2001/03/27 | ぶんぶん!3参加、そして異動 |
2001/03/13 | コミケと云うモノ、その参加マナー |
2001/03/06 | 『永田国建国』案 |
2001/03/02 | ソフトハウスの堕落その2 |
2001/03/01 | ソフトハウスの堕落 |
????/??/?? | 他月の雑感 |
最近チト公私共に忙しくなった本ページ先頭に戻る
私的にはまぁPC改造計画や即売会参加計画と云った事だが、公的には人事異動のシーズンに乗った状態である
取り敢えず、PC改造計画は未だ改造をしていない状態なので、後日報告する事とするが、同人誌即売会の話からする事にしよう
さて、その即売会だが、現在サークル「松茸御飯」が参加している即売会は基本的に文章系即売会「ぶんぶん!」のみである
友人サークルの出展の際に委託を願う事が在るし、イレギュラーで他の即売会に出展する事も多少在るが、基本的に毎回出展を考えているのは「ぶんぶん!」のみである
さて、その「ぶんぶん!」の第3回目が先日開催された
私は「ぶんぶん!」代表と話し合いの機会が在り、以降「ぶんぶん!」開催の度に新刊を用意して出展する事を約束しており、前回(第2回)以降は2スペースの出展をしている
前回開催(皇紀2660年10月)から半年になるが、新刊のプロットは出来たモノの、文章に仕上げる作業で難航していた
で、開催一週間前(3月11日)、唐突に企画を立てて詩集と云う形で作る案がまとまり、金曜迄に全7編を書き上げると云う強行軍を開始した
さて、その詩に挿し絵を入れて(挿し絵は何時ものとおりleafのゲーム画像を加工して使用する。同人誌印刷に付いてはLeafは著作権問題を起訴しないとHP上で明言しているので(細かい制約はあるが)違法行為には成らない)印刷・製本作業を当日までにしなければならない
金曜日、友人I氏(「ぶんぶん!」会場総括)と相談、今までも事前設営に協力はしていたのだが、今回は大田区産業プラザPioの大展示場での開催と云う事も在り、設営前の測量から手伝う事になった
取り敢えず、測量は同時開催の「みみけっと」で有力な助っ人が来ると云う話なので、私はその指示に従う事、当日は「記録班」として友人S氏と共同で写真撮影を行う事(その際、少々ならみみけっとの撮影も許される事)等の取り決めを確認してその場は解散した
翌、土曜日
詩の原稿に挿し絵を選択(折角18禁にならない詩集なのに絵柄で指定されて仕舞っては元も子もない)し、原稿に合わせて印刷してみる…うん、悪くない出来だ
このまま20部づつ印刷を開始する…これが無知の恐ろしさであった
順調に印刷されているが…あれ?インクの減りが早いか?
そう、紙面の1/3程度がカラー画像であるこの原稿はインク消費を増大させたのだ
取り敢えず、今回はプリンタを買った当初付いていたカートリッジを使ったのだが、それも敗因の一つだった
私が今回使ったプリンタ…レックスマークだったのだが、これにはカートリッジ装着マウントが二つ付いている
説明書を見ると、一つはカラーカートリッジ、もう一つはブラック(orフォト)カートリッジ用である事が判ったのだが、付属していたカートリッジがカラーとフォトだったので、それを取り敢えず装備していたのだ
急遽、秋葉原に出陣、行き付けの店(ロケットだが…規模縮小の為、私にプリンタを売った店がPCから撤退していたので、担当者から取り寄せて買ったのだが)でブラックとカラーのカートリッジを3個づつ購入、帰宅してフォトカートリッジが無くなるまで使用、付け替えて印刷を開始した
その関係で、モノによりカラー発色の違う冊子が出来上がって仕舞った
さて、その原稿印刷終了までで夜になって仕舞ったので、製本は当日に廻して取り敢えず風呂に入って寝る事にした…のだが、何気にTVを点けてみると…何か懐かしい背景に滑稽な単車を乗りまわす兄貴が一人…気になって見てみるとドラマの会話の中に「マ○モス仮面」とか云ってるし…「○○仮面」と云う怪人が出てくる特撮は…ゴレ○ジャーぢゃん
思わず見て仕舞い、結局就寝1時半…これは自業自得と云うモノだろう…
さて、日曜日「ぶんぶん!」当日である
4時起きで食事を取り、眠気を醒まして5時出立…5時45分にPio着、「ぶんぶん!」関係者は来て居らず「みみけっと」対徹夜班が2人居るだけであった
ちなみにこの「みみけっと」は女帝の徒名を冠する某7瀬がサークル参加しており、前回は「ちゃん様」323のゲリラ参加があり一時騒然となった事も記憶に新しい
故にの「対徹夜班」なのであるが、今回は前日来訪者は午後11時半辺りであったらしいが、私が着いた5時45分時点で事前来訪者は6人と云う状態であった…明け方までの雨の影響も在るが、平和である
適当に駄弁りながら時間が経つのを待つと「ぶんぶん!」側「みみけっと」側ともスタッフが集りだし、各々朝礼を行い会場側の解錠を待つ
会場明け渡し後、業者が机を搬入、設営の開始である
「みみけ」側に来ていた測量の助っ人に挨拶(個人的にも知り合いで在ったP氏である)し、測量方法を観察…「ぶんぶん!」側の方もやってもらえると云う話だったのだが…あれ?「みみけ」の設営に入って仕舞い、「ぶんぶん!」は手伝ってくれないの?
