2000/06/19 | サンシャインクリエイション8参戦記 |
2000/06/15 | コピー誌の重要性 |
2000/06/12 | インターナショナルな日 |
2000/06/07 | 私と慈善事業団体 |
????/??/?? | 他月の雑感 |
最近、本当に同人色が濃くなってきたなぁ…と感じざるを得ない本ページ先頭に戻る
昔はコミックマーケット(コミケ)とときめきパーティセンセーション(ときパ)で買い専門としてしか行かなかった私なのだが、何の因果か昨日もサンシャインクリエイションなる即売会に1日仕事で参加して仕舞った
取り敢えず、参加自体は済し崩しに決まって行った
私も当HPと同名の「松茸御飯」と云うサークルを立ち上げた事は別ページで紹介済みなのでご存知の事だと思うが、取り敢えず拙作の同人誌がどの様な即売会で販売実績を上げられるのか(同人誌は買って貰う、読んで貰って初めて意味を成す。読んで貰わない同人誌など紙束にほかならず、部屋に飾っていてもインテリアにすらならない)のデータ採取の為、友人A(今回は友人が多数出るのでイニシャルを付けて判別する)のサークルに委託と云う形で出展する事になった
その為、販売状況を確認し、閉会後には在庫及び売り上げを回収せねばならない故、参加は決定した(その時は事前に販売物のみ引き渡し、私は午後から一般参加予定であった)
その後、閉会後にCHICK主宰のアンミラオフをする事(併せてCHICKでの会議を行う事)が了承事項であった
此処で新たな要因が舞い込む事になる
大阪からの友人サークル主宰T女史の池袋案内を予定していた友人Dの予定が変更、この役を引き継ぐ事になったのだ
友人Dのサンクリへの朝一参加が不可能になった時点で役目交代をT女史の掲示板で表明、その後のアンミラオフへもご案内する事、併せて友人Aのアンミラオフの参加も決定した
さて、話が大事になって来たぞ
私の予定は一気に変更された
朝一で友人Aの所に販売員として参加する友人Iと合流、T女史を向かえて会場に入場(私はT女史のサークルチケットを頂いて入場する事になった)、会場内で活動し、閉会前に離脱、アンミラに向かいオフ開催、途中T女史は飛行機の都合で離脱(空港までは友人Aに案内を頼む)その後CHICKでの会議…と云う大枠が組まれる事になった
さて、サンクリ前日、つまり6月17日の土曜日だ
T女史からの情報で、女史の帰宅航空便が18時発のチケットしか取れなかったと云う事が判明した
T女史のサークルはサンクリ初参加であり、今後の参加状況のデータ採取の為、早期の会場離脱は好ましくない、しかしアンミラに寄る為の時間は欲しい…と云うジレンマの中緊急会議が行われ、結果「大枠の変更は無し、但し時間に付いては随時変更も止むを得まい」と云う泥縄式の決定がされる事になった
ついに当日である
天気予報で雨が予想される中、本を抱える業務が多くなる即売会参加なので、父の車での輸送申し出を在り難く受け、池袋駅に到着(9:05)、友人Iと合流した
事前の約束ではT女史が池袋駅に到着した時点で私宛て連絡を頂き、ホームまで迎えに行く事になっていたので、事前に入場券でラッチ内に侵入、構内喫茶店で友人Iと同人誌におけるコピー誌の、スタッフ業務におけるブロック担当の基本性等、如何にもヲタクな議論をし、時間を潰していた
そこでT女史からの連絡(9:35)が在る
何番線か確認しようとするも、当のT女史は既にラッチを抜け、ビックカメラ池袋東口前店まで進行しているとの事
友人Iと二人ですぐさまラッチを抜け、ビックカメラまで位置を進める
無事、T女史と合流(9:40)し、サンシャインにある即売会場「ワールドインポートマート」へ案内する事となった
