近況・雑感(皇紀2660年10月分)
2000/10/30 荷造り一段落?…そしてCレヴォ
2000/10/17 来栖川家大運動会、そして荷造りの日々
2000/10/03 20代最後の日、そして「ぶんぶん! 2」参戦記
????/??/?? 他月の雑感

  2000(皇紀2660年)/10/30

 さて、また前回の更新から2週間を経過して仕舞った…しかし、この2週間、進展は何も起きなかったのも事実だ
 この週末でやっと目に見える進展が在ったので、それを記して置きたい
 さて、土曜日…引っ越し準備が始まってから初の快挙が訪れた
 ダンボール箱(蜜柑箱より一回り大きい物)で30個以上入れたあたりだろうか…既に自室、親の寝室に私の漫画・小説・商業誌・同人誌を問わずに箱が満杯になった頃である…自室の床が見えたのだ
 …いや、床が見える事自体は珍しくないのだが、大面積で見えたのは初めての事だった…今まで箱詰めされる前のそれらは私の腰の高さ以上の塔(目測1m以上)が乱立しており、お互いに支え合って力学上旨く釣り合って居たのだが、荷造りの為に中途半端に塔を切り崩すと他の塔が崩れ落ち、高さは低くなるが底面積は却って増える…と云った現状で自室に布団を敷く事も出来ずに居間で毛布のみで就寝していたのだ
 やっと荷物も半分は仕舞えた計算になるだろうか…取り敢えず、素直に喜ぶべき事かも知れない
 しかし、前回の近況で話した誤算(荷造り開始時点で8箱仕舞う事が出来た事で、5〜6日も使えば荷造りは完了する筈とタカを括っていた事)が此処へ来てしっぺ返しを食らわしてくれた
 荷造りで最初は荷物が多いので決まった大きさ(コミックスサイズとか、A4、B5、A5等)の荷物も手当たり次第仕舞う事が出来るのでペースは速いのだが、中盤を越えると不定形サイズが多く見られる様になり(何の事はない、定型サイズのモノが仕舞われていく中、手付かずで放置されるので比率的に高くなっただけなのだが)、さらに定型サイズのモノも一定比率で無くなる中、絶対量が足りなくなるサイズが出たりして不足分の埋め合わせられる大きさのモノを探す手間が掛かって仕舞い思うように捗らないのだ
 故に、最初の1週間強で24箱出来た後の10日強では10箱程度しか作っていない事になる…引っ越しに間に合わなくなる公算も出てくる始末だ…
 兎に角、現状は何とか纏まってきたのだが、未だ予断は許さない状態である…あと6箱ほど置けるスペースが出来たので(引っ越しの際、これも重要である…既に新居が出来ている状態では、現住居で荷造りして手狭になった時点で多少なりとも新居に荷物を移し、荷造り空間を作る事も可能だが、現時点で新居は完成していないのだ…つまり、現住居内に荷物を置かなければならない…それは予想以上に場所を食う)来週中に詰めておきたい
 元々、箱(本箱、箪笥、何でも良いが収納用の箱)の中に荷物が入っていた状態から、荷物を他の箱に詰めて、さらに元の箱は無くならないのだ(当然、本箱・箪笥等は廃棄せず、引っ越しの際、新居に設置するからである)…単純計算で必要な容積は2倍になる
 兎に角、土曜日の整理で自室に布団が敷ける様になり、併せてPCの前に積んでいた荷物も整理されたので、一部封印を解除…と、云う状態になった(PCソフトの中にはパッケージに戻され箱詰めにされた物も在るので、これらは依然として封印されたままである)
 そこまで整理すると土曜日もほぼ終わり、明けた日曜日に向けて体調を調える段階になる…その日こそ規模的には遠く及ばないモノの、疲労度・危険度はコミケに勝るとも劣らないイベント「コミックレヴォリューション(以下レヴォ)」の開催日なのだ
 さて、レヴォに参加を始めたのは最近だが、更にこの2回ばかりは友人サークルの売り子要員としてチケット入場である…今回はまんなかの間(池袋文化会館3階(文3:以下同様の省略をする)…レヴォは通常、文2・文4及びワールドインポートマート展示場A1〜3を使って開催されていた。(文3は経営企業が他と違うらしく、即売会イベントへの場所の貸し出しに難色を示しているらしい)…しかし、今回は文2のスペースが他の企業イベントとぶつかり、予定の半分しかスペースが借りられなかったので、文3にも話を通して特例的に借りる事に成功したらしい)での配置である
 当然私も初めて入る会場なのだが、取り敢えず何とかなるだろう…
