「お好み焼き、食いたいなぁ……」
「うん、……行こうね、絶対。駅前の、前に行った所」
「あぁ……旨かったよな……」
その時、周りの木から鳥が羽音を立てて飛び立つ。
次の瞬間、浩平は……消えていた。
「瑞佳? 何してるの? 午後の数学の先生、怒ってたわよ?」
七瀬が瑞佳を見付けて駆け寄ってくる。
「留美ちゃん、今……今ね……」
瑞佳の目から涙が一滴、零れ落ちる。
「……! 何? 瑞佳、どうしたの? 何処か痛いの?」
突然の涙に七瀬が驚く、瑞佳の反応によっては保健室にでも連れて行く積もりなのだろう。
「うぅん、何でもないの……なんでも……」
(もう、誰も浩平を覚えて無いんだもん……)
瑞佳の胸を諦めがよぎる。少しばかりの痛みと共に……
それから数ヶ月が経った。
当初は毎朝、早起きしては寄り道をして仕舞った瑞佳だが(当然、その寄り道先には高校生など住んでいなかったが)、最近はそれも無くなり、普通の学生生活に戻っていった。
「長森さん、好きです。付き合って下さい!」
最近は校舎裏、屋上等に呼び出され、告白される事が多くなった
「ごめんなさい……」
その度に瑞佳は謝り続けた。
「瑞佳、最近モテモテじゃない」
七瀬が瑞佳をからかう。
「うん、本当に……最近ね」
(今までは浩平と一緒に居る事が多かったから、そんな事も無かったのにね)
その、寂しそうな態度に、七瀬はそれ以上何も云えなかった。
更に2〜3ヶ月、夏休みも過ぎて2学期になった。
この時期になると「受験シーズン到来!」とでも云わんばかりにクラス、いや学年全体がその雰囲気に飲まれていった。
いくら告白しても反応は全て同じ、しかも今現在付き合っているらしい男の噂一つ無い長森に、周囲はその話題に触れなくなっていった。
「長森さん、俺と付き合わない?」
いきなりの告白だった。
それは、昔は浩平と一緒に何時も騒ぎを起こしていた住井からだった。
見れば周りにはクラス男子が全員さりげなさを装いながらこちらを伺っている。
(前に浩平が私に告白した時も、住井君との悪戯で告白してくれたんだっけ……)
その事を思い出すと、この半年以上流す事の無かった涙が、流れた。
「……! 瑞佳?」
帰り支度をして部活に向かおうとしていた七瀬が男子の視線を掻き分け、瑞佳に駆け寄って来た。
「御免、留美ちゃん……何でもないの、なんでも……。住井君、ごめんなさい。今は誰とも付き合えないの。私は……待ってるから」
「待ってるって、誰をさ?」
「皆が、思い出せる人……私と、いつも一緒にいた人」
「へ? 誰だよ、それ?」
「うぅん、良いの、判らなくても……。でも、今は誰とも付き合えないの」
この一件が決定的となり、瑞佳に告白する勇者は誰も居なくなった。
瑞佳の待ち人が誰なのか、それを知りたがる者は男女を問わず多く居たが、瑞佳の涙を思い出し、敢えてそれを聞く事が出来る者は誰一人として居なかった。
そして、また数ヶ月、浩平が消えて1年が経とうとしている。
住井の告白以降、本当に以前の生活を取り戻した瑞佳は、普通の学生生活を送っている。
決して浩平の事を忘れた訳ではない。
ただ、それを忘れた人に対してこれ以上云っても無意味に感じ、それをしなかったのだ。
「おっ? 久しぶりだな、今までどうしてたんだ? 病気でもしてたのか?」
住井が誰かに声をかけているのが聞えた。
しかし、瑞佳は今、学級日誌を付けていて手が離せない。
「あ〜っ、ごほん!」
目の前でワザとらしい咳払いが聞える。
「……?」
何だろう? と思いながらも日誌を付け続ける瑞佳。
しかし、そのワザとらしい咳払いには聞き覚えが有る。
「え……っとぉ、長森」
えっ? と、自分を指している事に気付いた瑞佳が顔を上げる。