その際、時間に未だ余裕が在るので、最近知った「同人誌グラム単価\1.5を売りにしている同人ショップ」を案内し、以前開催された時には入場規制2時間半と云う事態に陥ったCレヴォリューション会場「池袋文化会館2階」及び同じくCレヴォ会場であった(しかし、入場規制は早々に治まった)「池袋文化会館4階」を経由し、会場入りを果たした(10:05)
さて、サンクリのサークル入場は初めてだったのだが、今回から新制度が導入されたらしく、サークル参加者に対してはサークル入講証とサークル通行証の2つが配布される事になった
入講証はその名の通り会場内に入場する際に準備会スタッフに提出するモノであり、紙製のチケットだ
そして通行証はシールになっており、2会場(A1会場とA2・3会場)の各々に違う色の印刷がされているモノである
これは入場と同時に自分の体(衣服等見える範囲の場所)に貼付し、当該会場用通行証の貼付の無い参加者を排除すると云う制度を持ち込んだ様だ
以前参加した事の在るCレヴォではこの通行証が入講証の代わりもしており、入講時点で通行証を見ればどの会場での参加者であるかは判ると云う形式を採用して居るのだが、今回のはこれをより複雑化したモノだと云えよう…しかし、Cレヴォ方式で不都合が起きたと云う話は聞いておらず、無駄に複雑化しただけと云う感も在る
余所のパクリと云うのは確かに抵抗は在るのかも知れないが、改良なら兎も角無駄に手順を増やした改悪などはするモノでは無いと思う
兎に角、入場を済ませた私はT女史の要員として入場した責務を果たすべく設営の手伝いをした上で、知り合いのサークルへの挨拶等を行う事とした
さて、開場だ(11:00)
取り敢えず、私的に買い物をするサークルは数サークル在るが、緊急では無いので、本日此処に来れない友人Hの受注品及び売り子として動けないT女史の受注品の回収に回った後、自分の買い物を済ます(11:15)
既に順路は確定しており、サークルの混雑状況も予測はしていたので、混み易い順に並ぶのが一番効率が良く、私の同人ブローカー(今までもコミケ等では会場に来れない友人等の為に代理購入を行っている)の経験が此処でも生かされる事となった
その後、T女史の売れ行きを眺め乍ら、「こんなに売れていくのは気分良さそうだなぁ」と(まぁコミケで毎回世話になっている某行列サークルでも飛ぶように売れ行く姿は見ているのだが、この程度の中規模即売会での中堅サークルの売れ行きを見るのはまた別の感動を覚える)考えていた
所が、T女史の新刊が完売した辺りでサークルの売れ行き状況が停滞し始めた(13:40)
これは私が勝手に解析するに2つの要因が挙げられるだろう
1つめは「新刊」が無くなった事
これはサンクリ程度の中規模即売会の場合、出展サークルを一々覚えている事は少なく、「新刊」と銘打ったモノは間違いなく未入手だが、既刊本の場合、買ってみて帰宅後ダブリを発見するという状況を防ぐ為、既刊本は売れ行きが鈍って行く状況が起きた…と云う事だろう
今回、T女史のサークルはサンクリ初参加であったので、それを前面に出せば既刊本もある程度の延びは在ったのでは無いかと思う
2つめはデットゾーンに入って仕舞ったと云う事
サンクリは基本的に18禁同人物の方が健全系よりも売れる傾向にある
そして、出来の良い18禁同人物を確保する為に一般参加者は朝早くから会場内を行き来する
参加者が一段落して自分の欲しい同人物を確保した後は金銭不足が起き、その時点で出展してある同人物は他の目から漏れたモノしか残っていない事になる
この時点で、主購買層になっていた参加者は物見遊山モードに突入し、余程気に入ったものしか購入しなくなり、これが出展サークル全体において云える状況になる
これをデッドゾーンと個人的に呼んでいるが、この時間帯は毎回13:30〜14:00以降になる
この2つの要因が重なり合って急激に勢いを失ったのだろう
さて、この時点でT女史が撤退の判断を下す事になり、撤退作業に入る事になる
