近況・雑感(皇紀2659年7月分)
1999/07/26 ゲームと云うもの
1999/07/19 魔法と科学…(ゲーマの視点で)
1999/07/15 これで莫迦が減れば良いが…
1999/07/12 無駄な時間に考える
1999/07/05 久しぶりに近況など…
1999/07/01 1997年7の月…
????/??/?? 他月の雑感

  1999(皇紀2659年)/07/26

 先日、思い立って始めたサターン「センチメンタルグラフティ」をクリアした
 以前、購入時には何も見ないでグッドエンディング(このゲームは12人のヒロインと3種類のエンディングが見れる。バッド・グッド・ベストの3つで、全ての伏線が解けるのはベストエンディングのみ)を2〜3見ただけなのだが、今回は1回のプレイで12人全員のベストエンディングを見ようと云うコンセプトでプレイをした
 実際、スケジュール調整はきつかったが(と云うか、プレイ中の行動出来る時間は、ほぼ全てで某かのイベントを起こさないとこの攻略は出来ない)、何とかそれらを全てクリアして、ラストイベント(誰かのこれを見ると、他の娘のラストイベントは見れなくなる、最終的なヒロイン決定イベントである)を12人発動出来るの寸前状態でセーブしたデータを作り上げ、そのデータから先を12回繰り返すと云う作業をした
 行為だけを見ると、完全にルーチンワークと云える様なモノで、其処にはゲーム性・ドラマ性と云ったモノは皆無だと云わざるを得ない
 「どの状況で、何処に行けば誰と出会えて、その時にどんなイベントが起きれば次のイベントの発生条件を満たす」と云う一定法則に則って動くだけのルーチンワークだ
 当然、乱数で出会える確立は変動する(好意度(このゲームでは「せつなさ」と呼ぶが)が高いほど遭遇率は高くなるのだが、それだって100%には成らない)事はゲーム性と云えなくも無いし、そのイベントの内容を良く噛み締めればドラマ性だと云う事も出来る
 しかし、このゲームにそれを感じないのは何故か
 乱数発生のイベントだが、100%起きなくとも直前にセーブして起きなければロードし直すというセーブ&ロードを繰り返せば乱数の意味は無くなるし、ドラマ性と云っても一人のヒロインのドラマを突き詰めればそこそこのドラマが見れるが、12人分のドラマを(しかも主人公は同一人物である)を見せられると、主人公の性格が破綻しているのが見て取れるだけの陳腐なモノに成って仕舞う
 それは、私が同時攻略などをするからだと云う意見も在るだろうが、このゲームについてだけは、その理屈は通じない
 何故ならば、このゲームは「複数のヒロインのストーリーを同時進行させないと次のイベントにいけないシステムに成っている」のだ
 即ち、「12人同時攻略はやり過ぎかも知れないが、数人の同時攻略は前提にしないと最終的なベストエンディングに辿り着けないゲーム」なのだ
 そこで、「誰よりも自然を愛し、流行に敏感な、着物の良さの判り、軽音とバイオリンをこなす主人公(一例)」と云う何が何だか判らない小〜中学生が生まれる事に成る
 さて、今回攻略したゲームの話は此処迄として、現在、ゲーム(特にギャルゲー)はやはりゲーム性・ドラマ性が乏しいモノが増えてきている気はする
 私にこの道を作った同級生なる美少女ゲームも「何時、何処に行けば何が起こり、その時にどんな選択をすれば次のイベントの発生条件を満たす」と云う条件設定の塊で、一時期はその全てが空で云えた程である(今でも多分、ゲームをプレイすれば粗方の記憶は残っている気がする)