 起床は7時20分、朝食はしっかり取り(でないとその後、飲まず食わずで激戦を繰り広げる可能性も高いのだ…有明ならそうでも無いが、池袋の場合は会場内で食料その他を補給する手段が無い)、父親の運転する車で池袋駅に着いたのが8時20分程度だろうか…そこで今回の労働先…と云っても何時もの「UA」さんであるが…の主宰T女史と合流する
 そこで時間確認(女史は当日の便で大阪に帰る為、イベント閉会までは参加出来ないのだ)等して、開場入りである
 先ずは知り合いである文2で参加するサークルに挨拶及び取り置きの依頼を済ませて文3へ向かう
 スペースを設営して同人誌も配置すると同館内の知り合いへの挨拶回りとなる(私も一つ知り合いサークルへ挨拶に行ったが、ほぼ向かいだったので大した時間は掛からなかった)
 T女史も挨拶を終えたあたりで10時半…開場時間になる
 …取り敢えず、T女史その他2名からの買い出し依頼のあった分や自分で欲しいサークルの分をGETして(最後だけ行列に捕まってしまった…此処を最初に回ればもっと早く終わっていたろうに…)「UA」に戻ったのが11時過ぎ…私の買い物は基本的に終わった(後は友人に頼んだ他館の分である)
 今回は「UA」にしては珍しく単価がバラけた設定(¥200・¥300・¥500・¥600・¥700)であったので、少々戸惑ったが、まぁ何とかこなしながら時間が過ぎる…完売冊子が出た時点で場所を詰めて持参していた既刊本を配置し直す…結局、当日スペースに配置した冊子は8誌、内4誌が完売となる(その内2誌が新刊)
 今回気付いたのは「スケブを依頼されない」と云う事だった…終わってみて結局頼まれたのは同館のサークルさんから1件のみである
 これは場所による要因が強いのだと思う…今回配置された文3であるが、此処に入るには文2から上がってくる方法しか無かったのだ…混雑を避ける為、そして文2(此処には人気サークルを配置し、他館での無用の混乱を避けるのが通例)への行列との混雑を避ける為、特殊な導線を引いたらしいが、結局入場規制が解除したのは14時を過ぎてからだったとスタッフの友人からの情報である
 その上、他館に向かう為の出口も混雑し、今回の最大の行列がそこに形成されるに至って「文3は入る事も出る事も難しい陸の孤島状態」に突入していたのだ
 故にスケブを頼んでも一旦他館で買い物をして更に文3に戻ってくる事など出来る筈も無く、必然的にスケブは頼めない状況だったのだろう
 さて、そんなコンダで撤収予定の時間になり、スペースに寄ってくれたT女史HPの常連さん2人と当方仲間内のS氏を含めて撤収後昼食(?)を取った
 その際、矢張り同人の話で盛り上がったのだが、今回行けなかったサークルの既刊等を仕入れに某同人屋へ向かう事となった
 そこは即売会上と大して変わらぬ程の混雑具合であった…手慣れたサークルは時限条件付きで既に当日初出しの新刊を店に販売委託しており、イベントで買い損ねた当日新刊もこの店で買える…と云う事も珍しくは無い状態である…混む筈だ
 適当に同人誌を買い求めた一行は池袋駅で解散した…私は山手線でT女史と一緒に浜松町へ…空港行きのモノレールの改札まで案内し、そこからまた山手→営団日比谷線で帰宅した
 来週はコミッククリエイション…私の販売物はないので一般参加予定だが、これはどんな即売会になるか楽しみである(クリエイションは即売会「イベント」である意味合いが非常に強い…スタッフ・サークル・一般が平等に楽しんでいる数少ないイベントだと思う…が故に、純粋に楽しみである)

   本ページ先頭に戻る


  2000(皇紀2660年)/10/17
 前回の更新から2週間も過ぎて仕舞っている…まぁ、活動時間も今は微量になっているのだが、今年一杯は引っ越しのゴタゴタでこんな事も在るかも知れない
 さて、この2週間、単に雑務に追われていた訳では無い
 即売会にも参加したし、自宅引っ越しの関係でうろつき回ってもいた
 その辺りを思い出しながら今日の近況としたい
 さて、「ぶんぶん!」が終わり、次の「松茸御飯」参加イベントは「覚醒夜3」である…尤も、当落通知は来ていないので、参加出来るかどうかもまだ判らない状態であるのだが…
 それまでは取り敢えず友人サークルの手伝い、或いはスタッフの私兵として大手・中堅サークルへの買い出しの為に参加する事になる…そして先週は友人サークルの手伝いとして「激闘! 来栖川家大運動会」へ参戦する事となった