その間、私は一時的に会場に来てスケッチブック(スケブ)を2サークルに依頼して行った友人Dのスケブ回収の命が下っていたのでその作業に精を出す事になる
友人A(後で合流予定)に委託した本及び友人Dのスケブの回収も完了し、会場を撤退する事とした(14:35)
この時、T女史及びその友人サークル3名、友人I、私と云う計6人でアンミラに到着(15:05)した
その後、即売会の最後まで参加してきた友人A(15:50)と仕事で即売会に参加できなかった友人E(16:00)もアンミラに合流し、歓談の後大阪面子4人及び空港への案内役として友人Aがアンミラを撤退した(16:30)
更にその後、別用で即売会には顔だけ出してきた友人Sが合流し、CHICKの会議となった(17:10)が、会議内容については此処では割愛させて頂く
さて、友人Dについてだが、彼は本職の都合で結局アンミラに寄る事が出来ず、アンミラでのCHICK会議解散後に池袋で私と個人的に合流(20:40)し、スケブその他本日の会議決定事項等を伝達する事となった
最後に、私が個人として池袋の穴・森を巡回した後、都電で帰宅(22:15)となったのである
未だに(19日13:40)疲れが抜けてない…流石に丸1日の強行軍は効いた様だ
これだけの行動が出来る事に若さを感じ、体力の限界と共に老いを感じる今日この頃であった…
先日、当HPの掲示板をCHICK専用掲示板から同人・オフ掲示板に変更した本ページ先頭に戻る
私もサークル活動を行う(と、云っても本当に駆け出しなので、自作冊子は未だ1冊しか無いのだが)に当たり、色々と考える事も在ったので、此処らで纏めておきたいと思う
さて、私が今作成している冊子はコピー誌と呼ばれる部類のモノだ
これは簡易印刷(コピー)を使って原稿を印刷し、ステープラー・糊等で製本したモノを指すが、昔は「コピー誌は同人の基本だ」とまで云われていた
今はオフセット(原稿の画像をゴム等の版に写し(オフ)インクを付けて(セット)印刷する技法)本(以下「オフセ本」)が同人誌の主流になっているのが現実だが、それでも基本は忘れてはいけないと思う
では、何故コピー誌が基本なのか?それを少々深めて行きたい
先ず、作りたい冊数だけ作る事が出来る
これはオフセ本の場合は印刷業者発注である為、冊数を刷らないと単価が落ちない事に原因がある
最近の印刷業者は同人の発注を受ける事を前提にした値段設定をしている所も在るのだが、大体最低部数は50冊(30冊程度でも発注を受けてくれる業者は居るが、やはり割高になる)程度の制作は考えなければならない
次回印刷費を賄おうと思うのならば、100冊は発注して7割程度は売り切らなければ無理だろう
それに対し、コピー誌は自分の作りたいだけ作って、完売したら原稿からまたコピーするだけなので、非常にお手軽なのだ
これは在庫管理の関係にも結び付く
オフセ本の場合は、発注時の数量から一時期大量の在庫を抱える事に繋がる
発注冊子全てが1・2回の即売会で完売すれば問題は無いが、そんな事が出来るのは超が付く大手だけだろう
自宅で在庫管理する場合、当然湿気や汚れに対する策を講じる必要もある
誰も湿ってヨレヨレになった冊子や表紙が薄汚れた冊子など買ってはくれないのだから、当然と云える
所で、即売会において、同人サークルとして活動する為には出来れば常に数誌は出展しておきたいのが人情だろう
私の所の様にまだ発足数ヶ月と云うサークルでも本来2誌以上欲しい所だが、長年活動しているサークルであれば、当然扱う冊子種もそれ相応に多くなる筈だ
まぁ、同人ネタと云うのはナマモノと同じで、時間が経てば腐る、風化すると云うのは当然の事なのだが、1・2回の即売会で風化するほど急激なものは多くなく、分野に寄っては風化し難いモノもそれなりに在る
