背 景
主人公は考古学者、アステカ文明に見せられて遺跡の或る場所にやってきた感 想
そこには遺跡や壷・仮面などが現存されている状態で見付かった
此処には隠されし遺跡「太陽の神殿」に秘宝「太陽の鍵」が隠されていると聞く
主人公はこの遺跡の謎を解くために此処での冒険を始めるのだった…
これもPC−88時代の懐かしいソフトです
旧作の「アステカ」とは何の関連も無い様で、私は旧作を全然やっていないのですが、取り敢えずプレイは出来ました
さて、ゲームは広大なMAPを動くフィールド画面と、遺跡の内部等に入った時に切り替わるアドベンチャー画面との2種類の構成で展開されます
これにも余りヒントの様なモノが無く、何をどうすればどうなるのか、結局はやってみないと判らない系の難しさが在ります
まぁ、このゲームは好きな所でセーブ・ロードが可能なので、無茶な事をしてゲームオーバー・最初からやり直しと云う事が在りませんから、その点は多少気楽に考える事が出来ます
しかし、無茶な事しても行き成りゲームオーバーでは無く、進んで見て「詰まる」と云う陰湿なゲーム展開なので、何処でミスったのかが判断し辛いのが非常に難点です
その上、上記「広大なMAP」とは「無意味にだだっ広いMAP」と書き換えても問題無い様なモノで、実質必要なMAPは7画面分程度だった筈なのですが、600画面以上の広さを誇りました
(しかも、必要な7画面中6画面は密集しており、最後の画面だけ5画面はなれた場所に或ると云う、やはり陰湿な展開をしています
攻略本を見れば何処に何が在るか判るので問題無いですが、それ以外の人は無意味に広いMAPの中に迷い込んで最初の画面にすら戻れなくなると云う無駄な労力を使った事でしょう
まぁ、手順を踏めばきちんとクリアできるソフトでは在るので、最後までクソゲーでは在りませんでしたが、そんなに感動できるソフトでは在りませんでした
ちなみに、同じくPC−88版のYs(日本ファルコム)で銀の笛を取り返した後、詩人の所に行くと、このゲームのメインタイトルを流してくれたり、池に行くとこのゲームで落としてしまう(これをすると「詰まり」ます)金の燭台を見付けて金に代える事が出来たりと、このゲームをすれば一寸笑える展開がありましたので付け加えます