 そして、私に作られたその道を舗装して進み易くしたときめきメモリアル(以下、ときメモ)なるギャルゲーは其処に乱数が加わり、「一定条件を満たした場合、どんなイベントが起こる可能性が在り、そのイベントを出現させた上で選択肢をどの様に選ぶとどんなパラメータが上がる」と云う多少複雑になったものの、一定の方側が健在で「どのパラメータがどの位高い場合、どの娘が告白してくる」と云う法則は固定である
 この2つ、基本的には「色々イベントをこなして、最終的には意中の娘と結ばれよう」と云う至極簡単なコンセプトから成るゲームという意味では同じモノだとも云える
 では、私的にこの2つを分けているモノは何か?となると、前述の「ゲーム性」と「ドラマ性」だ
 同級生はドラマ性に勝り、ときメモはゲーム性に勝る
 実の所、このゲーム性・ドラマ性は相反する要素では無いかと思う
 即ち、「ゲーム性を増せばドラマ性が落ち、またその逆も真である」と、云う事だ
 ときメモはゲーム性を増したが為に、起きないイベントを飛ばして次のイベントに進まねば成らなくなり、ゲームを左右する大きなイベントの起きない、所謂「小イベントの連続で、最終的に意中の娘とより親密に成る」事がゲームの内容になり、同級生ではゲーム性を殺して一定条件さえ満たせばイベントが必ず起きるようにしたが為に「大イベントとしてよりドラマティックな内容を盛り込む事も可能」になる
 これは、その後出てきたLEAFのVN(ビジュアルノベル)が最たるモノとして良いだろう
 ゲーム性は完全に殺し(と、云ってもある程度のクリアフラグが無ければ出ない選択肢を加える事により、何度もゲームをする楽しさを残す訳だが)、選択した項目に伴いストーリーが進んでいく為に矛盾の無い広大なストーリーが展開出来る(全ての選択を繰り返せば矛盾が出るかもしれないが、ゲームをする度に「違うストーリー」だと思えば個々のストーリーでの矛盾は無くせる)
 これは、以前にSFCで出たSN(サウンドノベル:チュンソフト・「弟切草」「かまいたちの夜」)が作ったシステムだと思うが、少なくとも「弟切草」は話にループが加わり、その個々のストーリーでも矛盾が付き纏う失敗作だったと思う
 しかし、その後の「かまいたちの夜」はその部分を巧くクリアして全てのストーリーで矛盾を無くした「SNの初成功例」だと云え、LEAF等のVN系のゲームはその延長線上に在ると云っても過言では無いと思う
 では、ゲーム性を追求した結果の成功例は無いのか?と云われると、ぢつはもっと前に成功している例が在る
 「Wizardry」がそうだと思う
 結局、ドラマ性をプレイヤーの想像力に任せてゲームとしての純粋なシステムだけを提供すると云う方法でゲーム性を追及して成功したのがこのゲームだ
 結局、ゲームの世界も人間の作ったモノであるが故に他の学問分野と同じ事が云えるのかも知れない
 即ち「人間は進化と云う名の退化を繰り返す」

   本ページ先頭に戻る


  1999(皇紀2659年)/07/19
 さて、月曜日だが明日は祭日と云う事で更新は今の内にした方が良い
 と、云う訳で特に近況でもなんでも無いのだが、時々思う事を書いてみたい
 私はファンタジーが結構好きだ
 と、云うのも私のゲーム歴はPC-RPG「夢幻の心臓」(これは名作だった…どんなに良かったかはここを見てくれれば嬉しい)から始まったのだが、その後もファンタジーRPG(例えば「ハイドライドU」とか、ザナドゥ、Ys等(ファルコムは妙にアクション性が強いか、経験値付きAVGにするかどちらかしか出来ないのかも知れないと悟った今日この頃…))を好んでプレイして来た
 そして、現在もツルむ事が在る高校時代の仲間とD&Dを始め、その他TRPGに染まって行った
 当然、PCの方もその傾向が強く出る様になり、現在のギャルゲー中心になる前はファンタジーかSF専門に近い時代も在った
 で、ファンタジーと云えば「魔法」が付き物である