さすれば、既刊の在庫と云うモノも多少は持っておかないと常に即売会で新刊だけ数種類をスペースに置く事は不可能であろう
オフセ本で理想的なハケ方と云うのは数回の即売会(約1年程度)で印刷分全部(資料としてサークルに残す分以外)が完売すると云うモノだと思う
それは取りも直さず一度印刷した冊子は1年程度は在庫管理をシッカリしなければならないと云う事で在る
そして、年数回の即売会で新刊を発行したりすれば、1年間で最低数誌の在庫管理はしていなければならなくなると云う事だ
コピー誌でも同じ事が云えるが、コピー誌の場合は売れなければ売れないなりの冊数だけの制作でも何ら問題は無く、取り敢えず在庫管理は難しくはないのだ
サークル活動初心者は在庫管理などと云う面倒な事を考えるより、より面白い本を作って集客力を上げる事に専念する事の方が重要な過大なのだ
さて、次に本の作り方もオフセ本とコピー本の差は出てくる
つまり、編集能力だ
サークル初心者はこの編集作業も当然初心者である事が多く、文章校正やカット割り、見開きの作り方等は当然素人としか云えない(いや、同人自体がアマチュアの世界なのだが)モノしか出来ない
オフセ本の場合、特に余裕のある印刷日程を組まない限り校正している暇はない
つまり、原稿を印刷業者に渡した瞬間、一切の変更が出来ないのだ
これに対し、コピー誌はコピー中に校正ミスや誤字誤変換を見付けても差し替えは非常に楽である
こう云った修練を経て完璧な原稿を作る事を覚え、それが出来る様になってからでなければオフセ本に手を出す資格は無い
某有名18禁ソフトハウスから出た同人を題材に扱うゲームでは「コピー誌は邪道、オフセ本でなければ認めん」等と云うフザケタ理屈を飛ばす輩も居たが、如何にも同人を知らないメーカが知ったかぶりで作ったかが伺えると云うモノだ
(まぁその証拠に史上最悪の即売会イベントを叩き出したのも記憶に新しいが…まぁ某即売会マネジメント会社営業企画部の所為と云うのもあるが、連中と手を組む事を選んだのは矢張り業界を知らなかったからであろう)
話が逸れたが、「コピー誌を真っ当に作る事が出来る様になったからオフセ本に手を出そう」と云うのが正しい道であり、「同人屋なのだから取り敢えずオフセ本を出さなければ」と云う考えこそ邪道ではないか、私はそう思う
今週末の話である本ページ先頭に戻る
前週日曜日に行き付けの単車整備工に行き、1ヶ月遅れ3ヶ月点検(つまり4ヶ月経って仕舞ったのだ)に行き、ブレーキパッドとミッションオイルの交換を云い渡されたので、この土曜日に交換に行く予定であった
さらに、先週は色々とゴタゴタが在り、遅れていた仕事を進めるため、土日を使おうと考えてもいた
取り敢えず、全ては午後からと思い、午前中は金曜日に買っておいたLeafの新作ゲーム「まじかる☆アンティーク」をプレイしていた(1周3時間程度と御手軽なゲームであったが、今一つ私の琴線には触れなかった…早々にパッチを当ててCGフルモードにして仕舞った)のだが、そこに一本の電話が鳴った所から話は始まる
電話の主は古くから(NIFTYがまだパソコン通信だけをやっていた頃から)の通信仲間である友人からであり、「今日明日と暇だから相手をせよ」との命であった
その友人、FCOMICの中でも重鎮であり、現在執筆活動からTV出演までこなす何でも屋なのだが、異国からの来賓を招く予定だったのだが、先方のビザの都合で遅れて仕舞い、時間が出来たとの事だ
取り敢えず、土日で行う仕事については土曜だけでケリを付ける自信は在ったので、日曜ならばお相手出来ると打診、約束を取り付けた
さて、氏と私の二人では間が持たないと経験則で知っている私はもう一人、氏と交流する際に常に交えていた友人を召喚する事とした
(本当はもう一人おり、二人を召喚したのだが、こちらは現在多忙(仕事を3つ4つ並行して持っているので、本当に多忙なのだ)と云う事で不参加の表明を受けた)