取り敢えず「ぶんぶん!」も「みみけ」が完了するまで待っては居られない
見様見真似で測量の真似事をし、起点を算出する…そこに規準机を配置して次の列の規準点を測量…基本的にはこの繰り返しなのだが、規準点は結局10列分在り、その全ての測量を担当して仕舞った…
結果、無事設営も完了したのだが、なんかイベントスタッフの必要スキルがどんどん上がってる気がするぞ?
適当に写真撮影して「ぶんぶん!」が30分速い10時半開催、そして11時に「みみけ」も開催したのだが…結構両方まったりした(「みみけ」は3つ程時限爆弾が在った様だが)まぁ無事終了した
売上は…聞かぬが花と云うモノだ
即売会終了後、残った連中で「懇親会」…所謂お茶会が始まる…隣りの「みみけ」ではコスプレコンテストなるモノが始まるが…此処で面白い現象に気が付く
「ぶんぶん!」は一般参加者も数は少ない方だったと思うが、それでも半数近くのサークル参加者が「懇親会」に残り、今日の感想や文章創作における議論などを行っていたのに対し、「みみけ」は即売会終了後はサークルは殆ど撤退し「コスプレコンテスト」は一般参加者の1/3程度が盛り上がっているだけであった
まぁ一般参加の居ないイベントも寂しいモノだが、「売るだけ売ったらサークルは即撤退」と云うイベントも味は無い様に感じるが…(コミケ・レヴォ・サンクリ等の中規模以上のオールジャンルなら兎も角、だ)
私の着いたテーブルでは「放送自粛用語」→「差別問題」→「自己満足と行き届かないバリアフリー」と云った話題や「二次創作における読者の要求」→「二次創作における作者のスタンス」と云った問題まで幅広く意見交換の出来た理想的なテーブルだったと思う
さて、その後最終的な撤収(机その他を業者にに返却等)を行い私は「飲み会」には不参加として撤収したが、取り敢えず翌日(月曜日)から出張であったので、そのまま帰宅した
明けて月曜日、9時過ぎに単車で浜松町へ行き、違反にならない様、停車してモノレールにスイッチ、羽田から飛行機で徳島へ向かった
徳島空港からバスで徳島駅へ、そこで昼食(ロッテリアは久しぶりであった)を取り、出張先へ…
同行する掛長他同僚と合流し先方へ挨拶、情報交換を2時間程度行い撤退する
取り敢えず一泊するホテルに着いたら晩飯の約束だけして一時解散…徳島駅で土産を見繕い、その他適当に散策する
晩飯の時間に連れ立って居酒屋系の店に行くと結構旨かった…この年まで「ほら貝」が食える物だとは知らなかったが…(肝はフグと同じで毒が在るらしい)
飯の後はカラオケだそうだが…まぁこの面子でカラオケなぞそう行くモンでも無いから付き合ったが2時間ほぼ歌いっぱなしだった気もする
ホテルで就寝後は翌日好きにして良いと申し合わせ、解散した
翌、火曜日
目を覚まして朝食(ビジネスホテルの朝食に期待した私が莫迦だったのか…ロッテやマックの方が間だマシだ)を取り、チェックアウト
徳島空港まで直行し、午前の便で羽田着
12時30分…私は都産貿(東京都産業貿易センター)に居た
都産貿では葉っぱ東鳩脇役学校系即売会「寺女祭U」と鍵非攻略キャラ系即売会「高嶺の花U」が開催されている
友人と「寺女祭」で会う約束をしていたので取り敢えず行ったが、用事を済ませて2点ばかりの買い物をして帰宅した
水曜日は疲れたので終業後残業はほぼせずに帰宅…これで少々ケチが付いたのかも知れない
木曜日…課長室に呼ばれた私は来年度からの異動の内示を受けた
異動先は国内唯一であろう大学入試専門機関である(後で知ったが、今年度は文部省管轄の機関だが、来年度からは独立行政法人法の関係で独立行政法人となるらしい…来月から私は公務員で居られるのか、公務員に準ずる職員になるのかは…未だ決定していないらしい)
さて、そこからは私の職場引っ越しの準備である
不要な物、ヤバいモノ等を処分して未だ収拾が付いていない…まぁ何とかなるか…
今日の更新は前回からの懸念であった「即売会の参加」についての話をしたい本ページ先頭に戻る
時事的にはやっと「国家最高機密が解除される」かも知れない…と云う事がニュースに載っていたが、取り敢えずこれ以上あの莫迦の政権が続く様なら問題にもするが、辞めるんならとっとと辞めるで問題は無いのでこれ以上の話題は載せるのを止めておこう
さて、この話題の発端は友人のBBSで私が受け答えした問答である
他の即売会に参加経験が在る方からの意見で「コミケには独自に在る『暗黙の了解』的なルールが在って敷居が高く感じる」と云った内容の書き込みが在ったのだ
それを読んで回答した内容と今回は多少被る事が在るが改めて纏めておきたい
予め書いておくが、私はどの即売会でもスタッフ経験は無く「一般参加」或いは「サークル参加」以外の参加形式での参加はしていない
まぁ友人にスタッフ経験者が多少居るので、その辺りの話は初心者よりは詳しいかも知れないが、私の立場はどの即売会でも一参加者に過ぎない事を明示しておく
さて、以前にも書いたかも知れないが、おさらいとして記しておきたい…先ず、コミケとは何か?
