2001/05/07 | 久々の更新、久々の近況 |
????/??/?? | 他月の雑感 |
先月、そしてGWと結局遊び惚けて(居無かったとは…云えないなぁ)居た関係上、此処の更新も遅れて仕舞った
まぁ弁解出来るとも思っていないが、せめてもの自己満足の為に憶えている限り、此処最近の近況をまとめたいと思う
取り敢えず、此処1〜2ヶ月の近況はこの程度である
- 異動の事
- この4月で私が異動対象となり、職場が変わった
- 今までは某国立大学の研病(研究所附属病院…ぢつは此れだけで結構なヒントである。現在、国立大学の研究所附属病院は東京及び九州に各一つづつしかなく、私は帝都民なのだから)だったのだが、これからは我が国唯一の大学入試専門の部署に異動となった
- まぁ今回は一週間程度の余裕を持って告知されたから多少の引継ぎ等は出来たのだが、取り敢えず今までの職場経由(学務関係→研究助成・組替DNA実験申請→病院→入試)とは全然違う…と云うより今まで過去の経験が具体的に役に立つ業務に廻された事が無いと云うのが何とも…
- 慣れない仕事である所為か、妙に遅くなることも多く、最近TVを見る時間が異様に減ったと感じるのは気の所為では無いだろう
- また、流石に異動直後で遊び惚けているのも何だし、今年度からこの職場は独立行政法人化された事も在り、遊び捲くっていると勤務評定に大きく響くのだ
- 取り敢えず、当面はおとなしくしたい
- PC改造計画
- 元々の発端は二つばかり在った
- 一つ目はPCゲーム「サクラ対戦2」及び同人ゲーム「魔物ハンター舞」の発売だった
- この両ゲームは何の接点も無いのだが、共通項としてプレイ必要スペックが高いと云うモノを持っていた
- 必要CPUスペック:P2_300以上、推奨CPUスペック:P2_400以上…何だそりゃ?
- 確かにP4も発売され、既に1GHz以上のクロックスピードのCPUも在るには在るが…最先端のパーツばっか集めちゃ付け替えてる様な裕福なユーザ以外まだそんなモノに手を出している連中も少ないのではないか?と思うのは既に2年前に作ったP2_266のCPUを使っている私が遅いだけなのか?
- 二つ目はCD−Rの速度の問題である
- それまでは現在の自作機を作成する前に購入したSCSIの読み:8倍、書き:2倍のCD−Rを使用していた
- まぁ問題と云う問題は無かったのだが、如何せん最近の大容量時代、バックアップを取るのもデュプリケイトを作るのも2倍では遅い…市販CDを編集した音楽CD作成等の場合、特にデータ落ち防止の為、最高速で書き込むのは恐い気がするので等速書きにして仕舞う
- と、なると書き込むのにテスト含めて2時間以上(データ自体は2時間分程度でもその間トラックの節目やセッションの開け閉め等に時間を割かれるのだ)掛かって仕舞う…
- 最近職場に居る時間が長いのは仕方が無い事とは云え、これではCD−Rを焼いている時間が無い
- しかし、最近のCD−RドライブはRW機能も付いた上、書き込み速度も上がっている事と相俟って(まぁその書き込み速度の上昇を狙った買い替えなのだが)やはり要求スペックが上がっているのだ
- まぁ前記の通りP4が発売された現在、P2で頑張るのはアンダースペックも良い所なのは判るのだが…
- そんなコンダでPCを作り替える事にした
- PCソノモノを買い換える様では自作にした事が無駄になる…と云う事で、まずは情報収集から始めた
- 元々がP2ユーザだったので、次もintel系の方が良かろうと思い、P4は出たばかりなのでどんな欠陥が在るか判ったモノではない(新型ばかり欲しがるユーザも多いが、新型…特に初期ロットはメーカでも作り始めたばかりなので欠陥が残っている例が多く、それらを新規ロットで修正し、完成しかけた頃にまた欠陥が在るだろう新型機が開発される…電気機器、特にPC関係ではこんな事を繰り返して歴史は作られていると思って良いだろう)と分析、結局最近値崩れを始めたP3に落ち着いた
- で、自宅機を確認するとマザーボード(以下M/B)が現在のCPUで上限一杯である事が確認され、CPUを交換する場合、M/Bも一緒に交換しないといけない事が判明した
- まぁ、今迄のM/Bはチップセット(以下C/S)が440BX(これとP2の組み合わせは安定性に強く、結局この2年間で暴走その他トラブルはまず起きなかったのだが。ただ、P3…と云うかベースクロック133MHzのCPUには正式対応していない事もマイナスファクターだったが)であったので、今度はアポロプロに変更する事にした (i820やi840も選択肢には在ったが、私の現有機器の中でISAバスのPCMCIAスロットを使用していたため、ISAを持たないi820以降のC/Sは対象外に成って仕舞った
- さて、CPUはP3の866が一番手ごろな値段であった故にそうしたが、M/Bはメーカや機能に多彩な選択肢が在ったので多少選定をした
- BIOS:AWORD、C/S:アポロプロ133A+、スロット:最低AGP・ISA各一、PCI*3…取り敢えずはこんなモノだろうか
