1999/09/18 | 本末転倒 |
1999/09/14 | 警察の犯罪 |
1999/09/11 | 宗教と犯罪 |
????/??/?? | 他月の雑感 |
先日見たニュースで間抜けな(当事者には、それどころぢゃないだろうが)事件の報道が在った本ページ先頭に戻る
銀行だかに押し入った強盗が店員の逆襲に遭い、逃げる所を反対側から偶然来た副支店長を撃って逃げ、結局その副支店長は亡くなったのだが、一銭も取れずに「強盗殺人犯」と云う凶悪犯になって仕舞った奴の話だ
散弾銃まで用意して周到な計画を立てていたのかも知れないが、トンだ失態をしたモノだ
当然、金融機関を狙った犯罪なのだから、金銭目的である事は明白なのだが、金銭を全然取れない結果で罪だけ重くなると云う間抜けな事になっている
他にも金融業者を狙って1度失敗した上、再度別の金融機関に押し入ってダミー札束(外側の2枚だけ本物の札で作った新聞紙)にコロッと騙され2件の強盗事件を起こしたクセに上がり2万円と云うヘタしたら交通費の方が高くついたかも知れないと云う間抜けな強盗事件も在った
これらの犯罪はいずれも本末転倒と云わざるを得ない
金銭目的の筈なのに罪だけ重くして結局儲けが無きに等しい犯罪が妙に最近目立つ
犯罪者の質の低さが妙に目立つと云い直しても良いと思う
別に金田一や明智(両方とも某漫画のアレでは無く、大元の小説での名探偵だ。尤も、金田一は終戦直後(本陣殺人事件だけは戦前だが…)、明智は震災(云うまでも無く関東大震であり、関西大地震では無い)の混乱期であったから出来るトリックなのだが)と対等に知恵比べ出来る位の知能犯を出せとは云わないが、それにしても低能過ぎる
昔思った事だが、新聞の社会面等は見方を変えて読むと下手な娯楽小説よりも面白い
見事決まった犯罪(怪盗二十一面相のグリコ・森永脅迫事件等)の報道を見れば警察の、見事捕まった犯罪(多数在るが、間抜けな捕まり方をしたのは幼女誘拐殺人の宮崎等が記憶に新しい)の報道では犯罪者の間抜けぶりが読み取れて結構笑える
特に、上記例で云えば宮崎等は警察の警戒を潜り抜けて犯罪を犯していたのに一般人に捕まる(現行犯で在る場合、一般人にも逮捕権は在る。ただし、その為に怪我や死亡する場合も在るので、逮捕権の行使よりも警察に通報と云う手段を取る事が多いだけ)等と云う非常に間抜けな捕まり方をした事でも記憶に新しい
最近は警察自体が間抜けな事件を多発させている状況であるので、頼りに出来ない部分も在るのだろうが、折角在る機構なので、使わなければ損である(いや、損得の問題では無いかも知れないのだが)
まぁ、私の様に「自分の周囲、利害関係に在るモノの安否以外は全く興味が無い」と明言こそして無くても心の中ではそう思っている人間でないと楽しめない方法であるかもしれないのだが…それも当然の事だろう
しかし、私のこの考え方を疲労すると結構嫌がる人間も居るのだが、それはどういう事なのだろう?
見も知らない人間の安否を年中心配していれば良いと云うのだろうか?
