近況・雑感(皇紀2664年8月分)
2004/08/09 エミュレータは良いねぇ…
2004/08/05 中国の反日は仕方ないよなぁ…ウチの首相は無能だし
????/??/?? 他月の雑感

  2004(皇紀2664年)/08/09

 コミケまで一週間を切った今日この頃、私はカタROM(カタログのCD−ROM版)で前回以前に通ったサークルを参照して巡回サークルを決定するだけなので、後は頼まれモノの確認だけと云う状態だ
 そもそも、私の巡回サークル数は何だカンだと云って、3日間併せると150以上(飽くまでサークル数であって、購入誌数ではない)は行くので、それ以上の巡回を設定しても、時間的及び金銭的に買えないのだ
 取り敢えず、コミケ前最後の週末だが、何時もの様に秋葉原でまったりしていた
 さて、秋葉原で友人その他と挨拶や雑談をして、家ではエミュレータを使ってPC−88時代のゲームをやり直すと云う事をしている
 エミュレータとは、PCでソフト的に他の機械を再現(エミュレート)するモノだが、当然それソノモノではゲームは出来ない
 エミュレータ本体とは別にゲームなり何なりのソフトをPC上で読み取れるファイル(ディスクイメージ)として持って居る必要が在るのだが、これの入手方法は各自探して頂きたい(合法的に自作するのが正解ですが)
 さて、その様にしてエミュレータを使ってゲームするのと、実機(私はPC−8801mkUFRを現役稼動出来る状態で所持している)のとで何が違うか?
 理由は大きく2つある
 1つ目は大して意味の無い理由であるが、此処数年使い慣れた鍵盤や、エミュレータの設定によってジョイパッド等の小道具が使えるようになっている事だ
 PC−88を現役で使っていた当時は、当然使い慣れた鍵盤と云えば日電純正のPC−88に付属していた鍵盤だが、あれから既に15年は経っている
 その間、職場でもPCを使い、自宅でもPC−98に主機を切り替え、Windowsが台頭して来ると職場の機械が変わり始め、ゲームもWindows専用ソフトばかりが出る様になり、その後はWin95以降は「それ以外は無い(Macは除く)」状態になった(まぁ、今でもゲーム以外ならLinuxやUNIX等OSは在るが、ゲーム主体ならWin95以降が主流だろう)
 そして、何時の間にかPCゲームは18禁美少女ゲーム、所謂エロゲが主体になり、硬派なゲームはゲーム機(コンシューマ)が殆どに成って仕舞った
 まぁ、その事については致し方無しと思う事もある
 PCの性能をフルに使っているのはエロゲだと思うし、コンシューマの動画や3Dをフルに使ったゲームをやるにはPCでは要求スペックが一部限定された機能について妙に高く設定しないとプレイ出来ないのだ
 兎に角、現状でのPCゲームはエロゲに特化しているのだが、昔のゲームはそうでは無かった
 昔はPC=大人の小道具であり、それでゲームをするのもまた大人だった
 今では常識的なRPGでも当時の子供は「システムが難しい」と敬遠され、コンシューマでは出来なかった(その意味ではRPGをコンシューマに定着したDQやFFは画期的だったのだろう…しかし、スライムを剣で切って倒せたのは如何ともし難いが)
 そこで、PCのゲームは大人が理解出来れば良いシステムのゲーム=RPGやSLGに特化して行った
 しかし、此処で問題が1つ在った…難しいシステムのゲームはマシンパワーを使うため、処理が遅くなり、その結果、反応も鈍いゲームになって居たのだ
 当時は、現在の様にCPUパワーが低いからCPUを新型に交換…とか、メモリが足りないからメモリ増設…等と云った事が簡単に出来ない、御仕着せのPCのみだったので、PCの反応が遅くてもそれに堪えてゲームするしか無かったのだ
 しかし、現在は違う
 そこに、2つ目の理由が在る
 エミュレータでは(エミュレータ本体の設定可否に拠るが)マシンパワーをエミュレータを走らせるPCのスペック限界まで引き上げる事も可能なのだ
 もちろん、早くすればそれだけこちらの反応速度を要求されるゲームも在るし、PCの設定が早すぎてゲームのプログラムが追い付かずに暴走…と云う事も在るが、その辺は調節すれば良いし、兎に角PCの思考時間を極力抑える事が出来るのが、エミュレータの魅力の1つとなっている
 私も高校時代にPC−88を使ってから15年以上経った
 財力は当時に比べれば可也余裕が出来たが、逆に余暇は減った(高校時代の部活を含め自由時間のなんと多かった事よ)
 そして、当時の私もその反応の遅さに匙を投げ、解く事も無く御蔵入りにしたゲームも1つや2つでは無い
 エミュレータでPCの反応速度を上げた事でその面白さを再認識してクリアし直したゲームも最近では数多い
 PC−88当時、魅力に気付けなかったゲームを見付ける度「今度こそクリアしてやる」と燃える事の出来る自分を見ると、何となく嬉しい様な、莫迦ゝしい様な気がするが、これが自分の中にまだ残っている若さなのかも知れない
 そう考えると、エミュレータでゲームが出来る自分をまだ可愛く感じる

