近況・雑感(皇紀2665年8月分)
2005/08/23 平和だねぇ…平和ボケな位
2005/08/10 さぁ、総選挙だ(コミケ前だが)
????/??/?? 他月の雑感

  2005(皇紀2665年)/08/23

 今朝のニュースを見ていたら、夏の選抜高校野球大会(所謂「甲子園大会」)の優勝校、駒澤大学附属苫小牧高校(通称「駒大苫小牧」)において、野球部長(27歳と云うことは職員なのだろう)が部員学生に体罰的暴力を振るったとして、記者会見を行なっていた
 6月に練習態度を理由に2〜3発平手で、8月には1発スリッパで、との事だが、体育会系で体罰の無い上下関係と云うのは成立するのだろうか?
 私も既に三十路に乗って数年が経とうとしている人種だから、最近の高校事情と云うのは判らない…しかし、殴られた事の無い人間が真っ当に成長するとはとても思えない
 私は高卒で就職した
 幸い、ある程度上司・先輩に恵まれ、適当に仕事を覚えてミスも巨大なモノは無く(小さいのは数え切れないが)処罰と云うモノを受けた事は無い(当然、体罰も受けてはいない)
 しかし、学生時代…特に中学時代が一番キツかった
 特に体育と技術は未だに語り草だ
 体育教師日体大出身と云う事が有り、中学の運動会に日体大応援団伝統の「エッサッサ」を男子学生全員に課していた
 これが、中学レベルのフザケタ態度で行なおうものなら、演技中のバランスの悪い格好をしている最中でも横から蹴りが飛んで来たモノだ
 真面目にやっていても「拍子に合っていない」「型が合って無い」「腕の振りが小さい」等と事細かい注意点を加えられ、1回で修得出来ない生徒には平手が飛んで来た
 結果、我々は同世代の誰よりも「エッサッサ」の上手い中学生であったと、ある意味誇れる程であったと思う

 技術は先ずは製図書き…最初の一枚は製図用ケント紙を学校から渡されるが、ミスがあると書き直し…紙は自腹で購入する事になっていた
 このミスと云うのは…線の濃さ・太さが合って無い(つまり材料の外線の濃さ・太さと寸法を示す為に材料の両端から伸ばした延長戦、一点鎖線や二点鎖線等の濃さ・太さは全て違い、鉛筆の種類も変えて書く事が義務付けられている)や鉛筆で書いた図面の上から手を擦って出来た鉛筆線の滲み一つで不合格とされた
 製作を開始しても製図が合格出来ない生徒は毎時間必ず製図の提出を求められ、持って来ない生徒やミスのある生徒には平手が飛ぶ
 しかし、まだ製図は良い方で、製作が始まってからが真骨頂だった
 私語は厳禁、のこぎり・半田ごて等は間違った使い方をしない限り人体を傷付ける事は無いとの観点から、「痛い」「熱い」は不手際を行なった結果だとして、やはり平手である
 当時、我々はそれを甘んじて受けた
 反発しようにも中坊では体力勝負で勝てるはずも無く、しかも1年次から叩き込まれているので、中3になっても服従の精神が抜けない
 しかも当時の親は「子供はある程度体罰でも何でも使って矯正しないと真っ当に育たない」の精神から、体罰教師などと云う単語自体が存在しなかった
 まぁ、「金八先生」が大ヒットした時代でもあったから当然なのだろう