コミケとは同人誌即売会のパイオニアで在る…と云えると思う
そもそも同人誌とは、アイドルや漫画家のFCや趣味の合う人間同士が寄り合ったサークル等の会報等、自分の趣味を表現する方歩として開発されたコミニュケーション手段の一つであり、書き手・売り手・書い手・読み手が同じ人で構成されているから「同人」と呼ばれる様になった…筈である
そもそも、範囲の狭い趣旨なのだが、それでも広範囲に同じ趣向の人間は居る筈である…が、その所在が判らない
この困った状況を打破するのに作られたのが同人誌即売会であり、その先駆者がコミックマーケット(コミケ)である
(ちなみにこの即売会が開催されてからは上記「書き手・売り手・書い手・読み手が同じ人で構成」の中に「即売会準備会の人間も同じ人で構成される」と云う事も追加される事となった。当然の事では在るが、開場設定をする人間も本来同じ同好の士である筈である…最近、イベント企画会社等も出ているのでその辺りはチト崩れているかも知れないが、基本的に「同好の士が設定した本来の即売会」の方が矢張り在る程度信用出来る(スタッフの能力的に優れているか?と云われると少々考える所も在るので、信頼は出来ない事も在るが))
取り敢えず、現在は世界最大の規模を誇る非営利集会となって仕舞っているが、一番最初の開催は晴海に在った国際展示場内の1館のみで開催されたモノだった…のかな?或いはTRC(東京流通センター)で行われたモノだった筈である
(この辺りは流石に私も参加していないので、良くは知らないのだ)
さて、今では嘘としか思えない様な小さい規模で発足してコミケだが、今まで見る事の出来無かった「他の地方での同好の士」との交流が出来る場として発展し、現在に至って居る
コミケはオールジャンル…即ち「何でも在り(当然、責任を伴った自由では在るのだが)」を掲げた即売会である事も知られており、漫画だろうが特撮・アニメ・ゲーム・PC・アイドル・歴史上の人物に至るまでどんなモノが題材になっていても許可され、当然題材無用の完全創作でも良い
その上、全国区にその名を轟かせるに至り、即売会の中心的な位置に置かれているのは事実である
しかし、コミケは即売会の一つであり、全ての即売会がコミケな訳では無い
コミケと呼べるモノはコミックマーケット準備会主宰のモノだけであり、その他の即売会はコミケとは呼ばない
この辺り、誤解している人間は多いし、以前幕張で土壇場で開催中止となった即売会(赤某のSCCだ、それ以来私は赤某主宰のイベントは信用出来ないので極力参加しない様にしている)の新聞記事に「コミケ」と云う名称が使われていたが、勘違いも甚だしいモノである
さて、そのコミケだが、通常年二回、夏と冬に開催している
開場は現在は有明ビッグサイト(何の事はない、それ以上大きいイベント会場が無いのだ)で即売会は東1〜6及び西1・2ホール、企業スペース及びコスプレ更衣室に西3・4ホール、コスプレ開場に西屋上を使っている…即ち開催日はビッグサイト全てでコミケが行われているのだ
さて、その参加ルールだが、正式なルールはコミックマーケット準備会が文章として明示しているモノが在り、それはカタログに必ず記載されているモノなので、敢えて此処では触れない
当然必要事項なので参加者(初参加の者だけではない、毎回状況に応じて変化がされている事を考慮して全ての参加者を対象として)は全て読まなければならないので、此処で割愛されて居るからと云って軽視する様では参加者たる資格は無い
次に冒頭にも出た「暗黙の了解」的ルールだが、実はそんなモノは別にコミケ独自のモノでも何でもないのだ
強いて云えば一般常識・社会常識と云われる事を事細かにこ説明して回る事に成るのだが、この際多少は仕方が無い事かもしれない
取り敢えず、件のBBSで私が回答した内容をもう一度此処で説明する
ケースは二件「スケッチブック(以下:スケブ)の頼み方」と「コスプレ撮影の方法」である
先ず「スケブの頼み方」であるが、最初に要点だけを挙げるとするとこうなる
1.ファンの作家以外のイラストは集めない事
2.スケブを受け付けて貰えなかった場合は素直に諦める事
3.仕上がり時間を確認出来ればその時間に、確認出来なければそのサークルの撤退予定を確認してその時間に必ず取りに来る事
4.仕上がり予定時間に取りに来た時、まだ出来ていなかった場合であってもその事に腹を立てない事
…である
解説を付けると、1.は「作家であっても即売開場ではやる事は沢山在る」と云う事である
コミケでは1スペース3枚のサークルチケットを発行している…つまり、作家は自分を含めて3人しか入場出来ないのだ
その中で販売作業や他サークルとの交流、書店委託販売をしている作家はその営業との打合せや他のファンとの交流もしなければならない
その中で時間の掛かるスケブの受け付けをするのは何故か?