   本ページ先頭に戻る


  2004(皇紀2664年)/08/05
 「次に書く」と云いつつ書いていないネタが溜まって行くのだが、今日も今日とて気になった事等を書きたい
 昨日のニュース及び今朝のワイドショーでやっていたのだが、サッカーの国際試合「アジアカップ」で中国のアウェーで試合をしている日本代表及びその応援団として行っているサポーターが必要以上にヤジられているとの事だ
 戦時中、日本が中国に結構な仕打ちをしたからと云う事らしいのだが、未だ反日感情が拭えていないとの事だ
 まぁ、これに関しては私自身としては仕方が無いと思う事も在る
 未だに、日本でもロシアに対して反感を持っている者もいる(まぁ、最近騒がなくなっているが、北方領土の関係も改善されていないし)し、戦後も戦犯が「」として祀られている靖国神社に首相(認めたく無いが、現在の首相はアノ莫迦である)が毎年参拝に行くと云う人の神経逆なでばっかりしている状態ではまぁこんなモンかとも考えなくも無い
 さて、それに対して夕べのニュースでのコメンテータは「中国人は反日感情を謳っているが、自宅に帰れば日本製の電化製品等の恩恵を受けており、場合によっては日本の悪口をネットに流す為に日本製PCを使う事だって在る」旨を云っていた
 間抜けな話である
 日本には「坊主憎けりゃ袈裟まで」と云う言葉が在る
 中国には無い諺なのかも知れないが、日本人の手によるモノで生活を潤している連中が反日と云ってもちゃんちゃら可笑しくて聞く気にもならない
 まぁ、所詮は自分達の生活水準が上がらない鬱屈を日本人全てにぶつけてるだけの「負け犬の遠吠え」と思い、私はそんなモノが聞こえない場所で生活すれば良い
 中国人にも親日家は居るだろうから、全ての中国人がそうだとは云わないが、まぁ、反日反日叫んでる連中はそんなモンだろう
 まぁ、個人的にはそんなモノなのだが、「負け犬根性染み付いた中国人以上に恥ずかしいし情けないのが日本の政治屋
 取り敢えず、夕べ及び今朝のTVに出て居たのは某自民党の能無し首相結局はコイツもかの幹事長
 幹事長は「中国の反日教育が未だ改善されてない」旨を抜かすし、能無しに至っては「政治とスポーツを一緒に考えてはいけない」旨をいい腐りやがった
 中国の反日感情逆なでしてるのは貴様だと云う事が全く頭に入って居ない…これだから無能と云わざるを得ないのだ
 以前にも書いたが、この能無しは結局、国際会議で反日感情作り捲くった能無し元首相の腰巾着から現在の位置に付いた奴だ
 この元首相は電話線すら配備されていない発展途上国に「電話線が無くても無線でネットに繋げば良い」なんて抜かし腐った大莫迦野郎(「パンが無ければ菓子を喰え」と云ったマリーアントワネットと対して変わらない世間知らず振りだ…貴様も断頭台で首落とされろや)で、コイツが首相で居る時は日本人で居る事が恥ずかしくなった位だ
 云う迄も無く、サッカーに限らず全てのスポーツ・行事人間が開催に関わり、参加して行なわれている
 人間はすべからく国(国家)と云うモノに属しており(まぁ、中には日本国天皇の様に国籍が無い人間も居るが)、少なからず「お国柄」或いは「国民性」と云うモノはどの人間からも見られる癖の様なモノだ
 つまり、世界の中で見れば人間は国を通して見られる事が当たり前なのだ
 では、国と云うモノは何か?
 前述で括弧書きしたが国とは国家なのだ(国を思い浮かべる時に、国旗世界地図での位置首相のツラで思い浮かべる者も居るかも知れないが、政治形態世界情勢での位置付けで思い浮かべる人間も少なくない。少なくとも私は後者の方が多いだろう)
 つまり、「米国=戦争気違いが煽動する軍事国家」や「中国=国土・国民ばかり大きく生産性の低い共産国」「北=国家主席及びその周辺だけが国際犯罪スレスレ(?)で私腹を肥やすジリ貧共産国」(この辺りは私の独断と偏見が多聞に混じっているのでその旨読み取る様に)と成る訳だ
 となれば、国家主席が何をしたか報道されればそれが「日本」と云う国だと思われても仕方あるまい
 つまり、どんなに無能でも首相が靖国を参拝すれば、日本人全員がそうだとは思わなくとも「日本人=未だ戦犯を敬う軍事気質の抜けない…と云う事は、結局戦時中に行なった中国人弾圧等を全く反省して居ない厚顔無知野郎の集団」と思われても何の文句も云えない訳だ
 そんな事も考え付かないボケジジィが日本のトップである限り、日本人はサッカーに限らず、国際行事で中国に行けば手痛い歓迎を受け続けるのは避けられまい
 君子危うきに近寄らず…中国の諺だと思ったが、これに従って今後は日本が変わるか中国が落ち着くまで中国には行かないのが吉だと云う事だろう

  トップへ戻る    本ページ先頭に戻る