- CPUの形状だが、今まで使っていたP2で在った様なスロット1と後期に開発されたソケット370(FCPGA)のどちらにするか…値段を見るとFCPGAのほうが若干安い…後期モデルと云ってもセレロン等はこちらが主流でも在り、汎用性の在るこちらのほうが流通に出回っていたのだろう
- で、結局未知なる形状だがFCPGAにした
- そこで、その辺りまでをまとめて友人に相談した所、ABITのVH-6を進められた
- 取り敢えず一番安定しており、値段も手ごろだとと云う事なので、それに決定した
- さて、CPUとM/Bも決定したので、買い物だ…今回は現金を用意している暇が無かったので、カード決裁だが…秋葉原に出てみて判ったのだが、店頭値は現金のみと云う店が結構在る
- 取り敢えずネット価格が一番安かった某店に行ってみると…カードだと+5%と云う広告がされている…5%上乗せされたら結局余所のほうが安くなる…と計算して秋葉を多少回ってみた
- 結局、カード手数料無料の別の店のほうが安くなる事を確認して購入した
- 組み立ては翌週に持ち越し(購入だけに日曜日ほぼ半日掛けてしまっただ)になったのだが、取り敢えず新M/BにCPUだけ組み込んでみた
- 前回のCPUは前述の通りスロット1、此れが呆気ない位簡単(通称ファミコンカセット…スロット脇にガイドスタンドを組み立ててそのガイドに沿って差し込むだけ)だったのだが、ソケット370は結構手強かった
- CPUコア(以下石)はスロット1以上に簡単であった…脇のレバーを引き上げれば石を『置く』準備が出来る
- 其処に石を『置いて』レバーを戻せば良いのだ…が、ヒートシンクが難物であった
- ヒートシンクとファンが繋がっている構造のモノであるが、此れを石の上に乗せて両脇に在る金具を用意されている『引っかけ』に掛ければ出来上がりなのだが…この金具が硬いの何の…
- 結局、マイナスドライバーを強引に捩じ込み、力技で掛けたのだが、一歩間違えば石もM/Bも傷つけてお釈迦…と云う危険な方法であり、しかも此れが正解らしいのだ…
- その後、兄貴が「このCPUに100MHzのRAMは勿体無い」と133対応のRAMを貸して(と云っても返す頃には時代遅れも甚だしいモノになっているだろうから、実質貰った様なモノだが)くれたので、それも取り付けておいた
- さて、組み立てを開始したのだが、必要な事はまず分解である…
- ケース及び電源は今迄のモノを使うのだから、取り敢えず現有機をバラさなければならない
- 主電源を切り、各接続(電源コード・キーボード・マウス・SCSI・スピーカ・LAN)を抜き、ケースの側を外す
- 内部コード(SCSI・電源等)を抜いて今迄のM/Bを外す
- スペイサーの位置を確認・再設置してM/Bをケースに張り付ける…それに伴い、ビデオボード(以下V/B)、サウンドボード(以下S/B)、SCSIボード、LANボード、PCMCIA用ISAボードを旧M/Bから抜き順次差し込む
- 内部コードを差し込み直し、側を組み立て、各接続を再接続…そして電源投入…艦長!動きません(by島as宇宙戦艦ヤマト)
- 接続各所を再確認…そして再度電源投入…やはり動かない…困った時の友人Hと友人Eに救援コール
- 友人Eは漠然と、友人Hは明確に同じ事を指摘してくれました…持つべきモノは機械に詳しい友人である
- 曰く「窓95開発当時はアポロプロなんてC/Sは開発されて無かったから認識出来ないんだよ」
- 盲点である…しかし、出来ればセカンドエディションになったとは云え、2000年対応しそこなった窓98や開発当初からバグが見えている窓2K…あまつさえ何処をどうしたのかさっぱり判らないブラックボックスの塊たる窓ME等も恐いし…と悩んだ末に98SEにする事にした
- 98SEをインストールして起動…動く事は動いたが、音が出ない・ネットが繋がらない上に画像がVGA(640*400、16色)にしか成らない…
- ドライバが窓98に対応してない…取り敢えず音と絵だ…兄貴がINETで落としてきた新しいドライバをインストール…出来たのがV/Bのだけで、S/Bは『アップデート用ファイルしかHP上に無い』と云う不親切さだ(クリエ○ティブのサ○ンドブラスタ…二度と信じねぇ)
- 取り敢えず画像は出るように成ったが…窓が立ち上がる度に信号が混乱するらしく、CRTのパワーセーブが一瞬働いて電源が落ちるようになって仕舞った…
- これはCRTの電源に負担が掛かると判断し、V/Bの交換に踏み切るのだった
- …ついでにS/Bは引っこ抜き、M/Bにオンボードで附属していた音源を使う事にした
- 更に翌週(此処までで全精力を使い果たしたので、次の改造に更に1週間掛かったのだ)、情報収集をしてミレニアムのG400かG450辺りを勧められ、それを購入
- V/BのRAMも一気に倍の16MB(と、云うか今迄8MBなのも2年前では結構容量が在った筈なのだが…)にステップアップ(と云うか、G450は…いや、最近のV/Bは16以下のボードが無かった)して挿し直して付属のドライバをインストールする
- ついでにS/Bは引っこ抜き、M/B付属のドライバもインストールした
- おぉ!音も出るし絵も奇麗に出る…って、え?