 それは10月8日の事であった…我が家の引っ越しの関係で、業者が見積もりに来ていた
 各部屋の「引っ越し屋に頼む物」「自分で持込む物」「廃棄する物」を説明しながら業者の見積もり担当に相談する…私の荷物(PC・漫画・小説…だけだな)が一番多く、荷造りすれば箱4〜50と見積もられたのだが、その荷造りも自分で整理しながら荷造りしたいのも在り(業者に頼めば¥1000/箱と云う金額を取られる事も理由の一つだが)自分で荷造りする事にしたのだが、この作業が結構しんどかった…
 荷造り前は四畳半にPCの置き台となっている子供用学習机*2、衣装掛け*1以外は本箱の内外に雑誌・単行本、同人誌等が散乱しており、布団一式を引く事が精一杯(しかも、布団は端が折れた状態で)と云う状態であったのだ
 先ず、本棚の外に在る物の整理だ…過去5年程度はストックしておきたかった花とゆめ、LaLaは昨年以前のものを廃棄、その他雑多になっている紙袋やビニール袋等も併せて廃棄する…それと同時に単行本を箱詰め、コミックスサイズとA5版の本を使うと丁度良い大きさの箱だったので、その様に積める…しかし、圧倒的にコミックスサイズの方が冊数が多いので、段々A5版の本の確保が辛くなる…そこで山を切り崩して発掘する…とこの作業を延々と繰り返して行く…一応、その日のウチに8箱詰める事が出来た…見積もり屋の云う全体の1/5〜6ペースであろうか、引っ越し日は11/26に仮設定(奇しくも「覚醒夜3」の開催日だが、当日私は「覚醒夜」に参加、帰宅後荷解きの予定である…引っ越し当日は私が居てもいなくても大した問題にならないので、外出する事を申し出済みである)してあるので、私の休日日程からすればペースは良い方だと思う(これが後で響いてくるのだが)
 さて、明けた月曜日、ハッピーマンデーとか云う糞クダラナイ法律の所為で休日になって仕舞った日である(私の本業は病院勤めだ、医療費保険負担分の請求は毎月10日に行う事になっているのにこの法律の所為で日程がきつくなるばかりである)
 この日こそ「激闘! 来栖川家大運動会」の日である…これには友人サークルである「UA」(最近知ったのだが、このサークル名は「うーあ」と読むらしい…ちなみに主催者のHPは「UA CATS」で「ユーエーキャッツ」と読むので、サークル名も「ゆーえー」だとばかり思っていた…更に先日、gooで「UA」を検索したところ、イエティ等の研究論文がヒットしてきた…「未確認生物」としての「UA」が検索されるらしい)の手伝い要員として参戦する事に話を付けたのだが…前日からのゴタゴタで自宅での通信が全く出来ない状態(先日、カシオペアの強制リセットの為、通信用ファイルも消されて仕舞い、モバイル通信も不可だったのだ)であったので、連絡が遅れて仕舞っていた
 奇しくもその日は雨が降り、本業の用事で当日欠席の可能性を示唆していた友人Dも参加可能になり(用事は雨天中止だったらしい)、その旨の連絡を私に貰えたのが8:30の事である…その時点で私も手伝い参加可能と云う現状を把握した
 兎に角移動である…幸い、開催会場:都産貿までは30分少々で移動が可能である、身支度のみ整えて出発する…新橋まで丁度30分、この時点で友人Dから追加連絡が来るが無視である…私は単車運転中なのだ
 その数分後、浜松町駅に到着、「UA」の主催者に連絡、合流したのが9時10分頃だろうか…その時点で友人Dからの第3次連絡が在ったので合流した旨及びD自身は更に遅れる旨の連絡であった
 「激闘! 来栖川家大運動会」のサークルチケットは3枚、「UA」主催者、私ともう一人入場出来る…そしてその一人は「UA CATS」HPでの常連H氏が事前に連絡して在ったとの事で、氏に決まった
 開場入りすると店の設営、周辺・知り合いサークルとの挨拶等しているうちに時間になる…ちなみに今回は同一会場(都産貿)内で「Leaf2000(Leaf全般の即売会)」「高嶺の花(鍵系の即売会)」と「CLAMPカーニバル(CLAMP系即売会)」の3つ(もう一つ在ったがOut of 眼中である)が開催されており、特にLeaf2000とは出展サークルの傾向が似ているので、一般参加が被る可能性が高く、混乱を避ける為「来栖川家〜」を通常の開催時間の30分前に開催する事にしてあるらしい