「あ〜、えっとだなぁ」
瑞佳は彼が何を云いたいのかは、判っていた。
でも、その事は云わない。
この1年、ずっと待っていた人だから。
この1年、ずっと待っていた言葉だから。
「ずっと、好きだったんだ……もう一度、オレと付き合ってくれ!」
「……うん、良いよっ!」
瑞佳が最高の笑顔で答えた。
それは、この1年間一緒に居た七瀬や、高校時代を一緒に居た住井たちばかりで無く、9年間一緒に居た筈の当の彼でさえ見た事の無い、最高の笑顔だった。
この日から、瑞佳と浩平はクラス全員の認める恋人同士となった。
「もう、大学受験だけど、大丈夫なの?」
放課後、「いつも」の様に一緒に帰りながら、瑞佳は浩平に聞いた。
瑞佳の問いは尤もだ。
まだ、「この世界」に帰ってきて数日しか経っていないが、こちらでは既に各大学とも入学願書受付の〆切が始まっている。
今から大学受験の話をするには本来遅すぎるのだ。
「ん〜? 今オレが受かる訳無いだろう? この1年、勉強の『べ』の字も無かったんだから」
「大体、今まで何処に行ってたの?」
………………
云って仕舞ってから「しまった」と思ったのか、瑞佳は気まずそうに黙る。
浩平は浩平で、何かを考え込む様に黙って仕舞った。
「……浩平、ごめんなさい」
「瑞佳が謝る事は無いよ、オレにしてみれば『やっと帰って来た』でも、瑞佳にすれば『ずっと待ってた』なんだから……オレが考えていたのは、この1年の事を瑞佳にはやっぱり知ってもらおうと思っていた事なんだ」
その後、浩平は瑞佳を誘って浩平の部屋に向かった。
驚いた事に「浩平の部屋」は以前から何も変わってなかったのだ。
由起子さんは浩平と同時にこの部屋の存在すら記憶から無くしていた様で、この1年はこの部屋に足を踏み入れた者は居なかった様なのだ。
その間、使っていなかった所為で埃っぽいものは感じるが、それもこの数日で無くなって来ていた。
本来掃除は苦手な浩平だが、ここ数日は流石に掃除するしか無かったのだ。
浩平はベッドに座り、瑞佳は勉強机の椅子を勧められるまま座る。
「オレは……永遠の世界に行っていた」
瑞佳が座るのを見計らい、突然浩平が話し始めた。
「永遠の世界?」
「そう……永遠に変わる事無く、永遠に終わらない世界」
「……?」
瑞佳は浩平の説明で混乱して仕舞っていたが、浩平は構わず話し続ける。
「そこには、オレと……『みさお』だけしか居なかった」
「みさお……ちゃん?」
「みさおは知ってたか?」
「うん……浩平と最初に会った時に、浩平が泣いてて……あれ? 最初に浩平に会ったのは……」
「そう、オレ達が最初に出会った時、オレは泣いていた……そして瑞佳は云ってくれた『永遠は……在るよ』って」
「あれ? でも浩平と最初に会ったのは小学生の頃、同い年の子が越して来たって云うのに家から出て来ないんで、小石で窓を叩いてて……」
「そう、それも瑞佳と最初に会った時だ」
「……? ……?」
「確かに混乱するな、それも併せて説明してやるよ」
ふっと力を抜いて瑞佳に笑いかける浩平。
瑞佳は浩平の笑顔を見て、安心した様にうなづく。
「オレが此処に来たのは……10年前、オレの両親が死んで、由起子さんに面倒見て貰う事になったからなのは、知ってるよな?」
「うん、前に聞いた」
「でも俺が泣いていたのは、それより少し前、妹のみさおが死んからなんだ……病死だった。何年も病院で過ごして……」
瑞佳は何も云えなかった。
浩平に妹が居た事は知っていたが、それがこんなに浩平の心に傷を創っていたとは知らなかったのだ。
「その時からだと思う……オレの中には『みさおが生きている世界』だけを求める部分が少しづつ、本当に少しづつ溜まって行ったんだと思う」