そんな無駄な心配ばかりして居たら却って心労で自分が倒れてしまうと思うのだが…結局はその為に自分や周囲の人間に心配を掛ける事になる
それこそ本末転倒だ
世の中、善人だけで構成されているとも悪人だけで構成されているとも思えない
そもそも善人・悪人と云う区別が出来る人間こそどこか壊れている連中だと思うの
と、すれば、世の連中も基本的には世界全体の平和や人類全員の安否を常に考えているとも思えないのだが…それをさも「自分は違います」等と云っている連中こそ偽善と云うのでは無いだろうか…
私は現在、病院(しかも、結構重傷者ばかりが入院してくる様な)の事務に勤務しているが、当然、病院と云う場所柄、入院患者の死亡通知等は見る事になる
しかし、それを見て悲しんでいる様ではいけないと私は思っている
病院は病気・怪我等を治すべき所であり、医療の努力及ばなく亡くなる人は絶対に居る
しかし、その時に悲しむのは遺族の権利であり、病院はその時に(努力を怠っていたなら兎も角)悲しむ冪ではない
それだけの時間や精神的余裕が在れば他の患者の治療に専念するべきであると思う
別に「死人に用は無い」と云っているのでは無いが、「患者が医療を求めている」のであれば、その事に努力すべきであり、亡くなった患者を悲しんでいる余裕はない筈である
まぁ、事務屋がそれを云う事も本末転倒なのかも知れないが…
先日から、妙に盛り上がっている話題の一つに神奈川県警の警察官の犯罪露見及びその隠蔽工作による県警上層部の対応の不味さと云うのが在る本ページ先頭に戻る
今日は同じ公務員でも在る事だし(と云っても、基本的に警察官の殆どが地方公務員である)、少し思う所を書いて見たい
警官の不祥事及びその隠蔽は今に始まった事ではないが、露見の度に大騒ぎになるのも毎度の事の様な気もする
これは、本来「犯罪を取り締まり、また未然に防ぐ事が可能ならばそうする」と云う警察官の立場上、その警察官が犯罪を犯すと云う事態で警察に対する一般市民の信用を失う事を防ぎたいと云う気持ちも判らないでも無い
しかし、その時には細心の注意が必要である事は当然の事であり、バレて仕舞えば今回の様に遥かに大きな信用を無くす事態になる事は明白である
(バレて仕舞った時、警察が組織ぐるみで隠蔽工作をしたとして、当事者の警官一人の問題では無く、井隠蔽工作をした組織及びその上層部も従犯と云う事で犯罪者の数が一気に膨れ上がるのだ)
さて、警官の犯罪が何故起きるか…まぁ、犯罪者の心理など判ろうとも思わないが、一つだけ云えるのは警察は犯罪に使用出来る物件を多数所持していると云う事である
これは当然、犯罪者から応酬した違法所有物(銃刀法違反物や薬事法違反物、麻薬取締法違反物等々…)もそうだし、少年課等にも少年補導をする材料となる少年の万引き、売春等の証拠物件(VTRや写真等)も使い方によっては犯罪に使う事は可能だ(と、云うかこれを使った例も今回露見している)
犯罪者など結局は精神的に弱い連中が現状に対応する事も自ら持った不満を昇華する事も出来ずに起こすモノが多いので、そんな弱者の脇に犯罪行為に結びつくモノを大量に保管している場所が在れば使うのは至極当然の事だろう
警察官採用の時点でそんな弱者を採用した辺り困ったモノなのだが、まぁ、問題警官が採用された時期はバブル絶頂期で、警官(と、云うか公務員全体)が不人気だったので、そんなのでも採用しなければならなかったのだろう
犯罪者となった警官は問題では在るのだが、もっと重要な問題は、良く云う「身内の不祥事を隠したがる」警察内部の体質に在ると云っても間違い無い
警官も人間である事だし、常に強者ばかりで構成しているとは言い難い
それは仕方の無い事では在るのだが、「警察は犯罪を取り締まる所」である以上、「犯罪を犯した警官は警官足り得ない」として、警察の持つ権限を剥奪、発表の必要こそ無いが刑罰に処する必要は在る
本来、それ位の自己管理が出来なければ「人が人を取り締まる」なぞして良いものではない
逆にそれ位の自己管理が出来ている組織であるからこそ、取り締まりを受けても文句が云えないのであろうし、警察を信用出来るのだろう
下手に隠蔽するからこそ「罪を表に出せない」故に、懲戒免職では無く依願退職になり、結果退職金全額納入等と云うフザケタ話になるのである
これは税金の無駄遣いよりも質の悪い税金での犯罪助長であるといっても過言ではない
話は少し変わるが、デカと云う刑事に対する呼称を聞いた事は在るだろうか
この言葉は明治の頃から使われていた様であるのだが、これは元来刑事に対する蔑称で在ったと云う事だ
当時、刑事は角袖の服を着ている事が多かったらしい
で、カクソデの文字遊びで「クソデカ」と呼ばれ、最終的には「デカ」だけで刑事を指す呼称になったとの事だ