 人間は社会的動物である…と云う言葉が有る
 これは、人間は他の動物と違い、社会を形成することで発展した文明を持つ種であると云う事なのだろうが、私はもう一つの見方をしている
 人間は社会的「動物」なのだ
 所詮は動物であり、社会に適応できない個体矯正あるいは排除する事でしか存続出来ない種なのだと云う事だ
 動物は、自分の好き勝手に行動しようとし、ある程度知恵が付くと他者を自己の目的に利用しようとする
 その行動が社会に反していた場合は、矯正を試みて社会に適応させようとし、更に適応出来ない個体は社会から排除(隔離・放逐して社会を守ろうとする
 私の中学の例で云えば、上記の体育・技術の教師が居た事で、教師全体が生徒に嘗められない「学校」と云う社会が出来ていた(中途半端に粋がっている生徒が居ても、体育系の部活の上級者が教師に有る意味服従状態だったので、下級生が反発出来なかったのだ、体育会系では教師には粋がれるが上級生には服従だった)
 結果、目立った不良も居ず、他校との争いも無い平和な中学生活であった
高校野球の例で見れば、「選抜大会優勝」と云う部を挙げての大目標が有る中、練習態度が不真面目な学生を矯正するのは部長の仕事であり、その事自体に問題は無いと思う
 まぁ、報告が有っても大会終了まで秘匿した学校は問題(まぁ、勝ってる最中に暴力事件で出場辞退となれば、問題波及がデカイだろうから仕方無いと云う見方も有るが)だが
 しかし、一番の問題はこの野球部長が三十路前であると云う事だ
 まぁ野球部長をやっている位だから、学生時代は中・高・大と野球部だったろうし、大学卒業後も数年社会人野球などを経験していたかも知れない
 よって、体育会系の上下関係は身をもって知っている筈だが、どれ位の力で叩けば人体が壊れると云う部分の情報が無かったのではなかろうか?
 報道では6月の平手の時に学生の顎が外れたと書いてある
 矯正をする為に力を加えることは問題が無いと思うが、それにより対象物を壊すのは力の入れ具合を間違えたとしか思えない
 練習中に硬球がぶつかって壊れるのはある意味仕方の無い事(私はスポーツ選手は全員マゾだと思っているので、これはある意味快感だろう)だと思うが、社会に適合させる為に矯正を加えるのに、対象物を破壊しては意味が無い
 私の世代から遅れること数年〜十年程度「体罰教師」「暴力教師」等と云う言葉が出回った
 最初にこの単語を聞いた時、「はぁ?」と思ったのを今でも覚えている
 中学で社会に適合出来ない「ある程度知恵の付いただけの「動物」を矯正するのに力を加えてナニが可笑しいのか?」と云う事である
 まぁ、最近はそんな教師に育てられて喧嘩もした事の無い餓鬼力一杯暴力を使用するから簡単に人体を壊す(傷害・殺人等)事件が後を絶たないのだが…
 確かに、力の加え加減を間違って…あるいは力加減を知らずに対象物を壊すと云った危険極まり無い教師も最近は増えてきたので、そんな奴から体罰は食らいたく無い…と、云うより、そんな奴は教師になってほしく無いのだが、力加減を知って、使い所も間違って無ければ体罰は必要なものだと私は思う
 尤も、人体を壊す例は外傷だけでは無く、精神的に壊す(トラウマにならない程度)事も有る事をしっかりと熟知して使う必要も有るが
 事実、私は上記教師にも殴られたし、親父・兄貴にだって殴られた…がトラウマは持っていない…筈だ
 私の考えは古いのだろうが、間違いでは無いと思う

 昨日、CS(なのかな?ケーブルTVで見てるので)のチャンネルで往年の名作学園ドラマ「ゆうひが丘の総理大臣」が放映を開始した
 出演者全員が若い…由美かおるだけ今でも変わらないのは在る意味ホラーだが(爆)、それは兎も角
 アレを見て純粋に面白いと思える心を失っていない自分をまた一つ好きになった気がする
   本ページ先頭に戻る


  2005(皇紀2665年)/08/10
 更新復活した矢先に、また放置…まぁ不定期にも程が有るが、また好き勝手を書かせて貰おう
 私的には先日、コミケの拡大集会に参加し、最近のコミケットを取り巻く状況を代表から聞いたり、先日のコミケットスペシャル4「24時間耐久コミケ」の際にあったスタッフの不手際に対する追及を行なったりした
 夏のカタログも買ったし、一応のサークルチェックも済ませた
 今回は友人一同落選なので、三日間流浪の民を演じなければならないが、致し方無いだろう…
 愛車として乗り回している単車も400ccの方(ZZR−400)のバッテリーが上がって仕舞い、充電のし直しは一応したが、心配なのでバッテリーそのものを交換するかと考えている
 と、まぁ簡単な近況はこの辺りにして、今日はネットニュースで見た記事で気になったものが有ったので一寸取り上げたい