その相手が自分のファンで、出会えた記念にと求められたからなのである
つまり、相手が自分の作品を好んでくれていると思うからこそスケブを受け付けるのである
それを考えれば最低限そのスペースの発行物(新刊なら、なお良し)を買って「自分はその作家のファンである」と云う事をアピールするのは礼儀であると思う
スタンプ帳では無いのだ、誰彼構わず願い出るのはマナー違反である
更に2.は同じく「作家と云えどもスペース内でする事は沢山在る」ので手が空かない限り受け付ける事が出来ない事も在ると云う事である
何時も受け付けてくれる作家だからと云ってもその時の混雑具合やその他の要因で受け付けられない事も在るだろう
その際に「どうしても」等と食い下がるのは迷惑であるし、傍から見ても見苦しい事この上ない
次に3.は時々在るケースなのだが、頼むだけ頼んで取りに来ない莫迦が居るのだ
自分が好きな作家にイラストを頼んでおいて引き取りに来ないと云うのはマナー違反を通り越してその作家を莫迦にしているとしか取れない
忙しい時間を割いて折角描いているイラストがそんな扱いをされているとなれば作家の方も気分が悪い
(何か抜けられない事情が在ってもそのサークルの撤収時間までに取りに来るのは最低限の礼儀だ)
心情的な事以外に実務面でもサークルの撤収時間までに取りに来ないとその処遇を決め兼ねる場合が在るので非常に迷惑なのだ
私が手伝うサークルで同様の事が起きた場合は「準備会のサークル受付けに預けて此方はとっとと撤収する」事を勧めているが「自分の描いたイラストに対して心情的にそれが出来ないサークルが本当に困っている」場面を時折見掛ける
最後に4.は矢張り作家の会場内での仕事の多さ故に仕上がり予定時間がずれ込んでしまう場合が在る…と云う事である
その場合、作家の方から謝ってくるケースが殆どなので素直に許して次に取りに来れる時間を再確認するのが最良の対応だと思う
30分〜1時間(も待たせるのは作家の方も失礼だが)程度の事で腹を立てるのであれば、最初から頼まないで欲しいモノだ
作家は機械ではないし、即売会は全てスケジュール通りに運ぶ中学校の時間割では無いのだ
次に「コスプレ撮影」についてである
1.コスプレイヤー(以下:レイヤー)の許可は必ず取る事
2.撮影順番は守る事
3.レイヤーの体調にも気を付ける事
4.撮影を頼まれたら、先ず依頼分から
5.撮影の際は軽く手を挙げて一言
6.集団撮影の「カウントダウン」時の対処
7.感謝の気持ちは常に持つ事
…以上かな?
さて、また解説であるが、1.は当然の事で在るが、撮影対象となるレイヤーには予め許可を取らなければならない
幾ら卑猥な構図では無いと云っても、黙って取るのは盗撮と同じ事であり、犯罪の一歩手前である(と、云うか肖像権の問題で云えば充分犯罪なのである)
コミケの場合は撮影される事を前提としているレイヤーが多数を占めるので、頼めばほぼ許可してくれる筈である
(例外的に「純粋にコスプレだけを楽しみにしている人」も居り、その場合は撮影拒否をされる場合が在るが、その時は素直に諦める事。強引に撮れば矢張り盗撮行為として犯罪者になる)
次に2.は矢張りカメラ小僧としては「良いコスプレ」を出来るだけ多く撮りたいのは人情で在るが、それは他のカメラ小僧も同じで在る
そしてレイヤーも「自分の満足の行くポーズで撮って欲しい」と云う願望は在って当然である
複数から一度にカメラを向けられても何処に対してどのポーズを取るか混乱するだけだし、当然自分も満足の行く撮影など出来る筈もない
先に約束しているカメラ小僧が居ると云われた場合、その撮影が終わるのを素直に待つのが礼儀である
で、3.は当然なのだが、レイヤーは別に撮影モデルとして参加している訳ではない
好意で写真撮影を許可してくれているに過ぎないのだ
故に「疲れた」と云わせる様ではカメラ小僧失格である
特に撮影の際のポーズ等はキャラや題材によっては結構辛い体制を強いられる事も在る
それでもそのポーズを取り続けてくれているのだ、レイヤーが疲れを見せる様な仕種でも在れば確認して自分の順番で在っても後での約束を取り付けて引くのが礼儀だ
その次、4.は撮影対象のレイヤーからの依頼についてである
レイヤーは自分のコスプレを表現したくて参加する訳だが、その際どの様に着こなしていたかの参考にしたい場合や、単に記念にと思った場合も在るだろうが、自分の写真も撮りたがる事がある
当然、自分で撮影する事は出来ないので、撮影依頼をしたカメラ小僧に逆依頼をする事も在る
その際は、撮影許可を貰った礼と云う意味も含めて快くその依頼を受ける事が礼儀である
更に云えば、その際の撮影順番もレイヤーのカメラから撮影する事も礼儀と云える
で、5は実際に撮影する時の事で在るが、上記のとおり「レイヤーは自分の満足の行くポーズで撮って欲しい」モノであるし、自分も出来るだけベストショットが欲しい
故にシャッターを切る際にファインダーの位置を知らすべく軽く手を上げて視線を貰う事はそれなりに重要な事では無いだろうか
更に、シャッターを切る瞬間に万全のポーズを決めてもらう為に「お願いします」でも「行きます」でも良い、何か一言声を掛けるのも礼儀である
次、6はコミケで良く見られる事なのだが、同じコスプレをした集団、或いは出来が良いレイヤー等にカメラ小僧が大量に集って来て仕舞った場合、その場限りの突発撮影会の様な事に成る事が在る
その場合、レイヤーも全部のカメラ小僧に対して万全のポーズが取れる筈も無いので、その場でポーズを決めて取り敢えず動けなくなるのだが、その状況はレイヤーに対して必ずしも楽な事ではない
