2000/12/22 | 出張…そして三度京都 |
????/??/?? | 他月の雑感 |
12月に入って…今世紀最後の月だと云うのに更新が遅い
しかも、自宅での通信環境は壊れるわ(後記)、散々な状態である
さて、先週のことで在るが、年1回の出張に出掛けた…その顛末記などを此処に記したいと思う
そもそも、この出張と云うもの、非常に不可思議なモノでは或る
昔は確かに「自分の職場の内情だけしか判らない状態では将来的に改革案なども出せないだろうし、異動ともなれば違うシステムに取り込まれて混乱するのは火を見るより明らかなので、他大学等との交流の意味も含めて顔合わせに行ってこい」と云う意味が在ったモノなのだろう
しかし、今現在、電話もFAXも発達し、INET等で他部局の多少の情報すら手に入る世の中でワザワザ他部局まで顔を出す必要性は果てしなく低くなり、しかも出張に行く程遠くの大学にまで異動することなど(少なくともペーペーレベルでは)殆ど有り得ない状態である
祖の様な現状での「出張」とは基本的に「先方への顔合わせ及び時間を使って観光も楽しめる」と云うおざなりなモノへと変わりつつ在る
そんなコンダで今年の(私の部局では毎年何処かしらに出張に行く事になる…他の部局では数年に1度で在ることが多い)出張は博多・別府で在った
此処からは日記形式で書いた方が良いかもしれない
12月13日
先ず、行きは上司が航空券を手配してくれたのでそれで行く事になった…羽田までは単車で浜松町、そしてモノレールだ
モノレールは高いので、出来るだけ使いたくなかったのだが、羽田までの手頃な移動手段が他に無いのだ…独占企業の増長を目の当たりに出来る良い例だろう
同行する上司と空港で待ち合わせ、飛行機で博多まで行く…空港内で昼食を取り、地下鉄で某大学キャンパスに向かう
会合の後、別府へ移動して其処で宿泊…の予定で在り、その際は鉄路を使う予定で在った
すると「別府へは高速バスが短感覚で出ており、値段も手頃」との情報が在ったので、そのまま方針を変更する
確かに安い…鉄路の半額(鉄路だと特急券が必要になるからなのだろう)近い値段で別府に着くことが出来た…尤も、時間的には1時間程度降着となったが
さて、別府では適当に居酒屋で食事を取り、その後個人行動として町を散策…しかし、その時間(20時過ぎ)に稼動している店は飲み屋程度しか無く、下戸の私としてはホテルのPCルームでINETをふらつく位しか出来なかったので適当にネットを回って就寝してしまった
12月14日
明けて木曜日、別府での出張先に出立…午前中との約束通りに行くのだが、ホテルのチェックアウトは9時、先方へは10時半頃行くと連絡してあるので、1時間半程空いた時間が出来る
普通に歩いてもホテルから30分も在れば着く距離らしいので、観光気分で歩いて時間を潰すことにする
先方への土産物と資料を残し、手荷物を別府駅のコインロッカーに預け、坂道を登り出す
駅の観光案内所で効いた展望台「ビーコンタワー」なる場所を目指して取り敢えず歩く…別府公園を抜けると、それは在った
…これは、なんだろぉ…ビーコンプラザなるイベント会場・会議室等の集合体の隣に建っている塔…その形状が、何か変
二本の支柱に支えられた三味線のバチ…外見で判断するならそれが一番正しいのかも知れない…一応三点支持の上で建っているので、まぁ確かに倒壊等は無いだろう…しかしデザインセンスが無い…入園料¥300…上司と相談の後、話の種に上ってみる
二本の支柱のうち、一本がエレベータ、もう一本が非常用螺旋階段になってる…らしいが、誰が非常時に直系2〜3米の筒の中に在る高さ100米の螺旋階段を上るのだ?
