近況・雑感(皇紀2661年9月分)
2001/09/27 アメリカで何か在ったなぁ…
????/??/?? 他月の雑感

  2001(皇紀2661年)/09/27

 今月も久しぶり…と、云うか最初で最後の更新になりそうだ
 来週行われる「ぶんぶん!」新刊の原稿も未だ1/4程度しか上がっていないし、公私共に多忙な状態を続けている
 さて、最近の状態だが、世間様では愉快な事が起きている様だ
 まぁ世界的な大報道なので、知らない人も少ないだろうが、米国での大規模テロ(と呼ばれているが、私に云わせればアレはテロでは無い…詳しくは後述しよう)とその後の米の報復関係の話である
 この話のおかげで新宿の大規模火災(これだって戦後の帝都では最大規模の筈だ)や日本市場最低株価更新、稲垣吾郎逮捕に神奈川県警連続不祥事等々日本国内のニュースが完全に消し飛んで仕舞った
 稲垣吾郎関係はそう騒がないだろうが、その他は取り敢えず日本国内では充分数週間は話題になるモノの筈だ
 …まぁ、マスコミの変わり身の早さについては今更の事であるのでどうと云う事でもないが、取り敢えずこの事件について私の思うところをつらゝ書こうと思う
 さて、先ず最初にこの事件は大規模テロと呼ばれているが、私に云わせればこれはテロでは無い
 テロとは基本的に思想犯
 ぶっちゃけた話「俺の理想を信じない奴に制裁を加えてやる」がテロリズムの基本姿勢の筈だ
 故に、何らかの破壊・殺人行為があった後には「俺の云う事に賛同しないからだ、ザマァミロ」と云った感じの犯行声明が数件(連中の内情は財政的に逼迫しているのが普通だ。故に他人が起こした犯行に対しても声明をするお調子者が出るのも稀ではない)起きるのが普通
 しかし、今回は誰も声明を行っておらず、首謀者と容疑をかけられているラディンとか云う過激派も未だ「自分では無い」と云っている(まぁ「これは聖戦だ」とか抜かしているので半ば自供しているようなモンだろうが、それにしても問い詰められて…の感が強い)
 故にこの事件には思想的なモノが感じられない
 ついでに云えば、思想犯であるが故に犯行後も犯人は生きている事が大前提である
 これは「理想の世界を作ってその世界で生きていたい」と云うのが目的なので自分が死んで仕舞っては本末転倒なのだ
 故に基本的には自殺を前提としたテロというモノは存在しない
 結論、これは大規模破壊・殺人工作ではあるが、テロなどと云う高尚なモノではなく、単なる気違いの犯行である(ついでに云えば、このラディンが主犯であれば、こいつは気違いであるという結論も云えて来る)
 次に考えるのは米の日本に対する要求とそれに対する日本の対応である
 以前、湾岸戦争の時は日本は結構な額の金を出した
 まぁ「金さえ出せばそれで良いだろう」的な考え方は好きではないが、それはそれで良い
 それに対して今回は「日本人も面貸せや」という云い方をした…これは裏を返せば「日本の『軍事力』も使う」と云う事だ
 私に云わせれば昨年だろうか「最新鋭のイージス艦三隻も使って北朝鮮からのミサイル着弾点1箇所見付けられない軍隊は軍ぢゃねぇ、あんなの軍と名乗ったら他所の国の軍に失礼だ」となるのだが、取り敢えず米は日本の自衛隊を『軍事力』と認めたのだ
 50年前、第二次大戦において日本は敗戦した
 その際、マッカーサー元帥(米国人)が日本に強いた政策として軍は持つなと云ったのに、だ
 さて、まぁ50年という短期間(戦争と云うモノから見ると短期間であろう)で云っている事をコロッと変えてしまう米国にも失笑してしまうが、それを受け入れて法改正や時限立法をする日本には既に笑えない
 ついでに云えば「軍を持たない日本を他国の軍事的脅威から守ってやる」と云った大義名分で日本の各所に米軍基地を置いているのだ
 これを考えると、日本としては「『軍事力』を貸す事には異議は無い、しかし、これで日本も『軍事力』を持つ国と認められたのだから米軍に守って貰う必要は無くなった、故に在日米軍基地は要らないよな」程度の取引はしても撥は当たらないだろう
 それも出来ずに「自衛隊?貸しましょう。もしかすると危険な場所にも?行かせましょう。しかし軍じゃないですから武装はさせませんなんてフザケタ事すら云いかねない現状はどうにか出来ないモノだろうか…
 そんな事されたら派遣された自衛官はイザと云う時に使える攻撃手段は「万歳アタック(所謂特攻)」しか無いではないか
 他所の国が食らった破壊活動の報復に借り出されてイザとなれば特攻せよとは余りにもあんまりな気がする
 自分としては「自衛官に成らなくて良かった」としか云い様が無いが、自衛官の知り合いも居る以上そう暢気な事も云っていられない
 本当、必要以上に米に諂っているこの状態を何とか出来ないモノだろうか…
 まぁ、私に直接被害が出なければ、そんな面倒な事は自分からやろうとは思わないが…

  トップへ戻る    本ページ先頭に戻る