>  「ガリレオは、それでも地球は動くと言った」――8日午後8時半から首相官邸で会見に臨んだ小泉首相は、
>地動説を唱えたイタリアの物理学者ガリレオ・ガリレイを引きあいに出し、衆院解散の正当性を強調した。
(2005年 8月 8日 (月) 23:32 Yomiuri Online)

 個人的引用なので此処までにするが、要は郵政民営化法案が否決=「自分の掲げて来た改革」とやらの否定を受けた自分の身を評して抜かしたらしいのだが、何処から突っ込んでよい物やら突っ込み所満載
 ガリレオ・ガリレイ…取り敢えず義務教育を終わらせている日本人なら一度ならず聞いた事のある偉人の名前だ
 物理学者であり、天文学者であり、哲学者でもあった(と云うか、当時は科学がこの様に細分化されていなかった節があるので、全部纏めて『科学者』だったのだろう)ガリレオは自由落下時の移動速度は落下する物体の質量に関係しないと云う物理法則の発見や天体望遠鏡の使用による木星等での衛星発見等による業績で歴史に名を残している
 中でも、『地動説』の提唱はその際たる物で、その後の彼の生涯を決定した考えであることも有名である
 当時常識とされていた『天動説』…地球は不動であり、天(太陽・月・星等)が地球の周りを回り、昼と夜が巡っている…と云う説に対して真逆の説をぶち当てたのである
 現代人は原則的に知っている常識…地球は星の一つであり、球体をしている。そして地球が太陽の周りを回っている…要約すれば、この一点が『地動説』である
 当時の常識人にはこの考え方は受け入れられず(当然、ガリレオの弟子や一部の理解者はこの説を受け入れていたが)二回程、宗教裁判に諮られる事になる
 最初の裁判では「『地動説』が神や天地創造の宗教的な考えを直接批判しない限り問題無し」として無罪判決を受けるが、裁判後間も無くローマ教皇庁から地動説の全面禁止の布告を受ける
 しかし、ガリレオは天動説と地動説を比較して紹介する本を出版した事により二度目の宗教裁判に諮られる事となる
 結局、地動説を捨てねば火あぶりになると半ば脅迫を受け、二度と地動説を唱えない宣誓をさせられる
 説話では宣誓後、裁判所を退去した時、弟子に小声で『それでも地球は動いている』と云った…とされている(諸説有り、『宣誓直後に大声で叫んだ』と云う説もある)が、これは正史を研究している学者は「当時の政治形態からして、そんな事をすれば即刻裁判所に連れ戻されて火あぶり直行」という見解もあるので、弟子が後に書き足した逸話なのかも知れない
 まぁ、逸話を信じるとしても、宗教裁判の席上ではガリレオは地動説を捨てる事を宣誓しているのである
 長々と説明したが、先ず、「それでも地球は動いている」…この台詞をガリレオが云ったとされる状況は上記小泉とはまるで違うだろうと最初のツッコミである
 確かに、周囲に否定され、脅迫されても自分の信念としては地動説を曲げなかった…この事を云いたいのかも知れない
 しかし、ガリレオは死刑を逃れる為とは云え、公的の場で地動説を捨てることを宣誓し、以後は無期自宅軟禁と云う刑を執行され地動説主体の発表はする事は無かった
 対して、小泉は周囲どころか自分の支持層である筈の自民党内部からも批判者が発生し、自分で自説を否定させられると云う屈辱を味わった訳では無い
 しかも、未だその論法に縋り付いて復権を狙おうという意気込みだ…何処がガリレオの心境だ?  次に地動説そのものについてだが、これは科学論文なので良いも悪いも無い
 これにより、宗教家の精神には揺さぶりが掛かったろうが、一般の市民に対しては科学的見地が広がるだけで何の損益も無い
 尤も、宗教と普段の生活に隔たりのある日本人だからの論法かもしれないので、当時のイタリアで宗教的な否定の可能性がある論文は社会に対しての影響が無いとは云い切れないが
 そして、何よりガリレオはこの論文を通せば自分の社会的地位が確保されるとか、そんな狭い了見で発表した物では無い筈だ
(と、云うより、さっさと論文を引いてしまった方が、社会的地位は守れた筈なのだ)