そんな頃から刑事とは蔑称を付けられる位、市民からは敵視されていたモノらしいのだが、これは権力を振りかざし民間人に対して非情な事をし続けていたからなのだが、今は市民全体に対してはそうでは無くとも、特定個人に対しての犯罪行為をするのだから質が悪くなったのか…巻き込まれない人は良いかも知れないが、巻き込まれた方はたまったモノではないだろう
今回、県警本部長等も減給1ヶ月等と云っているが、一番悪いのはその場で処理をしなかったこの連中なので、最低降格位はした方が良いだろう
それを見せしめにして、今後こういう事が無い様に戒めるべきだとも思うのだが…
気が付けば前回更新から約半月経っている
以前、1回だけ月1回しか更新しなかった事が在るが、その二の轍を踏むのは勘弁して欲しいので、此処らで更新したい
まぁ、個人的には永い事FCを掲げていたゲーム(正しくはそのヒロインのFCだが)の窓版が発売されたりと幾つか書く事は在ったのかも知れないが、それはゲームの欄で別に書く事にしたいので、此処では改めて書く積もりは無い
さて、では何を書こうかと云うと、特に無いのだが、先日掲示板の方で「宗教」と「犯罪の発生原因」と云うモノが少し話題になったので、その事に付いて思う所を書いて見たい
私は基本的に純粋な日本人体質らしく、宗教を余り信じないし、神や悪魔の存在も基本的に「在っても良いけど私には関係ない」程度の認識である
良く友人・知人に云う言葉だが「信じて貰わねば存在する事も出来ない神や悪魔よりも、最初から存在している私の方が格が上である、故にそんな不確かなモノと一緒にするな」と云う程度の認識である
さて、そんな私が宗教に付いて考える事と云うのも莫迦な話かも知れないが、宗教と云うのは以前「神」について書いた事も在ったかも知れないが、私は基本的に神とは「民衆を操る為に支配階級層が作り出したモノ」か「土着災害や自然物に対して民衆が自然にそう思い込んだモノ」のどちらかだと思う
が、基本的に神がそんな経緯で作られたモノで在るならば、宗教はその前者として作られたモノでは無いかと推理出来る
即ち、圧政に耐え兼ねた民衆が一揆等の逆襲に出ない様に精神操作する為のモノ」と云う考え方だ
一見、民衆側に付いている様に見える宗教だが(教えでは「今の苦労は死後或いは来世で報われる為の代償に過ぎず、この苦労は必ず報われる」と云ったモノが多い)が、結局は「苦しくても耐えろ」と云っているだけで、その圧政を強いている支配階級者には何の危害も加えようとして居ないのである
確かに「神の下での平等」と云う精神から「同じ人間で階級差別が在るのはおかしい」と云う論法に走り、結果支配階級相手に革命騒ぎを起こす事もまま在ったにせよ、基本的には「今の苦労は報われる」と云うエサによって「耐えさせる」教えが多い様に感じる
これは宗教自体が(特に基督教や回教等は)支配階級と直結した歴史を持つが故にだと思う(今でも基督教の枢機卿や司祭、バチカンの大司教等の社会的立場が非常に高いのを見ても明らかだろう)のだが、それも仕方が無いのかも知れない
さて、その「耐えさせる」為の宗教が何故に戦争や犯罪に走るかと云えば、その宗教が否定された時に他ならないと思う
即ち、今迄「この苦労は報われる」と耐えてきた民衆が「その教えが嘘である」と云われた時、「今迄の苦労は報われる事は無い」と云われた事と同一になるので、逆に自分の信じる宗教を否定した人間を排除する様になるのである
で、大規模にその「相手の宗教を否定し合う殺し合い」が「宗教戦争」となるのだろう
基本的に宗教とは「現状を満足出来ない輩が精神的な逃げ場を求めて進むモノ」だと思うので、その日常生活における行動規準や思想・思考の在り方等に大きく影響する
掲示板での私と掲示板参加者のやり取り(これはそちらを参照して欲しい、サイクリックアウトしてもバックアップは読める様にしてある筈だ)で、私の対話相手の氏は「犯罪が起きるのは価値観の違いとそれに対する非寛容が大きな割合を占めている」旨の発言をして居る
これもまた真実であり、自分の欲求と行動後のリスクを天秤に掛けて、より利益の高い方を選んで行動するのは人間の基本的な選択であるのだが、これはそ極端な例なのだろう
特に対人の犯罪(傷害や殺人、恐喝等もそうかも知れない)は相手の価値観と自分の価値観を比べ、どうしても譲れない(「非寛容」な)線を超えた時点でその犯罪動機が確立する…と云っても間違い無いだろう(この間の池袋で通り魔をしたの勘違い野郎等は思想も何も無く、論理立てる必要など無いと思うが)
本来、精神的に人の救いになる筈の宗教で殺人や戦争が起きると云う本末転倒な自体は至極間抜けなのだが、過去の歴史を紐解くと実際にそうなのだから仕方が無い(最近はまた上祐受刑囚の釈放間近で騒ぎ出しているAUMの連中も昔は宗教だった(今は確か「宗教法人」とは認められてない筈だが)のだが、これは人の救いになっていたのかがチト疑問だが)
まぁ、冒頭のとおり、私に取っては宗教など興味の無い問題で、そんなモノに巻き込まれて殺されるのは御免だと最後に云っておきたい