故にその集ったカメラ小僧の代表(居なければ自分でも良いのだ)が「カウントダウン」に入ることが在る
大体「5」辺り、長くても「10」以内のカウントが一般的である…一人が掛け始めたら別の声は掛けないのも礼儀の一つである
それが始まった場合は挨拶等は抜きで取り敢えず撮影に参加してもある程度許される
しかし、カウントダウンが終了した以降は絶対に撮影しないことが礼儀であり、終了後にレイヤーに一言声を掛けて感謝の意を表明するのもまた必要なことだと思う
さて最後、8は上記にも絡んでいるのだが、レイヤーはコミケ専属モデル等では決して無いのだ…と云うことである
自分と同じ参加者で、表現の方法が本やグッズの作成ではなく、自分の体を使ったコスプレと云う手段で在ると云うだけなので、立場は対等なのである
そのレイヤーに対して写真撮影を依頼して許可を貰い撮影したのだ、感謝の念は絶対に忘れては成らない
撮影後に「有り難う御座いました」の一言、デジカメでの撮影ならその場でその写真の確認もして貰っても良いし、レイヤーの方から「出来上がったら送って欲しい」との依頼があればその方法や住所:E-MAIL等を確認して出来るだけその希望に添った形で感謝の意を表したい
さて、長々書いてしまったが、この両方のケースに云えることは「自分も相手(作家・レイヤー)も同じ参加者で在ると云うこと」である
これらが成立するのは「参加者同士の好意によるモノである」事を自覚することが円滑に事を運ぶ重要な点である
そして、それは「コミケだから」では無く、全ての即売会に云える事なのだ
それに上記のとおりコミケは全即売会のパイオニアである…つまり、コミケで恥ずかしくない対応が出来る人間は他の即売会でもそれなりの対応が出来ると云う事なのだ
事実、殆どの即売会(中小のオンリー系も含めて)のルールはコミケのルールやマナーをアレンジ・簡略化したモノである事は周知の事実である
当り前の事なのだが、それを当り前にする事が重要であり、当り前に出来ない連中が如何に多いかを知らされるのも即売開場の常である
そう云った連中を注意、更正するのも参加者の正しい姿であるし、反面教師として自分は絶対にそうならない様にすることも必要である
長々と偉そうに書いて仕舞ったが、これに対しての補足や意見等、在れば当HPの掲示板に書いて頂きたい
また、此処は私の意見を発する場なので、これをネタにコミックマーケット準備会HP等に問い合わせ等は一切無用に願いたい
今月は更新が速い…更新が遅い月の翌月は矢張り危機感が増すのだろう本ページ先頭に戻る
我ながら単純な話である
さて、今回は友人のHPで更新された「即売会の参加」についての事を書こうかと思っていたのだが、これはまた後日に回す事にして、昨日のニュースから少し話しをしたい
当然、先月の国家機密「某国国家首相は莫迦である」と云う事についての話だが、昨日一応の変化が在ったので、またネタにすることにした
昨日、夜のニュースや夕刊新聞等を読まれた人は御存知と思うが、昨日国会において「内閣不信任案」が提出され、約6割の反対を受けて否決した
国民の支持率が9%と1割も無いと云うのに6割の代議士が「現内閣を信任する」と答えたのだ
もぉ呆れて笑いしか起こらない…本来、国民の代表である代議士が国民の意見を此処まで反映しない連中だと云う事が既に他国から見れば物笑いの種ではなかろうか
某連立を維持している政党は「内閣は信任するが、それは現首相を信任した訳では無い」等とほざいたが、人を嘗めるのもいい加減にしろと云いたい
閣僚は首相の指名により就任する…つまり、閣僚の失敗は全て指名した首相の失敗であり、逆に内閣の何処を信任したかは知らんが、それはその構成面子を指名している首相を信任していると云う事に他ならないのだ
そんな基本的な事にも頭が回らない党首なんぞ私は要らんとも思える
兎に角、三度提出された内閣不信任は否決したのだ
ニュースでは下等…もとい加藤のコメントも放送されたのだが、自分の出番を履き違えた負け犬の話など聞いても無駄なので、取り敢えずその話は割愛する…まぁ今後こいつが党内あるいは代議士として上に乗る事は無いだろう
その上、不信任が否決された事で莫迦…もとい首相が調子に乗って偉そうな事をほざいていた
某ニュースで歴代首相の中で不信任を提出された回数を調べると11回と云うのが最高らしいが、内閣維持日数とに対する不信任提出のペースで云うと現内閣が一番ペースが速いらしいのだ(110日程度で1回のペース)
その番組ではこのまま記録更新を狙え!と揶揄していたが、そうなったらそうなったで余りにも不名誉ではなかろうか…その内閣が、では無く、そんな内閣を許した国民が、であるが
さて、そのニュースの続きで、某湾内の干拓事業のネタも出た
この責任官庁の大臣が先日までの勢いを一転し、「水門解放しての調査」に対してイキナリ消極的になると云う日和見状態を報道された
今までは「地元からのそう云う意見が在るなら、水門解放しての調査は絶対必要なんだろう」等と強気な発言を連続していたが、イザ委員会の場に立ってとなった時に「そう云う意見が在るなら委員会なりが取り上げる筈だから…」等と委員会に下駄を預ける様な事をのたまい腐った
決断力の無いトップなぞ居ても目障りである…いっその事「私には決断力が在りませんから、委員会に全ての権利とその後処理を委任します」とでも一筆書いて、そのままどっかに消えて仕舞って欲しいモノである
矢張り無能首相の部下の事だけは在る
その辺を踏まえて私は一つ考えた
日本国に永田町は不要である
『永田国』でも作って日本とは別の所で権力争い(と書いて「お山の大将争奪戦」と読む)でも金勘定でもしたらどうであろう?
