1998/11/26 | 人事異動と云うもの |
1998/11/24 | 日本有数の変人 |
1998/11/04 | 日本語の使い方 |
1998/11/02 | オフ(オフラインミーティング)会について |
????/??/?? | 他月の雑感 |
シーズンは少し先なのだが、私の職場で一人人事異動で出る人が出来た本ページ先頭に戻る
自己紹介に在るとおり、私は現在某国立大の附属病院で、この場所はいわゆる文部省の出先機関である
公務員になるには所定の試験をクリアしたりなんだり必要事項は在るのだが、最終的に就職した時に「誓約書」なる物に署名捺印を迫られる
曰く「国に対する奉仕者として、業務命令には従う」旨の内容なのだが、私が書いたのはそろそろ9年前に遡らなければならないので詳細は忘れた
(しかし、私は署名捺印に止まらず、当時の事務部長・所属課長・人事掛長の面前でその「誓約書」を読み上げさせられた事を覚えている 後で聞いたが、そんな事をした人間は知り合いの中でも私しか居なかった)
兎に角、人事異動等は内示の時点で拒否等の権利が在るには在るが、基本的に従わなければならない(まぁ、移動先を嫌って自主退職する者も居る様だが、希な例だ)
また、拒否の権利が在るとは前記したが、拒否した場合は本来進むべきルートを外した異動ルートに乗るので昇進等で思わぬ通せんぼをされたりする
私自身は基本的に自分が生きていければ立場などあまり考えない方なので、昇進等を気にして涙を飲む様な事は無いのだが、私が経験した場合は内示等と云う生易しいモノは無く、イキナリ決定事項として(形式上「行ってくれるか?」との問い掛けだったが、既に日程的に3日前後しか無い異動をどう断れというのだ?)通知された
別に、行き先での詳細を知らない事も在り、好奇心的に了解したので、現在は無事に仕事をしているが、問題は残された方だ
何せ残り3日前後で自分の持っている仕事を残る人間に引き継がねばならないのだから、たまったモノではない
出る方も移動先に年中問い合せが来るのは本意では無いし、残る方もその度に仕事が滞るのは御免なので必死に引き継ぎをする
しかし、組織とは良く出来たモノだ
私の最初の異動の時は既に6年以上同じ部署に居た事も在り(その間に掛長、同僚等が3回転した)、掛での中心的な仕事を一手に賄っていた積もりなのだが、異動した後の周りを聞いてみると、確かに不平不満は常に出ているらしいが、組織自体は崩壊していない(つまり、一応の仕事の水準は保てていると云う事だ)
私の代わりに誰かが入っている訳では無いのだが(一応別の所から人員的な穴埋めがされているのだが、いきなり入って来た新参に6年以上の経験者と同レベルでこなすなど絶対に無理だ)、その負担分を自然と分配して破綻を避ける様になっている
当然といえば当然の事なのだが、実際目の当たりにすると人間の状況適応能力に感心するばかりである
今回の異動では私は残される立場で、出る方はやはり掛で一番古い人間なのだが、同じであれば良いと思う
気が付くと前回近況から20日以上経っているのだが、その間何も無かったのかと云えばそうでもない本ページ先頭に戻る
まぁ、カクテルソフトのWith Youと云うソフトを1周目終了(私は真奈美シナリヲでクリアした)し、ちぇりーそふとの「永遠の都」をメインシナリヲ全部(このソフト、数在るシナリヲをクリアする度に伏線が張られていく形のソフトなので、全部終わらせないと真実は見えない様になっている 気長の人用のソフトだ)フェアリーテールのPALETTEを1周一寸(以上、いずれも18禁)する以外は、劇的な事も無かったのだが…
最近、本業の方でチト仕事が増えてきたので、それ以外の事が出来なかったのだ
さて、先日TVでクイズ番組(以前にも話した日常的な問題を出す番組だ)を家族で見ながらフと在る話題が登った
クイズの問題は「筑前とは現在の何県?」と云うモノであったが、この「筑前の国」と云うモノが話題の中心になってしまったのだ
つまり、この「筑前の国」や「越後の国」等の呼び名は奈良時代、聖徳太子が仏教を日本中に広めた際に各地に護国寺なるモノを建立し、その寺が納める国と云う意味で作った区分けであり、土地区分けが「藩」なるモノになった江戸時代でも平然と、現在に於いても代表的な「国」は通用する程度日本人に浸透していると云っても過言ではない
