この作品は少々マイナーな部類になるのかも知れません
怪傑ゾロ(最近…と云うほど最近でも無くなりましたが『マスク・オブ・ゾロ』と云う映画が在りましたね。あれの原作です)を日本流特撮で仕上げるとこうなる…的な作品だったと思います
当時ヒーローと云えばこの人!として有名だった(最近は自分が戦うというより戦隊の上役的な事をやってましたが)宮内洋氏がやった3大ヒーローの一つ(残る二つはアオレンジャー(秘密戦隊ゴレンジャー)と仮面ライダーV3)として私的には心に残った作品です
戦闘時間が限られた世界(ウルトラマンの3分間が有名ですが、このズバットスーツも5分以上の使用には耐えられず、エネルギーが切れるとただの鉛の服以下の性能に落ちるという設定です)、鞭と云う武器(他に鞭を使ったヒーローはXライダーのライドル(3形態に変化、鞭・棒・剣)位しか覚えておらず、鞭を主な武器に使ったヒーローはこれだけだと記憶しています)等、特殊な設定も結構在って、それが宮内氏の「俺がヒーロー」
ダッカーに捕まって拷問を受けている筈なのに一瞬の隙を突いて消える能力(これは本当に引田天功真っ青です…)、突然遠くから来て意味も無く空を飛ぶズバッカー、何処に鞭を絡めているのか判らないけど兎に角鞭を手がかりにして窓から飛び込むズバット、生身の体(探偵:早川の時に)既に勝負がついている(勝っている)用心棒相手に更に強くなるスーツ(ズバットスーツ)を着込んで戦う主人公…今考えると大笑いな話では在るんですが、当時は非常にヒロイックなドラマを感じていました
最近、LDでリリースがされたので全巻揃えたのですが、あれはあれで面白いモノです
結構な事を書いていますが、私的にはお勧めの特撮ドラマの一つです
粗筋:探偵・早川健は親友・飛鳥吾郎を目の前で殺される
犯人を捜し出そうとするが、手がかりはマシンガンを使ったその手口と残された笑い声だけだった
その時、飛鳥は暴力団の圧力に対し抵抗をしていた事を知り、その暴力団を調べる…すると、暴力団は更に上の組織:ダッカーの下部組織として活動しているだけだと云う事を知る
早川は飛鳥の残した未完成の研究:外宇宙の活動用宇宙服及び外惑星探索用特別車両を改造し、ズバットスーツとズバッカーを作成、ダッカー内に飛鳥を殺した犯人が居ると確信し、下部組織を潰して全国を旅する事とする
このドラマの一番の見せ場は早川VSダッカーの用心棒と云うシーンですね
物語当初は『日本でも凄腕のガンマン』だとか『居合いの達人』だとかと云うまぁ暴力団の用心棒だしな…と云う連中だったのですが、物語り後期になると『大工道具を使った殺人大工』だの『投げトマホークの名手』だの何なんだ?コイツらは…と云う様な莫迦な技の使い手ばかりになってきます
それに『ただ、その腕は日本で二番目だ』と云う名台詞はズバットを知らない人でも何処かで聞いた事があるのではないかと思います
そして挑発に乗った用心棒から決闘を挑まれて、それに応じて早川が勝つ…と云う王道に乗ったシーン(このドラマは上記の通り『怪傑ゾロ』の日本特撮版では在りますが、もう一つ『渡り鳥シリーズ(日活のアクション映画)』も題材にしたと云う話を聞いた事が在ります)になるのですが、後期の御笑い用心棒(爆)相手では「そんな技術磨こうとするのはお前ら二人だけだ」とツッコミを入れたくなります
更に、この早川と云う男、何をやらせても日本一な癖に、親友のデータがからっきし無いと云うのも笑いを誘います
1話では妹が居た事すら知らなかったし、終盤では婚約者が居た事も知らなかったと云う「お前それでも親友だったのか?」と更にツッコミを入れたくなる事もまた…
機会が在ったら見直しながら楽しむのも云いと思います