この際、現内閣及び国会はその国に永住して貰い、日本国は別の政府を樹立するのが一番他国に対してこれ以上の恥を晒さない方法ではないだろうか…などと考えて仕舞う
で、今後フザケタ政治屋が出た所で「永田国に流刑」と云った処置をすれば、まぁ其処までフザケタ政治屋も少なくなるのでは無かろうか
当然、「国を変えているのだから、永田国に日本に対する権利は何も無い」事は前提条件として、であるが
まぁ、近く参議院選挙が行われるが、此処で現連立の政党全てが大敗する様であればまだ救い様が在るのだが、投票率事態が低下して現政権支持率程度になってしまったら既に救い様が無い…
このまま現政権支持率を消費税並みに落とすか、記録に挑戦して居るのかも知れないが、そんな遊びは他の国でやって欲しいモノだ
いっその事、革命の一つも起きた方がマシな国になるのかも知れないが…
さて、先月が更新1回と云う不名誉な事態であったので…と云う事も多々在るのだが、昨日引っ張った話題を続けたいと思う本ページ先頭に戻る
本当は時事的に元参議院議員が証人喚問当日の晩に逮捕…とか云うフザケタ話も在るので、これをネタにしても良いかな…とは思っていたのだが、2月に書いた駄文の再録にもなりかねないので今回は割愛したいと思う
さて、昨日分の冒頭で「もう一つネタにしたい事」と云う文章が在ったが、それを此処で詳しく述べたい
それは「ゲームに置いてのHDD占有率」及び「データ圧縮」についてである
最近のゲームは通常CD−ROMで販売されている
希にDVD−ROMで売られているモノも在るが、まだ数としては少ない方であるし、私自身がDVD−ROMを持ち合わせていない(DVD−PLAYERは在る…そう、ぷょん2だ)ので、取り敢えず話からは外す
そしてその殆どのソフトがHDDへのインストールを必要とする
希にSAVEデータのみHDDに記録し、ゲーム本体はCD−ROMから直接読み取るソフトも在るのだが、その手のソフトは私的には或る意味合格である
私の癖で在るが、矢張り過去から遡っていこう
(ちなみに、私の記憶でモノを云うので規準は日電のPCである)
さて、私がPCを購入する前、ソフトはゲーム・ビジネスを問わず音楽テープに記録されていた
最近のお子様は信じないかも知れないが、昔のPCはそうであった…データレコーダと呼ばれたカセットレコーダに3分〜15分(それ以上の音楽テープにも記録は出来るが、長時間テープは当然物理的に長さの長いテープが必要になり、その為にはテープの厚さを薄くしなければならなかった。その為に耐久性が落ち、伸びて音程が変わったり切れたりしてデータ保存に適さなかったのだ)のテープを入れてそこにPGその他データを「録音」していた
そのデータを使用するにはPC内にそのデータを全てロードして使っており、つまりはPCのメインラム容量(当時、PC−8801でも160KBは無かった筈…私の記憶ではPC−9801で160KB、PC−9801VMで320KB、PC−9801VXから640KB、それ以上になったのは窓3.1以降のOSが出てからだったと記憶している)以上のデータは記録し切れないと云う間抜けな事情も在り、そしてPCでゲームをするというのは「仕事の合間に骨休め」程度の意味合いも在り、大容量のゲーム自体が無かったのも要因となり、その程度で済んでいた
PC−8801シリーズが「ゲームの出来るビジネス機」から「ビジネスにも使えるゲーム機」になった頃、5インチFDが普及されてきた(それ以前に8インチFDと云うのも在ったが、これはワープロのデータ保存とかにしか使われていなかったのだろう、少なくともそれにゲームが入っていたのを私は見た事が無い)事も在り、ゲームに使うPGその他データの容量拡大が始まった
此処でFDの容量の変遷を見ていこう
最初のFD…通称1D(片面単密度)と呼ばれたFDの容量は160KBであった…筈だ
その後、2D(両面単密度:320KB)、2DD(両面倍密度:640KB)、2HD(両面高密度:1MB)と増えてきた…筈である(少なくとも2D以降はこれで合ってる筈だ、私が使ってきたFDなのだから)
通常5インチのFDは2Dから在ったので、ゲームの媒体として普及してきたのは320KBから先の話である
さて、このFDの普及でゲーム容量は一気に増えた
データレコーダではテープである為、シーケンシャル(記録順)での読み方しか出来ず、必要部分のみを読む事が面倒で更にテープ走行時間中に作業が出来ないと云う欠点を持っていたが、FDはランダム(順序飛ばし)での読み方が出来る上、FDC(フロッピーディスクコントローラ)と云う回路が開発され、FD読み込み中も空いているメモリを使った作業が可能になった事で、メインメモリ160KBの機械で320KBのFDに入っているゲームをプレイする事も可能になったのだ
さて、その後PCゲームがアクション重視のモノからストーリー重視のAVG・RPGと云った方向に進む事でゲームに要求するデータ容量は増える一方であった
その為、FDゲーム後期ではディスク2枚組→3枚組とディスク枚数を増やして適宜入れ替えさせる事で対処する方法を取ったり、(当時のPCはFDDが2機搭載されているモノがフォーマルになって来た事も在り)同時に2枚のFDを制御し適宜データを読み込む仕組みで進めるモノが出てきた
その際に登場したのが「データ圧縮技術」である