この「国」なる区分けを作った聖徳太子なる人物、甚だ変である
そもそも生れからして「馬小屋で生れた」等と云うのはジーザス…つまりイエス・キリストと同じ逸話だし、「仏陀の骨を持って生れてきた」等は生れた時に何か異物を持っていれば母体にかかる負担も当然在るだろうし、万一何がしかを持って生れたとして、DNA鑑定など絶対に出来る技術ではない当時、どうして「仏陀の骨」と鑑定出来たのか甚だ疑問である
生れからして変な人物が成長するのだが、当然の様に成長しても変である
例えば彼が作ったものとして有名な「十七条憲法」、これは日本最初の法律とされているのだが、法律としては罰則規定もなく、云ってみれば小学校の「今月の目標:お年寄りを大切にする」と同じレベルで在る事は云うまでもなく、明文化した事に価値は在るものの、とても法律として機能しているとは思えない
そして、その最大の「変」な部分は「異国かぶれ」に集約されるのではないかと思われる
当時、日本で異国といえば随である
当時、随では仏教が流行であった
故に…かどうかは定かでは無いが、仏教を日本中に布教した
さながら、米国開発期に英国等から入ってきたキリスト教宣教師の様な勢いで布教した
結果、天皇を「神」の子孫とし乍ら「仏」教を信仰すると云う誠に変な国が出来て仕舞った
現在、日本人の宗教感を示す言葉に「十字を切って、柏手打って、南無阿弥陀仏」と云う名言が在る
ジーザスの誕生日を祝い、神前の結婚式を行い、僧侶に念仏を唱えてもらい茶毘に伏すと云う状態をこの様に云うのだろう
その原因の総てが聖徳太子に在るとは云わないが、半分はこの変な人の所為だと思う
(残りの半分の内、更に半分がこの宗教侵略に従った当時の神官達、残りの半分が現代になってもそれを改めない我々の所為だろう)
世に変人は数多けれど、これほど日本に影響を及ぼした変人も数少まい
それが千園・伍千園・壱満園札と云う高額札を総嘗めする程のモノになるのだから、物事は極めるとどの分野で在ろうと崇められるのだなぁと痛感する
やはり、マニアも本当に極めれば崇められるのだろうか
昨日、FCOMICで知り合った面子(既にNIFTYを脱退した者も居るが、今でも付き合いが在る)とオフ会が在った本ページ先頭に戻る
(先日の雑感で反省した面子とのオフだ)
胃袋補完(早い話、食い物関係)と云う事で、池袋牧場なる食い放題の出来る牛屋でしゃぶしゃぶ食い放題をした
その際(私の悪い癖なのだが)、変な想像をし易い言葉を多少飛ばして場を騒然とさせる事が在る
例として、某掲示板にも掲載した台詞だが
「まぁ、こんなに(アクを)溜めちゃって…今、私が何とかしてアゲルから」
「また、こんなに(アクを)出しちゃって…(アクを取り終わるのが)我慢できなかったのね」
「こんなに白くて濃い(アクが)一杯出てくる…凄い(量のアクだ)…」
「僕…(アクを取るのが)初めてで…巧く(アク取りが)できないかも…」
(括弧内は読まず、雰囲気を出して云いましょう)
の様な感じである
以前も夏のコミケ参加の為にエビアン330mlのペットボトルを凍らせて(サイズも丁度良く、飲みたい時に適度に溶けている(500mlだと溶けきらない場合が在る)これを5本も持っていけば発汗対策は万全である)持参した時、仲間内で集まってそれを飲もうとした時
「まぁ、先から(氷が)あふれてるわ、(凍結時の膨張にペットボトルが)我慢できなかったのね」
と、飛ばしてその場が騒然となった事もまだ記憶に残っている
で、思うのだが、日本語というのは非常に面白い言語だ
正しく使えば、これ以上美しい言葉も無いと思うのだが、崩して使おうと思えば徹底的に崩れる事も可能だ
私は基本的に正しく使った美しい日本語が好きなのだが、時たま茶目っ気でそんな事をする
良く云われるとおり、英語・中国語等の基本的文法はS+V(主語+動詞)であり、そこに形容詞だの助動詞だのが適切な場所に配置され、一つの文になる
それに対し、日本語は基本的には主語+述語(動詞とは限らない)で文となるのだが、そこに形容詞だの助詞・助動詞・形容動詞等、何がなんだか判らない品詞が所構わず入り込む
しかも主語と述語が入れ替わっても、下手すれば無くても文章としては成り立つ