 それは色々な形で表現される事が在るが、結局は「魔法=通常の物理法則では成り得ない事態を引き起こしたり、人間には出来ない奇跡を呼び起こす方法」と云うのは大抵のファンタジー物(ゲーム・小説等)に存在する
 ゲームで云えはC(コンピュータ)RPGは法則がしっかりした系統で出来ていて、魔術師の資質を持ったキャラクタはそれなりの修行を積むと固定された魔法を使う事が出来る…或いは、自分で集めた魔法の素の欠片を自分の思うとおりに調合し(しかし、何と何を調合すれば何になるかの法則はしっかり出来ている)て自分の使える魔法を作る…等が代表的な例だが、TRPGだとその上、に別の魔法形態が在る
 TRPGには「ゲームマスター」と云う、世界を秩序立てては居るが考える事の出来る神が存在する
 即ち、「どの魔法をこの状況でこの様な加減で使えば、こんな事が起こるんぢゃ無いか?」と云うキャラクタ(プレイヤ)の考えに対し、世界観を踏まえた上で可否の選択をする神が居るのだ
 それにより、魔法の幅は一気に広がるし、最初から「魔法の系統」など存在させずに、魔法使いが「今、此処でこんな奇跡を起こす魔法を唱える」とした宣言に対し、魔術師の技量を素に乱数的な審議も加えた上で正否を還すシステムも存在する
 さて、話は飛ぶが、ゲーム機のFC・SFC・PSと続いている有名なファンタジーRPGのゲームの中に「Final Fantasy(以下:FF)」と云うシリーズが在る
 私も4〜7はプレイした(8は兄が所持しているが、まだゲーム画面を垣間見ただけだ)
 (メーカ曰く「Finalは『最後』とは訳さず『究極の』と訳すために使っている」との事だ)
 さて、そのFFだが、7は蒸気機関車は出てくるわ、鉄鉱所は出てくるわ、自動車・飛行機は出てくるわ、果てはロケットまで持ち出す始末…
 一応、魔法や異形の化け物等、ファンタジーの要素も含んでは居るもののSFと云っても差し支えの無い世界観で物語が展開する
 昔、某友人と「ファンタジーとメルヘンの違いに付いて」と議論を交わした事が在る
 ヒーロー、ヒロインが闊歩し、魔法や異形の化け物相手に活躍する…要点を集約するとファンタジー(幻想小説)とメルヘン(御伽噺)は結局同じではないのか?と云う議論であったが、結局は同じとも違うとも結論は付いていない(誰かこの2つの明確な線引きを知っている人が居れば、メールでも掲示板でも教えてくれると非常に在り難い。私の10年近くになる謎の一つに終止符を打てるから)
 しかし、この場合は「ファンタジー(幻想小説)とサイバーパンク(SFの一分野。機械文明の発展の結果に起こる世界)」の区別が付かなくなるのだ
 時々聞くSFの言葉に「行き過ぎた科学は魔法と同じモノになる」と云うものが在る
 これは真理だと思うが、今の科学は(普及しているものは)魔法よりも便利だ
 それは「ある程度の知識とその法則を知っていれば、魔術師でなくとも使う事の出来るモノ」だからだが、同じ事が魔法にも云えるのでは無いか?とも思う
 つまり「魔法を発動させる法則と知識を持っている」人間を魔術師と呼び、「科学の法則と知識を持っている」人間を科学者と呼ぶだけの違いで、結局は「一定の法則・秩序を持っている」点と「その発動方を知っている人間だけが使える」と云う意味では魔法と科学は同じ物では無いのか?とも云えるのでは無いかと思う
 例えば、機械なぞ無かった産業革命以前の人間に電球を乾電池で点ける所を見せれば、呪文の詠唱や特別な儀式は無いにしても、「電球と乾電池、そして通電線を用意する」と云う知識と「電極を通電線で電球に繋げる」と云う発動方で「明かりを灯した魔術師」と思われても良い訳だ
 科学者がこれを公開したが故に「科学は誰でも使えるもの」と理解し、魔術師は魔術の発動原理を公開しないが故に「限られた者しか使えないもの」と云われただけなのかも知れない、と云う推理も成り立つ
