仮面ライダーV3について

 仮面ライダーV3は人気を誇った仮面ライダーの後継番組として制作され、ライダー史上最高視聴率を治めた番組です
 V3となる風見志郎(註1)を演じた宮内洋氏の純粋な格好良さは憧れの一つでした
 物語も今にも伝わるヒーローモノの原点にとなる要素が多く含まれており、「ヒーロー物の起源はこの時代に有り」と思わせる何かが有りますね

粗筋:ショッカーを滅亡させて束の間の平和を満喫する本郷(1号ライダー)と一文字(2号ライダー)
 本郷は大学の後輩、風見志郎にライダーとしての資質を見付け、立花籐兵衛(註2)にコーチを依頼する
 風見も立花のコーチを受け、ライダーとしての腕を上達させていくのだった
 そんな中、風見は人間が蒸発すると云う怪現象を目撃し、ソレを境に命を狙われるようになる
 また、同じく妙な集団が怪しい行動を取っている事を目撃した女性、珠純子が改造人間に襲われている所を目撃・救出し、自宅に匿うことになった
 しかし、風見の自宅は安全な場所にはなって居なかった…改造人間は『デストロン』と云う組織を名乗り、風見の良心と妹を殺害する
 風見も襲われ、殺される寸前、本郷が助けに来る
 この一件で、本郷・一文字が仮面ライダーである事を知った風見は家族の復讐の為、自分にも改造手術を依頼するが、本郷はソレを拒否する
 しかし、独力でデストロンを追い求める風見が目にしたのは、デストロンの罠にはまり倒されそうになるダブルライダーの姿だった
 我が身を呈してダブルライダーを助けた風見は瀕死の重傷を負う
 本郷・一文字は風見に自分らの長所を取り合わせた改造手術を風見に施す…風見は復讐心を正義の心に昇華し、正義の改造人間『仮面ライダーV3』となる
 V3の思わぬ抵抗によりデストロンはキバ一族、ツバサ一族、ヨロイ一族と云った闇に根ざす呪術等を伝える一族を仲間にし、V3に対抗するも、その悉くを倒される
 一方、デストロン科学者チームの若き科学者:結城丈二(註3)がデストロン内での地位を上げてきた事に恐怖したヨロイ一族の族長:ヨロイ元帥は、結城を罠にはめ、デストロン首領から結城の処刑許可を得る
 処刑の最中、結城を慕う科学者チームの働きで脱出できた結城だが、右腕を失う
 結城は一緒に脱走した後輩科学者の力を借り、右腕に再手術をして『ライダーマン』(註4)となり、ヨロイ元帥に復讐を誓う
 V3はライダーマンと『デストロンと戦う仲間』になるよう働きかけるが、デストロンに育てられた結城は『悪いのはヨロイ元帥のみで、デストロンは正義の組織だ』とV3とも敵対関係をとる
 しかし、戦いの最中にデストロンの非情さを見せ付けられた勇気は何時しかV3の相棒といえる様な存在になる
 デストロン最期の兵器『プロトン爆弾』を空中で爆破する為、ミサイル内で命を散らすライダーマン
 V3はライダーマンに『仮面ライダー4号』の名を送り、デストロンに最期の戦いを挑む
 デストロンが壊滅し、平和が戻ってきた時、風見もまた何処かへ旅立って行った

 このドラマで出てくるオートバイの名前は『ハリケーン』です
 設定ではダブルライダーの為に立花が『サイクロン』のノウハウを基に作成したバイク…と云う事です
 ベースバイクは『新サイクロン』と同じ鈴木自動車(当時)・HUSTLER250で製作されました…と、云うか此処から『ストロンガー』のカブトローまでは基本的にこのバイクがベースになる筈です
 設定では、速度に応じて先端部のタイフーン(風車)が色を変えますが、わざとソレを見せ付けるシーン以外は基本的にタイフーンは赤かったと思います
 前作は1号・2号のライダーを通して約2年放映(全92話)されましたが、今回はV3のみで1年間(全53話)の放映です
 それ故か、或いは最初から高視聴率で制作費があった関係で良いバイクを使えた所為かは不明ですが、『ハリケーン』はほぼ一貫して同じバイクが使われており、別バージョンの話は聞きません
 …と、云うか以降はストロンガーのカブトローまでほぼ1ライダー1バイクが使われていたと思われます(カブトローはオンロード仕様バイクとオフロード仕様バイクの2種類がある様です)

