近況・雑感(皇紀2659年3月分)
1999/03/11 日の丸・君が代
????/??/?? 他月の雑感

  1999(皇紀2659年)/03/11

 またも雑感の更新が滞っている
 前回の更新も半月以上していなかったが、今回はほぼ1ヶ月していない
 その間に何をしていたかと云えば「エンドレスセレナーデ」を全クリアしていたり、本業多忙だったり、東鳩の二次創作を作っていたり(近日中に連載の第3話をアップしたいのだが…)適当に忙しい日々を過ごしている
 最近はIOCのサマランチが辞任するかも知れないとか、団子3兄弟なる「NHKみんなのうた」出の曲がミリオンを記録したとか(「およげタイ焼き君」に迫るとか…余談だが、「およげタイ焼き君」は拙宅にもEPが在り、当時歌手の子門真人は契約金1万円で唄ったらしいが、1枚1円の契約でもその400倍は収入が在った訳で、過去の失敗だったと前に云っていた)色々話題は在るのだが、書く時間が無かった
 で、今回の話題は国歌・国旗のネタだ
 話は今月頭に起こった某公立高校の校長が文部省(教育委員会)とPTAの間に立って君が代・日の丸の斉唱・掲揚をするかしないかで悩んだ挙げ句に自殺したという事件から始まった
 この話題で知った人も居たろうが、日本には正式な国歌・国旗は存在しない
 2600年余も歴史を持つ国で在るのに不思議な事だ
 「一番国歌・国旗に近いモノ」と云う事で君が代・日の丸が在るに過ぎない
 その是非は兎も角として、これをそのまま国歌・国旗として認めるかは論争は免れまい
 私個人の意見としては日の丸は可・君が代は不可である
 日の丸にも「戦争時代に日本から虐待を受けていた国から不満が出る」との意見も在るが、戦争当時は日本は日の丸ではなく日章旗(日の丸から放射線状に赤い線が出ていた、朝日新聞の社旗に近いモノ)を掲げていた筈だし、元々日の丸の歴史を辿れば聖徳太子の故事にまで遡れると思う
 聖徳太子が遣随使を送った時に「日出所の天子から日沈所の天使へ」と書状を持たせた所から始まると思う
 当時、随は大国だった
 その上、日本は小さな島国だった
 力の差は歴然としており、対等の国交なぞ望むことも出来なかった筈だ
 が、この書状により、形式上は対等の立場での国交となり、他国に対して「随と対等に付き合える国」として牽制が出来る様になった
 当然、随の国王は怒ったのだが、遣随使代表小野妹子が日本は随よりも東側に在るので「日が昇る方角の国」として説明し、事無きを得たと云う史実も記されている
 さて、君が代であるが、これは歌詞を読めば判るのだが(此処に歌詞を載せると著作権に絡むのだろぉか)、天皇賛辞の歌そのものである
 要約すると「天皇の治めるこの国は永遠に栄える事だろう」とまぁ、こんな感じになるのだろう
 戦時中、軍国主義で天皇を絶対者としていた時代にはそれは充分国歌だったのかも知れないが、第二次大戦敗戦後、天皇は国の象徴に変更された
 現在、この歌は国歌としてはそぐわない様に感じる
 いっそ国歌を決めるのならば、新しい新曲にすべきでは無いだろうか
 作曲は…私の趣味なら渡辺宙明か山本正之、小林亜星位だろうか
 まぁ、どう転ぶか判らないが、簡単に済む話では無いだろう

  トップへ戻る    本ページ先頭に戻る