒頭と中割れに多少台詞が在るだけで、後はBGMとSEが殆どです
- まぁ、一部声優(欄丸役の深見理香さん等)を除いてメインは新人でも当てたのか、下手ですからまぁ無声の方が速度も上がるし良いと思いますけどね
- ディスクリードの時間は余り気にならない演出で良い出来だと思います
- しかし、クリアして初めて知った(ゲーム誌等のチェックって基本的にしないんです)んですが、シリーズ第1作と云う意味なのか、オールクリア後「つづく」と表示され、話が中途半端で終わってしまうんですね、コレ
- マニュアルに第2作目としての作品を紹介(或いはそれを感じさせる事)を載せてくれるなりしてくれても問題無いと思うんですよね
- クリア後にはその意味不満の残る作品でした(ゲームとしての出来が良かっただけに、なおさら)
- また、ギャルゲーに分類されるかもしれないこの分野でPC(プレイヤーキャラクタ:プレイヤーが操作するキャラクタの事、プレイヤーの操作出来ないキャラクタはノンプレイヤーキャラクタ:NPCと云う)が女性キャラと云う事も在り、恋愛系には進まず、故に目的は事件解決のみで特定女性キャラと懇ろになる事は出来ない様になっているのは、このギャルゲーばっかの中では好感が持てる気がします
登場人物:
- 鹿瀬 巴:
- 一応、主人公と云うのか、PCと云うのかの立場に在り、御神楽探偵事務所の助手頭と云うのか、操作の陣頭指揮を行うキャラです
- 何故かボディピストルを携帯し(違法ぢゃないのか? 先日入手した情報によると、大正時代は一般人でも拳銃の入手が出来たとの事 第二次大戦で鉄が不足した時に一般人から拳銃(というか鉄の塊)を取り上げる意味合いも強く銃刀法が出来たのではないか?ということらしい)、OPアニメで1回、本編でも1回、銃の抜打ちシーンでパンチラを披露してくれます(PSの検閲を良く通ったな… ちなみにロングでも2回ほど披露が在りますが、この時はズロース系なのに対し、アップの時はもっと小さい現在の婦女子がしている系のモノが見えます しかし、1シーンでつながりの在る場面でもこの2タイプの披露が在るのはどういう事だろう?まぁ、ズロースを付けて腿の位置にホルスターを装備するのは流石に無理でしょうけど)
- 練習シナリヲ(本シナリヲの2年前)では、まだ御神楽探偵事務所に勤めてないので、キャリア2年ですか…それにしちゃ慣れすぎてるきらいが…
- 桧垣 千鶴:
- 練習シナリヲの時点から御神楽探偵事務所で助手をしている眼鏡っ娘です
- 常時、着物着用ですが結構似合っているのでそれはそれで良しですが、彼女の愛飲していると云う「虎屋の懐中汁粉」とは何物でしょう?(実際に在るのでしょうか?今度虎屋に確認したい気もしますが、どうやって確認するんだろう?)
- キャリアが長い彼女ですが、基本的に経理系の助手なので、捜査系は巴に任せてる様です(その割に、ゲーム中は囮になってみたり、捜査の貢献度は高いんですよね)
- しかし、日本絵画の先生に住み込みで教えて貰ってる弟子の立場で良く探偵助手なぞやる暇が在るなぁ…と思いますが、どうでしょうね?
- 久御山 滋乃:
- ゲーム本編第1話で御神楽探偵事務所に押し掛け助手になった華族のお嬢様です
- 政財界にも家名が轟く名家らしいので、その方面での捜査の時にはその威力を発揮します
- しかし、「名家の娘が庶民と一緒に探偵助手風情に…」と云われる事も在り、御神楽探偵を尊敬する自分・他の探偵助手に友情を感じてる自分と華族の娘である自分のプライドが攻めぎ合い苦しむ面も在る様です
- 華族のお嬢様らしく、教育は行き届いており、文武両道をこなす様です
- 御神楽 時人:
- 本来なら、探偵事務所の所長でも在り、一番偉い筈なのですが…
- ゲームのシステム上しょうが無いのでしょうが、完全にアームチェアディテクティブ(直訳:安楽椅子探偵…自分は行動を起こさずに、周りの状況等を話で聞き、推理して解決するタイプの探偵 余程の理解力・洞察力・思考力・想像力等が無いと出来ないが、それには状況等を詳しく報告出来る依頼人・助手も不可欠である)になっており、推理中以外の性格は結構子供です
- 最後は確りした推理及び上記助手達が集めた証拠で核心を突いて事件を解決してくれる頼りになるおぢさんですが、普段は本気で昼行灯してます
- このゲームのラストで一寸危機に陥りますが、今後の展開を早く知りたいですね
- ランドルフ 丸山:
- 何処の血が入ってるか判らないハーフなお子様で、御神楽探偵が同居で雇っている秘書(?)です
- 他の所員からは「欄丸」と呼ばれていますが、これは当然、武将:織田信長の小姓:森 欄丸から取っているのは間違い無い事で、本人が気にしてないのはこれを知らないか、知ってて耐えてるのか、慣れたのかのどれかでしょう(哀れな…)
- その欧州ぶりな顔立ちと、未だ性別不明に出来る年齢とで、在る話では女性のメイドさんとして某名家で働く事も在ります
- 基本的に捜査には関わる事が少なく、事件の時も事務所で留守番の多い彼ですが、成長したら、事務所を継ぐのは彼かも知れませんね
トップに戻る
PLAYSTATIONに戻る