取り敢えず、エレベータで展望台へ…寒い…良く見ると天井が無い…事故防止用なのか展望台の壁面倒壊防止なのかワイヤーが張っているが、それ以外上には何も無い…そしてエレベータ入り口になる一つ下の階へ階段で降りる…天井は上の階の床なので在るが、上部分は矢張りワイヤーで張ってある…これは寒い…そして、一つ気付く(いや、此処まで来る前に気付くのだが)…人が居ない・そして狭い…広さ20平米前後だろうかの展望台が二階層在るだけの場所に職員は誰も居ない…
考えて欲しい、高さ100米に広さ20平米程度の床及び硝子張りの壁のみ(上層階天井無し)の展望台に私と、上司のみで在る…無茶苦茶恐い…
速攻で降り、速やかに用務先に向かう我らが居た…
さて、用務も終わり(本当に顔合わせと施設見学のみで終わって仕舞った)、別府駅まで車で送って貰い、此処からが私の出張の本番で在る
東京に用事が在るという上司と別れ(上司はそのまま大分空港から東京に向かう予定らしい)、別府観光である
取り敢えず昼食を取り、12:30の別府温泉地獄巡りの観光バスに乗る…平日昼からのコースに人なんぞ集まる訳も無く、観光バスに8人程度の乗客と云うのは結構シュールで在る
地獄巡り観光協会だか何だかの加入者(各地獄(温泉吹き出し口の事)は個人所有の私有地で、幾つかのオーナーが協会を作って観光会社にチケットを払い出しているらしい)の地獄8泉を巡って観光終了が14時半の予定で在る
青い色した海地獄、煙が噴き出すだけの山地獄、温泉熱で鰐を飼ってる鬼山地獄、昔、其処で米を炊いたらしいかまど地獄、温泉熱で熱帯魚を飼ってる白池地獄、阿弥陀様が飾ってある金龍地獄、赤い色した地の池地獄、間欠泉の龍巻地獄と都合8個所で在る…幾つか「なんだかなぁ」と云う感が在るのも否めないがまぁ壮大な見物であるモノも在ったので善しとしよう
地獄巡りの後、博多まで取って返し夜行列車で京都に向かう…昨年行った時(確かその時は巧く夜行列車が在り、しかも通常運賃のみでの移動が可能で在った(当然寝台等では無い))に在った寝台は今回調べると年末年始のみの臨時便で在った事が判り、泣くゝ指定券を買って夜行に乗る(それでも寝台に比べれば\6K安い)
途中、運転手が停止線超過でもしたのか電車がバックする…通常線路は一定方向に進む為のモノで在り、前後逆でも使える仕様だとは云え、長年使えば順方向・逆方向でも出来るのだろう、バックの際にはやたら揺れたし大きな音も立った…個室寝台では無い席では誰もが目を覚ました真夜中であった…
12月15日
さて、京都に着いた
先ずやる事は宿と交通手段、帰りの足の確保だ
既に3回目か4回目になる京都だが、緑の窓口で「現在一番安い宿」と云う質問で宿を取る
勧められたのが京都第2タ○ービル…安いだけは在ったビルで在る(後述)
次に交通手段の確保である…京都は地下鉄が烏丸通の下を南北に走る烏丸線と二条通・三条通を東西に走る東西線の二つ(他にも数本在るが、メインはこの二本)と市バス・京都バス等の陸路が基本的な移動手段になる
この両方を二日間使い放題と云う観光用の二日間観光券なるモノが駅前の管稿案内所で販売されているので、それを購入する
(二日観光券で\2K、市バス・京都バスは共通1回乗車\220なので、二日間で10回も乗れば充分ペイ出来る…そして、それ以外に足が無いとなれば二日でそれくらいは絶対に乗るモノである)
最後に帰りの足だが、前回同様夜行高速バスで帰る事にした
翌日(16日)23時京都発、翌7時東京駅着の夜行バスのチケットを入手しておけば残金使い切っても取り敢えず帰宅は出来る
さて、足の確保も出来、何処を観光するかと思案した所、愛読している漫画「彼氏彼女の事情」内で、修学旅行先の京都にて「東寺・西寺に挟まれた朱雀大路(86米)の中心に羅城門在った頃のスケールをこの身で確かめたい」と云う台詞が在ったのを思い出し、私も実際にやってみたくなった
東寺は現存する重文(重要文化財)として簡単に行き着くのだが、羅城門及び西寺は既に焼失して今は石碑が残るだけだ
しかも羅城門は九条通を歩いていれば矢印が見付かるが、西寺跡は少し八条の方に引いた所に石碑が在る故に見付け難いのだ
苦労して見付け、その大きさを自分の疲れで実感し(夜行で眠れずに体力が落ちていた事も在るだろうが、結構疲れた…こんな所を行き来して居たとなると、昔の京人は余程足腰が丈夫だったに違いない)
さて、その後漫画では「京都文化博物館」で1/30スケールの羅城門を見に行っていたのでその通りに入ってみる
特別展も在ったので両方回ったが、特別展は何か書の得意な坊さんの展示で在ったが私には達筆すぎて読めなかった…取り敢えず適当に回って羅城門を見物、昼時になったので九条に出て「CoCo一番屋」で700gのカレーを食す…気合いを入れた時は800gを食す私だが、晩御飯を考えるとこの程度だろう
その後、すっかり疲れが出た私は駅ビル内にあるSEGAのジョイポリスを適当にふらつく事になる
映画「五条霊戦記」と赤川次郎原作のオカルトホラーの体験アトラクションが在ったので取り敢えず実践
なんだこりゃ?如何にもハリボテの室内、目に見える扇風機、括り付けの机と椅子、そして客全員分のヘッドホン…トリック見破って下さいと云わんばかりの舞台装置だ
案内係がその舞台の事前設定を述べて立ち去ると室内が完全に闇になる(これは光を完全に断たないと成り立たない舞台なのだ)
そして音声(流石にドルビーサラウンド、前後左右からの音響は悪くない…しかし、ヘッドホンなのは何ともし難い所だろう)
ドラマに併せて扇風機からの風が来たり(闇にしないとこの存在がバレるのだ…あ、ヘッドホンなのはこの扇風機の稼動音を気付かせない為か?しかし明かりが在る時にバッチリ見えたしなぁ)机や椅子が揺れたり一段落ちたりとまぁ判り易い手品を見せて5分程度で終わった…何か目に見えるお化け屋敷的なモノでも在るのかと思ったが音と舞台装置だけで在った…困ったモノだ
さて、そんなコンダで疲れも増してホテルに引き篭もったのが15:00頃だろうか…取り敢えず一眠りして18:00頃、晩御飯に出動だ
この晩御飯は前もって計画しておいた、以前来た時に非常に美味しかった記憶の或る鳥料理や「鳥せい」に行く積もりだ
京都駅からバスで京極へ…数分歩くと鳥せいが在る
適度に待ち、席に案内されひたすら食う…思いの他贅沢をしたらしく会計で少々驚くも(基本的には易い店なのだ…暴食の結果で在る)会計を済ませ(何故かポイントカードを作る…毎年来る積もりか?>私)ホテルに戻った
さて、ホテルでだが…短に寝てた時には気付かなかったが、風呂に入った時に驚いたのはその狭さだ
ビジネスホテルなので、ユニットバスなのは当然として、多少狭いのも許せるが、湯船に座ると体制が変えられないのは如何なものか?