- 最近のV/Bは24bitから32bitカラーも出る様になったのか?
- って云うか、そんなに細かい色表示されても判別付かないって…
- 取り敢えず、今迄どおり24bitカラーの表示にしておく…で、最後はLANボード…これは単に設定し直せば良いだけなので、最後に仕上げて出来上がり…
- エライ苦労をして仕舞ったが、PCの改造は一段落…って今回の改造はCD−Rの買い替えの為ぢゃ無かったか?
- 今月に入って仕舞ったが、CD−R/RWを購入、接続して本当に落ち着いた
- しかし…今回の一件で型古とは云え、CPU・メモリ・M/B・V/B・S/B・CD−Rと余剰部品が出てしまった…しかも先日リムーバブルHDDを友人から購入した際に3GBと最近にしては少々手狭だがHDDも余分に入手している…
- 電源・ケース・SCSIボードが在れば新たに一台組める計算になる…
- 結局、新型自作機を作ったのと変わらないのでは…?
- 深く考えると間抜けな気分になるので、止めよう…しかし、前回はプロの脇で指示通りに作っただけなので、自作と云っても名ばかりな気がしていたが、今回は本当に自分の力で組み直したので感動もひとしをな気もする
- ついで…
- 私が更新をサボっている間に森がついに首相の座を追われ(遅い位だ、無能めが)、小泉新政権が誕生した
- 此れに付いては個人的には「森の太鼓持ち筆頭だった罪を償うため、精々尻拭いしろや」程度の感情しか持ち合わせていない
- まぁ今の所、大きな失敗をしてる風には見えないので、取り敢えずは突っ込む積もりはない
- 併せてこの間から少々話題にしている某ソフトハウスの話…
- 経緯は前述のここを参照して頂くとして、未だ解決していない事を紹介したい
- 結局「わた○の○りか。」の修正ファイルは3月19日付(中旬…ギリギリだな…しかも20日寸前だった気が…)でアップされた
- しかし、細部の修正のみで、結局おおもとのPG修正には至らないモノばかりを出してきた
- 「現在出来たのは此の程度の修正で、その他此れだけのバグが見つかってます」と示したバグは前回確認出来たバグの半分以上残っている状態だ
- 次の修正は3月末か4月初旬を銘打っておき、結局4月21日付の告知で「バグの修正事態はほぼ完了した。しかし、システムはこの際入れ替えた方が良いと結論付けたモノのこのままバグフィックスを作ると巨大な容量を食うファイルになるのでHP上の発表はチト無理かも知れん。故にCD−ROM配布なり雑誌付録のCD−ROMに乗せてもらうなりしたい」と発表が在った
- 問題1
- …4月21日は初旬なのか?
- 問題2
- …システム入れ替えって旧システムはやっぱ不良品だったのか?
- 問題3
- …雑誌定期購入者ばかりがユーザぢゃ無いぞ?(現に私はその手の雑誌はまず買わない)
- 問題4
- …そもそも、そんなバグだらけのソフト作ってんぢゃね〜よ
- さて、この問題に関して、公式BBSでもやはり色々意見は出ており「意地でも待っててやる、絶対逃げるなよ」と云った声まできこえてくる次第…
- 面白いからこのまま傍観を続ける事としたい
- (まぁ私もそのゲーム購入者だからバグフィックスが出ればパッチ当てるけどさ)
何か感想でも在れば掲示板等に記して欲しい
長文の朗読感謝する