「最初に影響を受けたのは瑞佳……お前だよ」
「え? 私?」
「あぁ、お前だ。此処に越して来た時、最初にオレに興味を持ったお前に『みさお』が乗り移った」
「えぇっ? 私に? でもでもっ……」
「大丈夫だ、今は居ないよ、誰も……」
浩平の辛そうな説明に瑞佳は何も云えなかった。
「オレが泣いている所に来て、『みさお』がお前の体を使って話し掛けてくれたんだ『永遠は在るよ』って……それがオレ達の最初の出会いだ」
もう浩平の話を聞くしか出来ない。
本来なら笑い飛ばして信じない様な話だが、この1年間の浩平の消失を唯一知っている瑞佳はそれすらも出来なかった。
「その後、オレに興味を持っていたお前がそこの窓を小石で叩いた。オレと瑞佳の最初の出会いだ」
「私……覚えてる……浩平が泣いていたのを……『とても悲しい事が在った』って泣いてたのを」
「その後『みさお』は俺の中に戻った。俺の中の『みさおが生きている世界』の中で待っていたんだ」
「待っていた? 何を?」
瑞佳は此処まで聞いて、浩平が外を見ているのに気付いた。
冬とは云え、既に外は真っ暗だ。
「瑞佳、少し遅くなり過ぎたな。送るよ」
浩平は「今日の話はこれで終わりだ」とでも告げる様にベッドから立つ。
つられて立った瑞佳は、それを了解したと取られても文句は云えなかった。
瑞佳の家に向かいながら、浩平は瑞佳に云う。
「この続きは、また明日にでもな」
既に瑞佳は部活を引退している。
故にこれからは毎日浩平と下校できるのだ。
それ以上に「自分達に明日が有る」事が瑞佳にはとても幸せな事だった。
瑞佳の家に着いた時、瑞佳は一つうなづいて家の中に入って行った。
夜、自分のベッドに入った瑞佳は放課後に浩平から聞いた話を思い返していた。
「『永遠の世界』って? みさおちゃんが生きている世界? 浩平はみさおちゃんと一緒に居たかったの? みさおちゃんが待っていた事って?」
振り替えって考えてみると、自分の疑問がさらに深くなっている事に気付いた。
しかし、話している時の浩平の様子から、冗談を云っている様には見えない。
明日、どんな話が出てこようと、それを信じるしかないのだと思い返していた。
翌日、瑞佳は『いつも』の様に浩平の家に浩平を起こしに行く。
階段を上り、浩平の部屋のドアを開ける。
掛け布団を引っぺがし声をかける。
「浩平っ! 朝だよっ!」
……しかし、浩平の姿は無い。
「あれっ? 浩平? 何処っ?」
返事も無い。
「また……また居なくなったの? やだ……嫌だよぉ」
瑞佳の足から力が抜け、その場に尻餅をつく。
目には涙が一杯になり、止めど無く流れる。
「こぉへぇっ! どこなのぉっ!」
既に泣き叫びに近い声が浩平の部屋を一杯にする。
……すると、クロゼットがひとりでに開き、中から浩平が出てくる。
「なんだよ……うるさいなぁ……何でこんな所で……あ、そうだ! 瑞佳を驚かそうと思って、この間はベッドの下だったから……」
その間、瑞佳は放心した様に浩平を見るが、意識が戻ると猛然と浩平に飛び掛かる。
「ばかぁっ! 浩平の莫迦ぁっ!」
浩平は瑞佳をからかおうとしただけだったのだが、瑞佳の勢いに飲まれて、ただ抱き止めるだけしか出来なかった。
「また……また居なくなって仕舞ったのかと思った……もう、一人は嫌だよぉ……」
浩平は昔やっていた事を思い出してからかうだけの積もりだったのに、酷く瑞佳を傷つけてしまった事に気付き、まだ胸の中で泣いている瑞佳を抱きしめ、優しく唇を合わせてやった。
それから数十分後、二人は浩平のベッドの上に座っていた。