(表記の無い品詞部分については、その前後の文脈で想像を付けて理解する。「云わずとも通じる」とは、まさにこの能力が日本語に不可欠である所から発展して日本人としては持ってて然るべき能力なのだと思う)
それを逆手にとって「発言者の雰囲気」から主語を察すると、上記の例文は面妖系の三文小説の様な台詞が想像出来る
私がやろうとしている行為(例えば、しゃぶしゃぶのアク取りやペットボトルの氷部分を溶かす等)を見れば、別におかしな台詞ではないのだが、雰囲気の出し方如何で変な想像を促す事も出来る
その際、私は「私の台詞に変な反応をするのは想像してる本人に変な想像が在るからだ」「私は別におかしな事は云って無い。変な想像をするのは本人の責任だ」と云い放つ
ある種、いけずな話では在るが、それもまた一つの正論だと思う
しかし、現在、私の様にワザとやっているのでは無く、間違った日本語が蔓延している
東京12チャンネル系の某クイズ番組でその辺の事は良くやるのだが、私の正解率も7割位だろうか、回答側の一般人は5割も正解を出していない者が多い
時々云う事だが、平気で「汚名挽回」と云う連中が居るのには未だ笑える(何処が変なのかは良く考えましょう)
日曜洋画劇場で、市川昆監督作品を放映するのも、思わず失笑してしまう事だ
日本語の最大の特徴に「他の言語で使われている言葉を取り込んで使う事が出来る」と云うのが在るが、それ以上に「他の言語らしい云いまわしで新しい言葉が作られる」と云う訳の判らない特徴の為にどんどん変化(進化?)しているのも事実だ
面白い反面、美しい日本語を愛する人間としては少し物悲しくも在る
昨日の事だが、私に取って最大級の失態を起こした
オフ会の開催を忘却しており、出席予定のオフをすっぽかしてしまったのだ
幸い、今回のオフは気心の知れた連中との会合だったので、昨夕、取り纏めの氏から確認のTELが在った時に謝罪し、許してもらうという事で事無きを得たのだが、(事実、明日も同様の面子でオフが在るので、改めて謝罪予定だ…ただ、明日のオフに出てこない昨日の出席者もいるので、該当者には謝罪手段を思索中だが)私の通信人生で初めての失態だ(別に他に幾つも失態を起こしているが、オフすっぽかしは初めてだ、と云う事)
さて、オフ会と云うのは云うまでも無く、オフラインミーティング、つまり通信回線(ライン)を外した(オフした)会合の事で、通常通信回線を使って(オンライン上で)やり取りしている仲間内と直接会う会合を指す
普段、オンラインでしか会えない(インターネット全盛になる前の世代のパソコン通信は文字情報のみで意思疎通を図っていた。故に相手がどんな考えの持ち主かは知っていても、相手の容姿は判らない事が多かった)相手と直接会うには事前に会う時間場所を確認した上で待ちあわせ、お互いの目印を知らせ合ってやっと会う事が出来た
これは相手との物理的な住所等の違いだけでなく、同地区に住んでいてもお互いの容姿を知らないばかりに待ちですれ違っても気付かない可能性が高い為である
そして、文字だけでしか話し合えなかった仲間と実際に話し合い、行き違いの在ったかも知れない話題に対し、詳しく話し合い誤解を解く
それだけで無く「実際に顔を合わした」と云う事で、お互いをまた一層信用度が増して行くと云う事も重要な意味を持つ
(誰しも、目に見える言葉だけで相手の本心が判る訳では無い。実際に話してみて、やっと信用が出来るのだと思う)
本来、オフ会とはそうしたモノだ
実際、通信のみで会話している人間よりも程度の差こそあれ実際にオフを重ねた人間の方が信用度は高い
(一部、同人誌のやりとりの関係で、実際には顔を合わせた事の無い人間でも信用している人間は居るが)
事実、私はオンラインでの失敗は余り気にしていない
どうしてもその誤解を解きたいならば、オンラインで云い繕う前にオフで会えるなら会って誤解を解いた方が、簡単だし利益も大きいと思っているからだ
結局、通信は(筆無精の)私に取って簡単に他者に意思を伝える事の出来る手段でしかなく、実際に友と呼べる人間はその後に在るオフ会での意思疎通で得るのではないかと思っている
そのオフ会をすっぽかすと云うのは、私に取ってはこれ以上無い失態だったと反省している
取り敢えず、今回の失態は取り繕う事が出来た事に感謝し、以降の失態を繰り返さない様、気を付けたい