さて、それから単車の整備及び本業の残務を処理し、帰宅したのは21時近かったと思う
その日は何時もの通りNIFTYのCBで今年に入ってからは一度も来る人の居ないチャンネルで1時間ボケラッタとし、その日を過ごしていった
さて、明けて日曜日、浦安に在る氏の家(通称アジト)に乗り込むのは午後としておいたので、午前中は何時もの通り「タイムレンジャー」「仮面ライダークウガ」「おジャ魔女どれみ#」「デジモンアドベンチャー02」と立続けに制覇し、後の時間は惰眠を貪ると云う至極幸福な時間を過ごした
さて、12時を少々回った頃、アジト及び同伴してくれる友人に連絡を入れ、待ち合わせ及び襲撃時間を確認して出発
千住→浦安間を50分程度の時間で走り(雨が降っていたので少々恐かったが)、友人との待ち合わせ場所に着く
すると、浦安市では(?)祭の当日だったらしく、御輿が出ていたのでバスが市役所まで来ないと云う事だった
友人は一つ前のバス停から歩いて来るという方法で落ち合ったのだが、良く考えるとその『一つ前のバス停』の方がアジトには近かったのだと云う事を歩いている最中に思い知る事になった(次回からは市役所では無く郵便局で待ち合わせる事としたのだが)
さて、アジトでは中国語のHビデオ(と、云うかコレ、マジに見るとただのギャグ映画だぞ?これで中国人は興奮するのか?笑うのか?…しかも、中国語の字幕が在る…やはり広東語の映画に北京語の字幕…という形なのか、私には話してる言葉も字幕も判らなかったが)を鑑賞したり、エヴァンゲリオンのCDをかけて雑談したりと他愛も無い事をして時間を過ごした
すると、アジトの主である氏が「この部屋の隣には異人さんが住んでいるので呼ぼう」と云い出し、別にこの状態でも暇なだけだと云う状況だったので、取り敢えず成り行きを見守っていた
呼んでから来るまでに少々時間が掛かったようだが(その間、呼ばれた異人さんはパーティと聞いてGFも招く積もりで迎えに行っていたらしい)、無事到着し、彼らと新たな交遊を深めた
この場所の隣人の氏はパキスタン出身、そしてGFはコスタリカ共和国出身との事であった
そこでコスタリカと云う国の御国柄についての話題が始まったのだが、なにぶん私は世界地理どころか日本の地理ですら危うい程度の教養しか持っていない、コスタリカと云う国の名は何かのTVで見た気がする程度だったので、話を聞く一方であった
聞けば、コスタリカと云う国、世界で唯一全部の軍備を排除した国だそうで、元々国土の狭い国なのだが、非武装永世中立を唱える事で、逆にコスタリカに攻め入ろうとする国は他の国連加盟国から敵対視されると云う方法で国を守って居ると云う話だ
理想的な国防思想だと思う
殴られても殴り返す力が無い事を宣言する事で殴った奴は卑怯者呼ばわりされる…殴り返してこない奴を一発殴っただけで、他の国からタコ殴りにされるのだ、これほど割に合わない事も無いだろう
さらに、そうして手に入れた最強の国防方法には国防費が掛からないのだ…これは非常に頭が良い
まぁ失業者対策として軍人を増やすという方法が取れないのは何だが、別に軍事方面だけでなくとも人を雇う方法は在るので大した問題では無い
そんな事を考えながら4人の友人達が交わしている国際的な話を聞いて居たのだが、それなりに聞くだけでも見分が広がったのは云うまでも無い
話題としてはそれ以外も在ったのだが、詳細に語るとやたら長くなるので割愛する
私の周りの異人と云えば、職場の窓口で要領を掴めない日本語を操り、此方の申し出の全てを都合の良い様に解釈し、勝手な事を抜かすイカレばかりだったが、やっと普通に会話出来る異人さんと会った気がした…
まぁアジトに行くのはこれが最後でもあるまいから、今度どんな形で会うかもしれないが、色々話を聞いてみるのも面白いかもしれない