 今回の件で小泉は衆議院を解散した後、総選挙で自分に反対した自民党議員に対し、公認をしないことを宣言し、その反対議員の出馬する全選挙区で自分を支持する対抗馬を当てることを指示している
 政敵はどんな事をしても潰す…と云う考えは判らないでも無いが、やってる事が餓鬼の喧嘩かPCの戦闘型SLGと大して変わらない印象を強く受ける

 そもそもの発端になっている郵政民営化…これにしてもメリットが在るのは認めよう…しかし、デメリットも多分に感じるのが私の心境だ
 確かに財務の赤字補填の必要回避、族議員の排除とメリットを叫んでいる連中の云いたい事は理解はしよう(まぁ、納得は別だが)
 取り敢えず、民営化することで「国から赤字補填をする必要」は無くなると云っても、その補填先が受益者=国民に行く現行システムでは意味が無いし、族議員…と云っても、結局郵政を統括する省庁からの天下り先を作っている以上、これにも余り意味が無い
 民営化する事で不要な処理を省き、経費節減を可能にする…と云うのも結構眉唾だ
 現に、私は国立大学法人職員と云う元公務員だが、古い伝統は早々改善されないものだ
 これは合理化する意思が無いのではなく、合理化するには根本から引っくり返さなければならない程、問題が根深い為だ
 全ての業務を一旦白紙に戻して合理的な手段を一から作る…これが合理化をする一番手っ取り早いな方法だが、そう簡単には行かない
 白紙に戻して合理的な手段が完成・施行されるまで一切の業務がストップするのだ、郵政三事業(郵送・貯金・簡易保険)のうち、郵送は現在宅配企業等で短期間は代行可能だろうが(それでも、現行法規では現金の郵送は郵政による現金書留のみとされているのでこれが無くなるのは不便だが)貯金・簡易保険が数ヶ月〜年単位で業務がストップしたら偉い事
 大学も結局それが出来ずに小手先の技で合理化を進めているが目に見えての改革は結局なされていない
 そしてデメリット…郵政を自由競争の中に放り込むと云う事は競争相手も多く、需要も多い都市部では貯金の金利を上げたり郵送の料金を抑えたりして顧客確保に走ることが出来る半面、そこで出来た損失を競争相手の少ない地方で補う戦略が可能になるのだ
 或いは利用率の低い(利用率0なら仕方が無いが、0では無い)支所の廃止等、少数の利用者には不便極まりなくなる事が充分に予想される
 今までこれを政府が行なっていたのは一点「全ての国民が最低限は平等な環境で生活を行なえる様にする」必要が有ったからに他ならない
 自由競争による都市部の利便性を排除した場合、ある一定のライン以下の生活が地方部で行なわれない様にする…これは政府の義務であると思うが、この一端を挫く事になる心配が無くならない限り、私は民営化を偉そうにホザく人間の云い分を納得できないだろう

 まぁ、政的な論議は別場所に置いておいて、最期に一言、小泉に対するツッコミは最初に戻るが「歴史的な偉人の逸話の確認もせず、自分と重ねて悦に入ってる程度の小物が日本を動かそうなど片腹痛い」とでも云って置こうか…

  トップへ戻る    本ページ先頭に戻る