 そうすると、私の10年来の疑問「ファンタジーとメルヘンの違い」に新たに「その2つとSF、3つの違いとは何か?」と云う命題が加わって仕舞う
 まぁ、そんな事を考えている限り、この世界から去ろうとは思わないだろうから、自殺や無駄死にを考えなくなるのだろうが、逆に死ぬ前にその結論が付いていないとオチオチ病死や事故死・自然死まで出来無くなる
 まぁ、生きる気持ちを無くすよりはマシなのだろうが…

   本ページ先頭に戻る


  1999(皇紀2659年)/07/15
 今回の更新は若干早めだ
 と、云うのも先日TVニュースで私の日常にも関連する様な事が報道され、私自身その事に非常に興味を持ったからだ
 即ち、「自動車運転中の携帯電話使用を罰する」と云う道路交通法(以下「道交法」)改正の話である
 前に記したとおり、私は就職してからずっと(もっと云えば、就職前に予備校通学時代から)単車通勤をしている
 その際にも云ったのだが、東京の道路事情は著しく悪い
 道路工事の乱発で道自体が悪いという事も在るが、何と云っても田吾作(道の走り方も知らない田舎者)の多さ故にだろう
 此処で云う田吾作とは地方出身者ではなく、自動車交通量の多い都会の道に乗る為のマナーが出来てない愚か者を指す
 最近気付いたのだが、その田吾作どもは商業車(運送トラック・タクシー等)の運転手が多いのはロクなモンぢゃ無い
 で、話を戻すのだが、道交法の改正で「携帯電話通話中の事故」は通常の事故よりも重い過失を取るとか、交通整理中の警官等が携帯通話中の運転手を見付けた場合、違反を取る事が出来るとかの改正だ
 出来れば、携帯通話中の事故については「如何様な場合であったとしても携帯通話中の過失のみを取る」としてくれれば、携帯通話中の運転手相手に当たり屋でも出来そうなモノなのだが、其処まではやってくれない様だ(進んで当たり屋なぞやりたくはないが、其処まで厳しければ携帯通話中の運転なぞ無くなると思うのだが)
 まぁ、携帯通話中の運転を見付けた警邏中のパトカーがその車を追った所で、捕まえる前に切られてしまえば写真でも撮ってない限り違反を取れないだろうから、しょうが無いと云えばしょうが無い
 この道交法を切っ掛けに私の云っている田吾作どもがもっと減ってくれれば云う事は無いのだが、果たしてどうなる事やら…(田吾作一匹居るだけで、普通の運転手20人が迷惑を被るのだ
 ついでに云えば、走行中に煙草を吸う単車乗りも違反対象にして欲しいモノだ
 奴等は自分が「爆燃物」の上に跨っていると云う事実を全く知らないとしか思えない
 ガソリンが燃える事を知らない莫迦者どもに単車なぞ運転する資格はない
 あまつさえ、単車には灰皿など付いていないのだ
 つまり、巧く揉み消しも出来ない状態で吸い殻を道端に捨てる事になる
 万一ガソリンタンク或いはオイルタンクの亀裂に気付かず走行している車の近くに落ちたら大惨事だという事すら思いも付かない莫迦野郎どもなのである
 取り敢えず、それ以外の田吾作どもは最初から道交法違反者なので、警察が事故に直結する様な違反を最初から見る様になれば取り締まりをされる連中ばかりなので、法の整備は必要無いと思う
 まぁ、結局は警察が事故に直結しない違反ばかりを取り締まっている事の方が問題では在るのだが…

   本ページ先頭に戻る


  1999(皇紀2659年)/07/12
 前回更新から1週間経ってしまった
 その間、世間では猿・ワニガメ等の街進出等や恐怖の大王の正体は結局首都高の看板だったり新幹線のトンネルのコンクリート偏だったりと云う事が明らかになったりと忙しかったらしい