 また、V3も当然の様に『変身ポーズ』を取りますが、物語上ダブルライダーがその長所を併せて改造したライダーですので、変身ポーズも2号・1号のポーズを併せた様なポーズになります
 掛け声は『変身V3』と叫びますが(ちなみに、2号ライダーは『変身』のみ、1号ライダーは『ライダー変身』)、後半になると舌が回らなくなってるのか『変身ブイスリャー』と聞こえる様になってきます…これは、変身ポーズ時は『変身ブイスリー』なのですが、その後『トゥ』とジャンプする掛け声と混じってきたのでしょう…
 また、コレは意外と知られていませんが、V3のフォルムモチーフは『赤トンボ』です
 1号・2号は誰もが知る様に『トノサマバッタ』なのですが、V3も同じくバッタだと思っている人が結構います

 V3は話の中核として『26の秘密と4つの弱点』と云うモノが登場します
 物語冒頭で、自らの身を呈してダブルライダーが東京を救い、行方不明になる事でV3は自分の体に施された特徴を殆ど知らされずに戦う事になります
 V3はそれを一つゝ自ら解明しながら戦う…と云うコンセプトだった様ですが、余り好評では無かったらしく途中で立ち消えてしまいました…結局、物語上で語られたV3の弱点は『逆ダブルタイフーンを使うと変身に要するエネルギーを一気に体外に放出するので、3時間は変身が出来ない』と云うモノだけだったと思います
 当時は『テレビマガジン』『テレビランド』と云った幼少児向けの雑誌がかなりの情報源となっており、そこで色々な『26の秘密』や『4つの弱点』が発表されましたが、幾つかは重複するモノの、情報源による情報の統一がされず、そのどれもがオフィシャルでは無かったのではないかと思われます

 1.風見志郎
 演じるは宮内洋氏。特撮でヒーローと云えばこの人とも云える時代がありました。このV3、『秘密戦隊ゴレンジャー』、『怪傑ズバット』が有名です。また、最近は『特警ウィンスペクター』『特救指令ソルブレイン』で正樹本部長を演じられ、ヒーローも出世して司令官になったんだなぁ…と思わせてくれました
 
 2.立花籐兵衛
 演じるは故・小林昭二氏。ウルトラマンのムラマツキャップは有名です。以降を含め、小林氏演じる『立花のオヤっさん』はライダーには欠かせない存在になります
 小林氏が出てこなくなる後期ライダーでもこの位置に有る役(ライダーに対する縁の下の力持ち)はほぼ必ず出てきますね
 
 3.結城丈二
 演じるは故・山口暁氏。他には『電人ザボーがー』の大門豊、『忍者部隊月光』名月等が有名。私には『仮面ライダー』と同じく人生に影響を与えた『電人ザボーガー』の主役ですので、忘れられない役者さんの一人です
 
 4.ライダーマン
 腕を溶かされただけの生身の人間が、腕にのみ改造手術を施した『半改造人間』と説明されていた…が、それでデストロンの改造人間に敵う筈が無い。奇襲で攻撃するが、攻撃が決まるのが最初だけで後は結構やられます…10種類のアタッチメントアームで多彩な攻撃…と、云う割に登場したアームは『パワーアーム』『ロープアーム』『ドリルアーム』位だったかな? ネット(網)も有ったかも知れませんが…
 

  トップに戻る     特撮についてに戻る