例えば、テキスト表示をする際にそれを暗号化して本来数十KB必要なデータを十数KBにして記録したり、CGデータもベタデータ(座標と表示する色データをすべてそのまま記録する方法)では容量を取り過ぎるので、一定方法でデータを整理して記録、専用の画像ローダで展開しながら使用する、と云う形で記録する方法である
こうすれば、本来ならばFD4〜5枚組にならざるを得ないゲームをFD2〜3枚組で提供する事が出来る
併せて会社独自のフォーマットで圧縮するので、他への流用が非常にし辛くなる…つまりは二次使用等の確率が減るのだ
こうした技術は瞬く間に進化し、一時期はかなり高度なゲームもFD数枚で賄える位になった
さて、PC−9801が上記PC−8801と同じ様に「ビジネスにも使えるゲーム機」となり始めた頃、SASIと云う外部記録装置との接続規格が開発され、40MBと云う大容量(当時はこれでも「広大な原野」だったのだ)のHDDと云う機械が普及されてきた
2HDのFD40枚分も記録出来るこの機械はゲームユーザの憧れとなり、更にアクセス速度が速い(FDに比べてだが)事も相俟ってゲームには無くてはならないモノになるのに時間は掛からなかった
更にSCSI規格の発表が在り、40MB以上のHDDもこれからは接続できる、と云う事で80MBや130MB、240MB等のHDDも販売されるようになってきた
(確か、当時の9801でのSCSI規格では100MB以上(だっけ?)の容量は認識出来ないので、それ以上のHDDはパーテーションを切って使用していた)
それがHDDの単価も落ち、それに伴い複数のHDDを接続したり大容量の制御可能な規格が出たりとユーザのHDDは容量拡大の一途を進んでいった
さて、ゲームの容量の話になるが、FD2〜3枚組では対処できない位容量の大きいゲームに対しての救世主がこのHDDだった
ディスク枚数を多くしてもHDDにインストールさえすればそれらを差し替える事無くプレイ出来る(しかもアクセス速度はFDの比較ではない)
そして「HDDにインストールしなければプレイできないゲーム」と云うのが発売されるようになった
これは「FDで販売されているが、HDDにインストールする際にファイルの統合や展開を行うので、FDのままではプレイ出来ない」と云うHDD未所持のユーザには辛い仕様のゲームであった
しかし、当時はHDDはゲームユーザの必須に近い状態であったので当然の成り行きで在ると云う見方も在った
だが、これは一つの退化を招いた…「データ圧縮」技術である
HDDに展開してしまえばワザワザ圧縮する必要が無い…当然、変に暗号化したり、専用のローダを通したりして処理すれば反応が遅くなりゲームのレスポンスが落ちる
それを嫌ってソフトハウス各社から「データ圧縮の技術」が失われていったのである
しかし、限り在るHDDに幾つものソフトをインストールしたいと云うユーザの声も在り、まだ辛うじてデータ圧縮してHDDにインストールすると云う方法を残していたソフトハウスも在った
そうした時代を移り変わり、CD−ROMが開発された
CD−ROMは開発当初は640MBと云う(当時では)トンでもない容量を誇り、その全容量をインストール出来るHDDは希であった為、最低限必要なデータをHDDにインストールして希に必要になるデータをCD−ROMから直接読み込む…と云った方式が取られてきた
これにより「希に使うデータはCD−ROMにベタデータで残しておいてもHDDを圧迫しない」と云う最後の制約も外れた状態になり、「データ圧縮」ソノモノが無意味なモノになったかに見えた
しかし、時代は急速に進化していたのである
HDDの更なる大容量化、そして高速化が一気に進み、更にゲームにキャラ音声やBGMのCD−DA使用等によるゲーム自体の容量の膨大化も進む一方でとうとう「CD−ROM2枚組」と云う状態が起きて仕舞った
つまり、CD−ROM1枚をフルインストールして、さらにゲームをプレイするにはもう1枚のCD−ROMをPCに差し込む必要があると云う状態のモノである
これをHDDの大容量化が進んだユーザは許して仕舞い、現在はCD−ROM3枚組、HDD必要容量:1.7GB等と云うホンの数年前から見るとフザケてるとしか云い様の無いゲームが乱立する世界を作り出して仕舞ったのである
現在、その状況に甘えたソフトハウスが「ユーザのHDDは湯水の様に使っても良し」と明言しているかの様なゲームが後を絶たず、結局、新しいゲームをインストールする為に、今現在インストールされているゲームを削除しなければならない状況を生んでいる…まぁ頻度の差こそあれ昔からしていた事だが、此処最近はその頻度が妙に頻繁に行われている状況である
もっと節操を持ってゲームを買えば良いのかも知れないが、今のソフトハウスに「データ圧縮の重要性」を説いてもHDD増設が出来ないプロレタリアートの戯れ言としか取られないかも知れない
この状況を生んだゲームユーザの「甘さ」が自業自得なのか、その「甘さ」に付け込んだソフトハウスの「甘さ」が原因なのか…取り敢えず、1ゲーム1GB超えのゲームは勘弁して欲しい所では在る
先月は少々ゴタゴタもあり、精神的にささくれ立って居たのかも知れない
この記述の更新が1回のみ、しかも国のトップ(と、書いて最近の日本語では「不要物」と読む)の愚痴しか書いてないと云う有様だ
気を取り直して今月は初日から何か書こうと思…っていたのだが、今日も結局愚痴になって仕舞うことだろう
私はゲーマである…と、云う事は以前からそれこそ何回か使っている書き出しで在るが、今回も矢張りゲーム関係の話になる