そして、シャワー…壁に括り付けで在る
背中や後頭部に湯を当てたい時には後ろを向けと…なら湯船で振り向ける位の余裕の在る広さを持てや!!
不満の残る入浴を済ませて夜食の買い出しに出る
最近のビジネスホテルは夜食用の軽食自販機が在る所が多く、取り敢えずこのホテルにも在った…
しかし、やたら大きい器に加熱用材を入れた設計で、目方も張り、使い勝手も悪い(8分で加熱と云いながら、説明通りにやっても加熱が始まらねぇ…揺すったら加熱し始めやがんの(必要以上に振動を与えるなと云う説明書きは何処へ行った?)
四方八方使い辛いホテルで二度と使うかと思ったが、取り敢えず寝る事にした
12月16日
さて、帰宅する日だ
朝チェックアウトして、駅のコインロッカーに荷物を放り込み、町へと散策で在る
一日土産物でも見繕って過ごそうと思っていたので、勝手知ったる(京都に行く度寄ってるので)祇園→二年坂・三年坂→清水の方向に進む
9時過ぎに清水に着くが、朝食を取っていない事に気付きファーストフードを探して歩く!歩く…歩く
結局四条大橋を渡った所で朝マックして祇園に戻る
適当に参拝して(昨年は2000年版お守りCD−ROM版等と云う物が売っていたので購入したが、今年は何故か「君が代」CDシングル…まぁ国を挙げての神社だしねぇ…
さて、参拝を終えるとそのままバスに乗り直して二年坂へ…この一帯も京都に来る度散策しているので既に数回目だ
今回は多少懐に余裕が在るので一寸気張って土産を買う…それでも一人頭¥1K前後なのは御愛敬
適当に買い物をして、散策すると13時近く…この一帯で一日過ごすのは矢張り辛いか…と思いながらも三年坂の奥丹で湯豆腐「昔豆腐」を堪能…晩御飯はバスの関係で遅くなると帰れなくなっては辛いので、この日の豪華食事は昼食に、と決めていたのだ
適当に湯豆腐を堪能し、一路銀閣寺へ…前には若王子から「哲学の道」を辿ったが、今度は逆行してやろうと画策、銀閣見物もしたかったが、丁度小雨も降ってきたので取り敢えず「哲学の路」のみ堪能
適当に歩いて疲れた所で京都駅に戻り、本屋で漫画と小説を購入して駅地下のドトールで時間潰し…折角の観光旅行を無駄な時間を使っていると思うかもしれないが、必要以上に疲れる観光旅行など愚の骨頂で在る
適度に疲れを癒して夕食…やはり駅地下の蕎麦屋で夕食…席を離れず小説を読みふける…店には良い迷惑かも知れないが、その為に空き始める時間帯を狙ったのだ
22時終業の店を辞して高速バスセンターに向かい、小説の続きを読みふける
23時にバスが発車した…今回は2階建てバスの2階に席が取れた(前日から席を取った事が幸いしたらしい)
乗ってみて判るが、2階だからと云って就寝のためにカーテンを閉めて仕舞うと1階と大して変わらないモノだ
翌日、7時に東京着だと云うので、そのまま寝て過ごす事になる
12月17日
朝…6時半に東京駅着である
しかし、6時前後に止まるバス停が在るからと云って終着の東京駅まで乗る人間まで起こすような真似をされるのは参った…私はまだ寝ていたいのだ
兎に角、バスが東京駅に止まったので、そのまま山手に乗り、浜松町まで出る…この時間はまだ寒いから国際貿易センタービルでも通って外に出ようとするが…ドアに全部鍵が掛かってる…使えねぇな…
結局、少々遠回りになるが、単車を確保して自宅に帰る…7時半!丁度間に合った!
日曜7時半で在る…当然来るモノはタイムレンジャー・仮面ライダークウガ・おジャ魔女どれみ#・デジモンアドベンチャー02の畳み掛けである
そして私は日常を取り戻すのであった…