 今回は「UA」主催者は最初に挨拶回りをしたい所が在るとの事であり、私は後で小一時間も在れば他の3イベントも併せて巡回可能なので最初からの売り子になる事とした
 さて、そんなコンダで開場時間になる
 矢張りそれなりの一般の行列が来る…その中で外周に回るモノ、島中でめぼしい物を物色するモノ、色々居たが、「UA」にもそれなりの客は来る…此処は間違いなく中堅どころである事の証明である
 そして売る…売る…売る…その内、主催者が帰って来ると今度はスケブ受注が始まる…売る…スケブを頼まれる…売る…売る…スケブを頼まれる…とこの状態になる
 そうこうしているウチに新刊が完売になる…さらにその次に新しい本が完売になる…と既刊も売れる…気が付くと当日合わせのコピー誌を含む8誌を出展していたにも関わらず、現在スペースに出ているのは2誌のみである
 これは凄い…いや、マジで
 適当に空いた時間に抜けて4イベントを制覇したが、その間も売れたらしく、全部完売とはならなかったモノの、ダンボール1箱宅配便だった冊子が手提げ1つに納まる位の売り上げであった…これはこれで売り子としては楽しい事この上ない状態である
 さて、その後定番のCoCo壱番屋→カフェ・ド・クリエで飯(今回一番の大食らいは800g完食の私であった)及び茶をして(その際に「UA」主催者に「不気味社」謹製「豪快な歌声(男性4部合唱アカペラのCD…ただし、選曲がナイスである)」を聞かせて「ラムのラブソング」で見事に轟沈させたりもしたが、色々話した後に解散となった
 結局、此処まで突き合わせてしまった「UA CATS」の常連H氏には深い話は理解出来なかった様だ…今度懇切丁寧に教えて差し上げるとしよう(って、この道に引きずり込まない方が親切かも知れないが)
 さて、その後も私的には荷造りの毎日である…
 この週末は家具の見物に家具屋のハシゴをした
 両親・兄と一緒に家具屋を数件ハシゴしながらリビングで使う椅子(今まで座卓だったので座布団で住んでいたのだが、今度はテーブルになるので椅子が必要なのだ)及びPC用のラック(今までは上記学習机だったが、今度の場所はPC用に学習机を2つ並べられる程場所が取れないので、専用ラックを買う事にしたのだ…しかし、デスクトップ型3台及びミドルタワー1台の置き場になるラックと云うと…見付からないモノだ)を見ていたのだが、まぁ多少の収穫を見てこの週末も終わった…現時点で私の箱は既に24箱である…やっと周囲の山が低くなって見えて来た…これから本箱やまだ見えてない部分の整理だ…箱50で足りるのかな…?見積もりの兄ちゃん、読みが甘かったな
 兎に角、これからも今年一杯は引っ越し及び新居関係に煩わされる事であろう…

   本ページ先頭に戻る


  2000(皇紀2660年)/10/03
 昨日で30歳になって仕舞った
 法的には「誕生日の前日を過ぎた時点」で一つ歳を取る事になるので、2月29日生まれの人間も毎年歳は取る事になる(2月28日が越えた時点だから…曲解すると2月29日の翌日に生まれた人間はどうなる?と云う人も居るかも知れないが、その場合でも誕生日(3月1日)の前日(2月28日)が過ぎた時点で歳を取るので、矢張り毎年歳は取る事になるらしい)
 まぁそんな事はどうでも云いのだが、昨日も本業多忙モードで日記は書いてる途中で切り上げざるを得なかったのだ
 最近、日記を2〜3日掛けて書く風習が付いて仕舞った様だ…なんだかなぁ
 さて、その20代最後の日、私は決戦に出ていた
 戦の名前は「第2回ぶんぶん!」文章系同人誌即売会である
 時を遡る事半年前、買い専門(幾らかの寄稿は在るにしてもだ)の同人屋である所の私に一つの閣議決定が突き付けられた
 即ち、「文章系サークル『松茸御飯』を立ち上げ、文章系同人誌即売会「ぶんぶん!」に参戦せよ」との決定内容である
 まぁ細かい事は当時の日記にも載っているので、その辺りを参照頂くとして、この「ぶんぶん!」は詰まる所サークル『松茸御飯』の生みの親であり、同時に決戦場所であるのだ
 私には絵心が無いので、漫画同人誌は描けぬし、文章系同人誌は今現在同人誌の中では一部を除き売れないモノと相場が決まっている…
 しかし、その読者は居ない訳では無い…故に文章系のみの同人誌即売会を…と云う意味での「ぶんぶん!」は正に私の決戦場であったのだ