今日は具体例を出して話しをしたい
今日は「発表ソフトの修正パッチ」の話である(本当はもう一つネタにしたい事が在るのだが、それは後日に回したい)
掲示板を御覧頂いた人は御存知かもしれないが、2月28日という日はある種の人間には非常に興味深い日であった
某「iv○ry」と云うソフトハウスから出した「わた○の○りか。(通称「わたのり。」)」と云うゲームについてなのだが、若干説明を入れたい
このゲーム、昨年10月末の発売であったのだが、バグの塊と云える位の「不完動品」であった
(小さいテキストミスやグラフィックミスから、一定条件下でのイベント強制終了や根本的なイベント矛盾等)
その為、11月始めに修正パッチがHP上から公開されたが、結局その殆どが修正されておらず、その後12月始めに「とらい○んぐるハート3」と云うソフト(これもバグだらけであった…)が発売され、此方の修正パッチは無闇矢鱈にバージョンアップされると云う両極端の激しい修正パッチの公開の仕方をしていた
さて、そんな中12月末に「わたのり。」の修正は今年2月に遅れる旨の謝罪文がHPに公開され、バグに対する不満は一応おさまったかに見えた
で、先月に入ると公式BBSでのユーザの合い言葉は「2月だね」になり、その後もソフトハウスからは何の情報も入って来ない状態が続き、次第に明ら様な不信感を表明するユーザも後を絶たなかった
やっと公式BBSに載った情報と云えば、「現在稼動を確認中で2月末には公開する予定」と云う甚だいい加減な情報のみであったが、此処まで待ったユーザは一応来た情報を受け入れ昨日まで待っていた
で、結局日付が変わった今日、HPに「予定通りの公開が出来ません、3月中旬まで待ってくれ」と云う呆れた云い草なモノであった
某所から入手した情報ではこの会社は元々草の根BBS時代に集った連中が結成した会社で、云ってみれば同人上がりの会社の一つ(最近の新進のソフトハウスはこの手が多いが)であり、この年末にもある重大なポカをやらかして居り、その収拾を付けるのにもオオワラワであるらしいが、ユーザとしてはそのあたりの会社の事情は「どうでも良い」のだ
ユーザの要求はただ一つ「面白いゲームを満足な環境でプレイしたい」それだけなのだ
そもそも、私は日電のPC−8801の時代からのPCユーザ(正確には3代後のmkUFRのユーザ)なので、PCゲーム全盛期からのユーザといっても差し支えないと思う
当然、その当時のPCはスタンドアローンでパソコン通信ですら一部の人間(そもそも、その頃から一般向けのネットが在ったのか?)のモノであった時代である
当時のPCゲームソフトは発売日が平気で延期されていた
1ヶ月2ヶ月は当り前、1年単位で遅れたモノも在るし、数年毎に「今度こそ発売か!?」と数回ゲーム雑誌を盛り上げておいて現在も結局発売されていない某「月の石」と云うソフトもリアルタイムで知っている(某「黒縞瑪瑙」「火の水晶」の続編だ。どうしたB.○.S)
当時は上記のとおりPCユーザは「ソフトを買う」事はしても「ユーザ登録葉書」位しかソフトハウスとの連絡手段が無く、モノグサな私の様な輩や超法規バックアップ(要は違法コピー)でソフトを入手した連中も多々居り、事実上プレイユーザの十数%程度しかユーザ登録すらしていない状態だったと思う
そんな状態であるので、ソフトハウスとしては「完動品」でなければ返却され、或いは自主回収して完動品と交換(当然費用その他はソフトハウス持ちだ)せざるを得ない世界であった
そんな損得勘定も在ったのかも知れないが、ソフトハウスは「より面白い作品を」の以前に「しっかり動く作品を」が前提条件でゲームを作っていたのだと思う
最近はゲームユーザでもネット(インターネット)環境を持っている人が多くなり、多少の不具合が在ってもHP上で公開すれば大目に見てくれると云う「甘え」が暗黙の内に了解され、発表した発売日に発売することが最重要になっている様に見える
これは、私から見れば「プロの自覚に欠けた仕事」であり、1回2回なら兎も角(それも短期的に修正された場合に限る)、これを当然と受け止める様な今の風潮は本来間違っていると思う
まぁ今更云ってもどう仕様も無いことなのだが…ちなみに冒頭の「iv○ry」は以下の間違いを連携して起こしている
「バグの多数あるソフトを発表した」事…これは前述のとおり「プロ意識に欠けた」行動である
「バグの修正に手間取っている」事…まぁこれは単に「技術不足」としか云い様が無い…プロとしての云い訳になるかは不明だが
「バグ修正状況をユーザに連絡してない」事…或る意味これが一番タチが悪い間違いである
上記バグソフトを発表したりその修正に手間取っている現状は上記「甘え」に基づいた感覚で在るが、現在の風習では仕方が無いと云う見方も多少は在る
しかし、最後の「連絡しない」と云う事は自らHPでの発表と云う場を設けておきながらそれを活用していないのだ
自ら作った逃げ道を地雷原にしている様なこの状況…傍から見ても(私もそのゲームのユーザなので第三者では無いのだが)愚かな真似をしていると思う
此処でまた今月中に差分パッチを公開できなければ、そろそろ次は無いと思った方が良いかも知れない
現在、ソフトハウスはそれこそ雨後のタケノコの様に増えている状況を見れば「ソフトハウスの1つや2つ、無くなった所で地球は回っているし明日は来る」と云うのがユーザの心境ではないだろうか
甘さ故に身を滅ぼすのは「自業自得」以外の何物でもない