 私的にも、当HPでは目出度く1万HIT達成と云う事で、掲示板を新設(これは30日無更新だと消されるらしいが)したり、ここからリンクしてある友人のページからダウンできるMP3データの為に先日買ったMP−Man用のスマートメディアを買ったり、LDを2枚(カレカノとオーフェン)購入したり、PIA2の制服変更PGを使って既にクリアしたキャラの画像補完をしたりと結構忙しい毎日を過ごしている
 しかし、個人的に忙しくしている日々と云うのと、公開出来る程面白い日々と云うのは、微妙に大きく違う
 例えて云うなら「月とスッポン」「鮪と目刺し」「トンカツ定食とふりかけ御飯」の様に見た目と内容の差が激しい
 世間を騒がすネタにしても上記の「空から降ってきた」モノども位で平和な日々が続いている…と、思う
 幼女誘拐の件についてもおびえた幼女相手に何をしようと思っていたのか思考パターンが読めない者の戯けた犯行で終わっており、何かを考える機会と云うモノが無い
 こうなると、本当に日々を怠惰に過ごしていると実感してしまう
 前に読んだSF小説で「人間は他の動物に比べて『成体』となる為に著しい時間を要する。それは種としての余裕であり、まだこれから伸びる事の出来る可能性である」と云った内容の文章を読んだ事が在る
 その言葉の真偽は兎も角として、確かに人間は「成人するまで」に20年近くを要する(法的には満20歳成人だが、精神・肉体とも満20年で本当に成人になっているのだろうか?甚だ疑問である。まぁ肉体的には子を宿せる様になれば成体だと云う論議からすれば充分成人なのだろうが…)
 例えば、馬などを見れば、生まれた時点で立てねば自然界に生き抜く資格を与えられず、サラブレット等は生後3ヶ月で既に訓練の前段階を始めている
 それに比べ人間が立てる様に成るまでは1年以上は掛けねばならないし、ましてや歩いたり走ったりと云う事は更に先の話だ
 成長に時間を掛ける事が出来ると云う事は、成長の幅を広げる事が出来ると云う事に他ならず、確かにその分人間は成長するための余裕が他の生物よりも多いと思う
 更に上記小説は「種として余裕の在る人類は時間を無駄に使う事を許された唯一の地球上生物である」とも云っていた
 それも間違いでは無いと思う
 即ち、他の動物達は一刻一秒を生死に関わる選択の連続で生きているので、時間を掛けてゆっくりと考えて選択すると云う事が出来ないのだ
 忙しくも他に発表出来る訳では無い時間を過ごしていた我が身には、その時間は大いなる無駄とも云えるし、それはまた人間にのみ許された特権だとも云える
 取り敢えずは、その「人間にのみ許された特権」を大いに活用して、これからも無駄な時間を作り続ける事だろう
 最後に、その小説では「人類は未だ種として未成熟なモノである」とも記してあった
 つまり「人類とは『何が出来る種』だと云えるものが無い」と云う事らしい
 速く走れると云う事でも無ければ空を飛べると云う事でも無い、しかし、自分で作り出した機械によって、何よりも早く長距離を走れる様になったし、空を飛ぶどころか星を渡る事すら出来る様になった
 「未熟で在るが故の可能性」を残した人類がこの先どの様になって行くのかは少なくとも私の目からは見えない事だろう
 残念と云えば残念だが、その辺の事は未来の考古学者にでもしっかり考えてもらおう(爆)

   本ページ先頭に戻る


  1999(皇紀2659年)/07/05
 先日の土曜日(金曜日が宿直だったので帰宅が土曜日になった)に、秋葉原で買い物をした
 先日、ボーナスも出たばかりなので、心に余裕が在った所為なのかも知れないが、結構大胆な買い物だった