 以前より準備会代表に公約した「開催の度に新刊」と云うのも無事印刷完了し、準備は整っていた
 土曜日、何時もの如く休日出勤をして残務処理をしてから自宅で準備を整える
 取り敢えず、持参するもの敷布(ミスタードーナツの景品)、棚(食器棚…冊子を一部持ち上げ、空いた空間で会計処理をする)、釣り銭(前回の残りの100円玉)等など…全部入れると矢張りディバッグはパンパンである
 前回は新刊が7部売れたので今度は新・既刊併せて10冊位行けば良いと思い、それくらいは買うだろうと考えていた
 さて、明けて日曜日である
 今回の開催場所は大田区産業プラザPIO、蒲田である…単車で4号(日光街道→昭和通)から15号(第一京浜)に乗り換え一直線である…
 時間的に1時間くらい掛かる距離であり、事前設営(9時〜)から参加しようとしたので7時半過ぎに自宅を出立する
 どぉも交通安全週間は終わった様だ、鬱陶しいくらい(いや、実際鬱陶しかったが)警察が居ないと云うのは精神衛生上よろしいのだが、それでもハメを外して捕まってる奴が居たので、まぁ適当に…
 開場に着く…スタッフが数人屯って居るので、挨拶し当日の段取り等を確認する(この時点でサークル参加者ぢゃ無いって…セルフツッコミ)と他のスタッフや設営参加のサークル参加者が集まる
 会場側の担当者さんが鍵を開けてくれたので本番だ…既に借りる手筈になってる分だけの椅子と机が会場内に畳まれている…これを組み上げて配置設計図の通り会場設営をする
 事前に会場統括スタッフ(友人I氏)と打ち合わせをした事を元に適当に指示を出しながら自分も設営する…途中で設計図が変更され、失敗するがまぁ許容範囲だろう…椅子を配置し、サークルラベル(各スペースにサークル名の入ったラベルを貼る事、これを目安にサークル参加者は自分のスペースを確認する)の貼付をこなす…完了、9時半?前回は1時間でやっとだったのに、今回は参加人数も少なくなったのに半分の時間で終わって仕舞った…途中音楽等がかかりテンポ良く進んだ所為も在るだろうが、物凄い進歩だ
 その後はサークル参加者は自分のスペースの設営に出て良いと許可が出たのだが、私の取扱い分の冊子は2誌であり、その他大量の冊子は仲間内管理分である…連中をただ待つのも暇だったので適当にスタッフに溶け込んで駄弁りながら本部設営などを手伝う
 すると、本物のスタッフからもスタッフと勘違いされていた…なんだかなぁ…一応誤解は解いておく
 10時過ぎ…サークル入場時間が過ぎて仲間内が集まってくるが、結局配布冊子は17誌…うち、4誌は前回出展済みの既刊なので、13誌の見本誌を提出する…人的スペースが確保したくて2スペの申請をしたのだが、結局冊子を置くスペースの関係でも必要になって仕舞っていた
 会場と同時に一般参加者が…少ない
 まぁ文章系サークルは本番が午後である事を知っているので、焦りはしなかった…開始30分程度で新刊が1冊売れた事も余裕を持つ原因になったと思う
 しかし…一般参加者が来ない…いや、多少は来るし、ウチの本も読んで貰えては居る…読まれているのだが、買われて行かない…その間に仲間内のは多少ハケていくのだが(まぁそれにしても大々的な量では無いが)、肝心の文章同人誌である私のがサッパリ閑古鳥である
 昼を越え、1時を過ぎ、2時になっても売れない…その間、私は買い物だけはして仕舞う…今回は¥2K位だろうか…
 結局3時になって仕舞い、私の純粋な売り上げ冊数は1部となって仕舞った
 半分自棄の状態で、撤収作業を開始…あぁ、また他の参加者に指示を飛ばして先陣切ってる私が居る…
 その後、懇親会となり、スタッフ・サークル・一般(は居たかな?)を交えた御茶会となる…やはり結構な数の人にイベントスタッフだと思われてるぅ…まぁ良いけどね
 その後、完全な撤収を終え、帰宅する…前に当日知った情報で秋葉原に行く
 某鍵なるメーカの空気なるソフト(18禁)が予約分キャンセルで予約特典の置き時計付きで販売しているとの情報が在ったのだ
 まぁ話題になるソフトで在るのは間違い無いので、一応やる積もりでは在ったが、もう少しほとぼりが冷めてから(ソフトが安くなってから)の積もりであったのだが、憂さ晴らしに買って仕舞った
 結局、¥10Kの出費をして私の20代最後の一日が過ぎて行った…次の一年はどうなる事だろう?

  トップへ戻る    本ページ先頭に戻る