瑞佳を落ち着かせている内に時間が過ぎて仕舞ったので、今日は学校をサボる事にして昨日の続きを話す事にした。
「瑞佳が心配しなくても、オレはもう何処にも行かないよ」
「だって……」
まだ、少し泣き顔の残る瑞佳の髪を撫でながら、浩平は話し始める。
「オレが行っていた永遠の世界は……オレが心の中に作った『みさおが生きている世界』の事だ……その世界でみさおはオレの中で世界が大きくなるのを待っていたんだ」
「世界が大きくなる?」
「あぁ、オレの中のみさおを思う気持ちが心の中で世界を作って、その世界がオレの心の中でどんどん成長して行った……そして、その世界が大きくなり……オレはその世界に逝って仕舞ったんだ」
「それが……」
「そう、この1年間だった……その世界はオレの『みさおを思う気持ち』だけの世界……他の全てが無く、みさおも俺の記憶の中から成長もしてない……なにも変わらず、何も死なない世界」
「でも、それじゃぁ……」
「そう、結局はみさおだってオレが創ったみさおだし、その他は何も無い世界だから何も変わらないし、何も死ぬ事も無かった……でも、オレは永遠の世界に逝く前に『この世界』でみさおよりも心で大きくなったモノを知って仕舞った……だから帰って来た……来れたんだ」
「心で大きくなったモノ?」
そこまで浩平の心に残ったものは何だろう?
昔、みさおの事で憔悴し切った浩平を知っている瑞佳は疑問に思った。
自分はそれよりも大きくなれるのだろうか? と
そんな事を考えているのが判りやすい瑞佳の顔を見て、浩平は瑞佳が本当に可愛いと思った。
浩平はベッドから立ち上がり、瑞佳の正面に向き直した。
「お前だよ、瑞佳」
「え?」
「お前が、俺の心の中で大きくなったから『永遠の世界』やみさおに負けないでこの世界に帰って来たんだ……お前と居る事がオレに取って『永遠の世界』になったんだ」
浩平は云ってから瑞佳を胸に抱きしめた。
瑞佳は浩平の云っている事が理解出来ずにされるがままだった。
二人は抱き合ったまま動かなかった。
段々と浩平の云った事を理解してきた瑞佳は却って混乱していた。
「浩平、私だよ、私なんだよ? 私で良いの? 本当に?」
「久しぶりに出たな? 『だよだよ星人』が。お前だから良いんだ……他の奴じゃ駄目なんだ」
それでも何かを云おうとする瑞佳に、浩平は諦めた様な顔でその口を自らの口で塞いだ。
そのまま、学校が終わる時間まで、二人はベッドの上から出る事は無かった。
数日後……
それからも浩平は消失前の様に住井や南達と莫迦な悪戯を企画・実行している。
浩平がこの1年誰の記憶からも「消えて」いた事など、誰も気にしない様子で悪戯に対処している。
しかし、一つだけ変わった事が有る。
悪戯が瑞佳に及ぶモノだった場合だけは、浩平は断固として動かなくなった。
普段の浩平の態度が変わらないだけに、この変化は妙に浮いていた。
「おい折原、お前が長森さんと付き合う事は構わないけどな、神経質になってね〜か?」
「良いんだよ、瑞佳はオレが此処に居る意味そのものなんだから」
住井が今回の企画にノリの悪い浩平をからかった結果、浩平からの返事がこれである。
「うわぁ、恥ずかしい奴だなぁ……長森さぁん! 浩平が此処に居る意味って君だけなんだってぇ」
この爆弾発言とも取れる発表に教室内が騒然となる。
瑞佳に詰め寄る七瀬や他の友人達、浩平に冷たい敵意の視線を送る、以前瑞佳に玉砕した連中、浩平をからかおうとして浩平の視線に黙らされた悪戯仲間……
そんな中で一人だけ、平然としていた人が居る。
当の瑞佳だ。
「うんっ! 知ってたよっ!」
瑞佳は他から囃し立てる声に動じもせず、にっこりと笑う。
それは、いつぞや見た至上の笑顔にも負けない笑顔だった。
FIN