 内容は先日来より容量が不足してきたHDDの増設(4.3GBを1年で使い切るとは…最近のソフトはデータ圧縮と云う事を忘れているとしか思えん…CD−ROM1枚フルインストールとか云うふざけたモノまで在る)と、余裕が在ればポータブルMP3プレイヤを買おうと思っていた
 先ずはHDDの方である
 上記に在る様に、1年で4.3GBと云う大容量(私がPCを始めた頃はHDDなぞ無く、640KBのFDDがメインだった…最初に購入したHDDは98用SASIの40MB…これでも広大な原野だった筈なのに…)を使い切ると云う昔では信じられない使い方の所為で、今度は9.1GB以上を考えねば成らなくなった
 取り敢えず、私のSCSIボードはWIDE-SCSIまでの対応なので、さして高い機械でなくても良い(しかし、最近はWIDE-SCSI等売ってないらしい…当然かも(^_^; )のだが…秋葉原T−ZONEミナミに行ってみる
 バルク(袋包みで、説明書や保証書の無い品、その分安い)のHDDで9.1GBのWIDEが¥50K弱(流石にIDEの同容量のモノと比べるとやたら高い…CD−R搭載機なので、出来るだけSCSIに拘りたい状況でなければこんな高いモノは選ばない)のモノが在ったので、GET
 あとはMP3プレイヤなのだが、先日よりHP上で見付けているダイナミックネイキッドオーディオなるモノが機械本体価格¥10Kを切ると云う安値なので、それを狙っていたのだが、私の行く店(数店回ったのだが)見付らず、結局行き付けの店(ロケット)で、店長と駄弁っている内に「付属品も併せたら結局¥20K越える」と云う情報も入り、その店でMP−Manと云うモノを購入した
 さて、買い物も済ませたので、自宅に帰り、インストールするものはして…と、普通ならそれで目出度しゝとなる筈なのだが、今回買ったモノはそんなに生易しくない
 何と云っても、HDDが難物である
 買ってきただけでは当然只の箱であり、PC内に組み込んでやっと意味を成す
 故に、組み込む訳だが、私は既製のPCに外付けのHDD増設経験は在るが、内蔵HDDに手を出したのは始めてである
 取り敢えず、SCSI-IDを設定するのだが、ディップスイッチの説明書きがシールとして貼ってある「SCSI-BIT0」とか云う注意書きだけなのだ(バルクなのだから当然と云う話も在るのだが、私にはそれが脅威だった)
 前回PCを作成した(当然、プロに見て貰いながらだ)時のHDDマニュアルを引っ張り出し、それらしい設定を施す
 そして御本尊(PC)の主電源を切り、接続機器を外し、本体を作業場に降ろす
 PCの箱を開け、3.5インチスロットの空きにHDDを設置、空いてる電源コネクタとSCSIコネクタを差して組み立て直し、周辺機器を(SCSI接続のモノのみ)入れ直し、電源投入…SCSI-ID重なってるしぃ(;_;)
 このままではMOが使えないとなり、また接続機器を外してディップスイッチを入れ直す…重なって設定されたIDを考え、多分こうだろうと思う方に設定…再接続、電源投入…あれ?HDDの設定は合ってたが、やっぱりMOを認識しないぞ?
 取り敢えず、再々度分解…MOのSCSIコネクタが外れてる…HDDに接続する際に引っ張られて抜けたらしい…苦労してMOも接続完了!…再々接続、電源投入…HDD(1台目)を認識しないぃ(;_;)
 再々々度分解、今度はHDDのコネクタが抜けてるぅ(;_;)
 再々々度接続、よし、全部のSCSI機器を認識したぞ!(ここまでで、帰宅から2時間…無駄な時間だった)…窓95を起動、マイコンピュータを調べる…あれ?新しいHDDを認識しないぞ?
 何度再立ち上げをしても認識されない、既に諦めかけた時、友人にやはりPCを組む(この人はプロに頼らず自分で組める)人が居るのを思い出し、彼にTEL
 で、現状を説明、確認すると「領域確保出来て無いんぢゃないか?」との事、なんだそりゃ?