昨日、職場で院内コンサート(私の職場は研究所附属病院である)が行われた
小児癌系を専門にしている医師が学会を通して某新聞社と連絡を取り、何処ぞの有名な音楽家(ピアノとバイオリン)を呼んで研究所内の講堂でコンサートを開いたのだ
その辺りの連絡は医師の方で進めていたのだが、会場設営や掲示物等の雑事は矢張り事務に回ってきて、レセプト(診療報酬請求書、健康保健の保険者に対し診療の保険負担分を請求する為の明細書。これは基本的に診療翌月の10日迄に提出しなければならない)の取り纏めと同日だったので、非常にハードな1日であった
さて、今回の近況は私のハードさとは少々趣を変えて、その時に在ったエピソードを紹介したい
事は昨日より更に遡り、コンサートの宣伝を開始した当初の話になる
外科・移植系の研究室の職員からコンサートの会場になる講堂の入り口付近に絵を展示して欲しいと云う依頼が医事主任宛てにやって来た
まぁ、コンサート自身の邪魔にならなければ良いかとの判断で、許可を出したのだが、これが昨日の騒動の発端になった
それから色々な下準備は在ったが取り敢えず今回の件とは関係無いので省略し、昨日、つまりコンサート当日になった
色々準備も整い始め、後は演奏家が来るのを待つ状態になっていたのだが、その時奴等が来た
来たのは異人と日本人の2人組みで、「国○の無い亜○亜」と名乗った
展覧する絵は当病院で療養中の小児患者が描いたパステル画を異国に持ち出し、そこで更に現地の人間がメッセージを書くと云った国際交流をした成果…だそうだが、当の絵を描いた本人は小児患者であるので、そんなメッセージなんか読める筈は無いのだが、何の為にやっているのか…やっぱ自己満か?とか思える様なモノであった
まぁ一度許可したモノだし、邪魔にならなければ良いかと展示場所を講堂に入るための前室を指示したのだが、此処で連中が本領を発揮してきた
最初は「電気付きませんか?」だった
明かり取り用の窓は在るし、外は快晴だったので必要無いかと思い、付けてなかったのだが、絵の見栄えが悪いとの事なので、その位は良いかと電灯を点けた
すると「電灯の明かりが反射して絵が見えないので場所を移動させて欲しい」と来たモンだ
しかも、移動したいと動かした場所は今回のコンサートのプログラム置き場だった…フザけるのもいい加減にしろよ?今回のコンサートはコンサートが主であり、絵の展示なんざ二の次なんだと云う事を忘れてるとしか云えない言動だ…結局、それは許可出来ないと云う事で、前室の入り口外に掲示板で貼る事にした
そして次に奴等が出した要求は「ただ展示してあるだけだと日本人は見てくれないから、これはこういったモノであるとコンサート中に紹介して欲しい」なんて抜かし腐った
しかも、これは某新聞社の協賛を得てやっている事なのだから会の最中に病院の一存でそんな説明をする事は出来ないと返したら、「これはお互いにとって良い事なので新聞社も承諾してくれる筈だ」と云いきる始末
人の事を嘗め切ってるとしか思えない…更に奴等は「自分達の広報活動にプラスになると思うので今日来ている新聞社の人間を紹介して欲しい」とまで抜かし腐った
結局、司会を行う医師に談判し、了解を取ったらしいのだが、私はコンサート中はレセプトの仕事に入って仕舞ったのでどんな説明がされたかは聞いていない
この時、私は思った「私は慈善事業団体と呼ばれる奴等とは絶対に反りが合わない」と
手前の理屈だけで「これは良い事だから許容されて当然」の様な偽善野郎とは絶対に付き合いたくない
その件を話したら職場の後輩は「奴等は偽善事業団体だから」…と曰った
云い得て妙な表現だと感心したのだが、心からそう思う
破壊活動を繰り返す自然保護団体や中絶医を殺す胎児人権主張者等、慈善事業を名乗ってる連中に碌な奴は居ない…それが大なり小なりと違えども、であるが
私は連中には絶対に傾倒はしないだろう