近況・雑感(皇紀2659年2月分)
1999/02/18 素朴な疑問:音楽
1999/02/01 社会的なトリアージ
????/??/?? 他月の雑感

  1999(皇紀2659年)/02/18

 ここ数日(と云うか半月余り)雑感の更新をしていない
 チト公私共に忙しかったのと気分が乗らなかったので止まっていたのだが、これはよろしく無い
 多少、他のコンテンツで増えた部分も在るのだが、云い訳でしか無いだろう
 さて、最近変わった事と云えば、都知事選の出馬関係で自民党が足並みの揃わなさを暴露したとか、食品に針を混入する事件の模倣犯が逮捕されたとか色々在る様だが、今回はそれとは全く関係ない
 毎度見ているクイズ番組からの話だ
 (しかもクイズの内容とは全く関係無い)
 クイズの問題自体は「今度ヨーロッパで施行される通貨単位『ユーロ』のマークは?」と云う物だったのだが(正しくはCに横2本線)、これに解答者の出した答えが『ト音記号』だった事が発端になる
 今日の雑感は楽譜に接している人間にしか判らない事になるかも知れないが、我慢して頂きたい
 私は中学時代はブラスバンドを経験しており、音楽に関しても多少は聞く事も在る
 『ト音記号』とは小学校でも習うだろう音楽の基本的な記号の一つで、トの音を示す記号である
 私が小学校で最初に習った音階はト音記号下第一線に在る音階を『ド』として教わったと記憶している
 音符で記される音階には和音名がついており、この『ド』は和音名では『ハ』の音に当たり、この音を主音として展開する音楽を『ハ長調』と云う
 『ハ長調』での「ドレミファソラシド」を和音で云うと「ハニホヘトイロハ」となる
 ちなみに、英音名で云うと「CDEFGABC」となる
 その他、どの言語圏で表現しても「ハ」は表現上3番目の記号が当てはまる
 (普通に日本語を考えれば「イロハニホヘト」が記号の並び順だろうし、英語であっても「ABCDEFG」が基本であろう)
 これは何を意味するのか、私には判らないが、一つの想像は出来る
 『音楽の本当の主音は「イ」、つまり音楽は本来「イ短調」から始まったのではないか?』
 こうすれば、音名は「イロハニホヘトイ」「ABCDEFGA」が「ドレミファソラシド」になる
 ギター等弦楽器の音合わせ…つまり、調律は「A」の音からやると云う話だ
 (私は管楽器の奏者だったので、人から聞いた知識だが)
 この辺もそれを補強する事実にはならないだろうか
 では、何故日本では「ハ長調」から教えるのだろうか?
 兄とその話をした時、兄の想像では「ハの音はト音記号の下第一線、つまりヘ音記号の上第一線の音であり、この高低音両記号の中間に位置しているから主音にし易いのでは無いか?」との説が出たし、友人の説では「『ハ長調』は五線譜に何の変音記号(#・♭)が付かないから教え易いのでは無いか?」との説も在る
 正しい所はどうなのか、知っている人が居ればメールででも連絡頂けると在り難い

   本ページ先頭に戻る


  1999(皇紀2659年)/02/01
 先日のコロンビア震災続報として、コロンビア政府が「瓦礫の中には生存者は居ない」と発表、各国救援隊が撤退しているとの報道が在った
 この際、全ての地域に関して生命反応を確認した訳では無い筈だし、「瓦礫の中から呻き声が聞える」等の証言が在ったりするので、実際にはまだ生存者は居るのかも知れない
 しかし、政府は「居ない」と断言した
 それは、現在のコロンビアの状況を見れば仕方無いのかも知れない
 家屋は壊滅し、各市民が金銭を所有していない状態で、しかもマーケットそのものまで壊滅している現状では金銭そのものに意味が無い
 当然、生き残った市民はその生命活動を維持する為に食料等をマーケットから調達せねばならない
 物資が揃っており、それを配給する手段が在るのであれば、秩序は存在できたかも知れないが、現時点ではほぼ無秩序状態と云って差し支えない
 この状態がエスカレートすれば、益々無くなる物資を市民全員で奪い合うサバイバルが起きるのも目に見えている
 そうならない様政府も努力はしているだろうが、多分上記の状態になる公算の方が高いだろう
 その場合、最後に助けられた生存者は多分真っ先に死ぬ事になる
 何故ならば、本気でサバイバルをすれば、体力の無い者から死んでいくのは当然の理であり、長時間瓦礫に埋まっていた人間に体力など存在しないだろう事も当然の事だからである
 そうなれば、現在死に目に会っている人間を助けてもう一度死なせるよりも、現時点で生存している人間を最低限の生活が出来る様に援助する方に力を注ぐのも仕方が無い事では在る
 医療分野に「トリアージ」と云う言葉が在る
 元々は仏軍が使っていた手段だそうだが、災害等の緊急事態で医療が出来る人員・器材等が異様に少なく、医療を求める人間が異様に多い場合、「現在は生命活動をしていても救命が望めない患者」を「死亡者」と同一の扱いをし、他の重症患者を先に治療する(と、云うかその区分けをする)事を云うらしい
 私がこの言葉を知ったのはFDOQSEIでの友人が書いたSSが「トリアージ」を題材にしていた事からであるが、実際に緊急事態では最大限の命を助ける為の有効な手段として認められている事だそうだ
 今回の判断もそれに近い事では無いかと思う
 助けられるかどうか未知数(と、云うより助けられる可能性が低い)者一人に手間をかけている内に、本当なら助かった人間が三人助けられなかったとしたら、それこそ政府が無能だと云う証拠だろう
 見殺しにされた人間やその家族には納得いかない理屈では在るが、現実はそう判断されるのが最善な場合が在る
 今回のコロンビア政府がその様な判断をしたのだとしたら、私はそれを評価したい
 ちなみに、余談では在るが、この「トリアージ」と云う言葉、コーヒー豆の選別だか何かを意味した言葉から転じて使われているらしい
 コーヒー産地のコロンビアで行われるのは何の皮肉なのだろうか

  トップへ戻る    本ページ先頭に戻る