 私は使用PCの欄を見て頂ければ判るとおり、日電の製品を好んで使っていた所為で余り考えなくても良いものだったらしいのだが、HDDを接続したら、フォーマット以前に領域を確保しなければならないらしい
 (日電の今迄の製品はHDDの接続後、フォーマットをしてから領域を確保するのだ)
 教わるとおり、MS−DOSで立ち上げ直し「FDISK」なるコマンドで領域を確保、窓を再立ち上げしてフォーマットをすると云う作業をした(感謝>広瀬殿)
 こうして、無事HDDの増設作業が終わったのだが、結果その作業だけで3時間…前にPC組み立ての時、馴れてる人間は1時間前後で組むと云う話を聞いた…人間業ぢゃねぇ…
 MP3プレイヤについては、ソフトをリブレットに組み込んで、以後音楽データのやり取りはリブレットで行う事に決定した(データ送受信はパラレルポートで行うので、タワーではいちいち裏にあるポートに接続するので面倒)
 これでリブレットに活路が生まれた(窓CEのカシオペア導入から、そのモバイルとしての立場を失いかけていたのだ)
 まぁ、最終的には購入品全てを活用出来る様になり、有意義な一日だったが、何度も御本尊を持ち上げ引き降ろししていた所為で、日曜・そして今日(月曜)と筋肉痛気味である
 平和な一日と云えば、平和では在ったのだが…

   本ページ先頭に戻る


  1999(皇紀2659年)/07/01
 今日から7月が始まる
 別にだからどうだと云う訳では無いが、先日来騒いでいる「ノストラダムスの予言」に在る「1999年7の月」が始まった訳である
 さて、この手の話題は私自身「ど〜でも良い」としか考えていないのだが、世間を騒がして無駄に民衆を混乱させるしか能の無い連中が、来月以降どんな云い訳をするかが見物だと思っている
 (まぁ実際に何か在れば、そんな連中も含めて只では済まないだろうから、それはそれで問題は無い)
 しかし、第一に誰も世界の滅亡や人類絶滅などと云う事は一言も云って無いと云う事実を忘れている戯けが結構居るのには笑える
 私も余りえばれる程知っては居ないのだが、確か「恐怖の大王が降りてくる。そしてアンゴルモアの大王を呼び覚まし、マルスは幸福の名の元に支配する」だか何だかと云う至極判り辛い(と云うか、一般人には何の事だかサッパリ判らん…それこそ世界中をサッパリ妖精(by魔法陣グルグル)が飛び回ってる様な)表現を使ったモノ(大体が、これが予言書なのか、只の走り書きなのかも今もって不明だったと思う)が有名な「四行詩」と呼ばれるものだったと思う
 尤も、その手の研究家に云わせれば「ノストラダムスの予言書は殆どがその様な書き方をしているモノで、今迄の予言と関連付けていけば、自ずと何を意味しているのかが解明で出来る」との事なのだが、それにしても連中の云う「災い」が何なのか統一見解も持てない様なパラノイアの云う事など信用するに値しないと思う
 そんな世迷言の内容を考える位ならプレステのゲーム「サルゲッチュ」でもプレイして麻布の大使館裏で実践していた方がまだ時間を有効に使っているかも知れない
 (尤も、私は猿がどうなろうと知った事では無いので、捕獲しようとする事自体無駄だと考えているのだが…実際に猿が周辺住民に迷惑を掛けているのなら、追い出すなり殺すなりすれば済む)
 今月「何か」が起きなくても、連中は「ノストラダムスが生きていた時代は旧暦が使われていたが故、実際の1999年7の月は来月でした」なんて見苦しい云い訳をするか、信じる余り自分がその恐怖の大王になってやるとか云う大莫迦者が出てきそうで取り敢えずあと2ヶ月程度は退屈しないで済みそうだ
 この間もTVで「肯定派と否定派の激論」とか云う内容の番組が在ったが、もぉちゃんちゃら可笑しくて聞くに耐えない様相を呈していた
 まぁ、この手の番組は1回でも見れば充分内容が判り、2回目以降は見る必要は無いのだが、結局「肯定派」の云っている事は「こんな事が起きる」とか「こんな事が考えられる」とか云う自己流の暗号解読の結果を垂れ流すだけで、「故にこうすれば回避出来る」とか「こうなれば未然に防げる」とか云う建設的な意見が一つも無かった
 こぉ云った連中が万一その災いが起きた時にとる行動と云うのはやはり「やっぱり予言は当たったじゃないか」と高笑いしながら災いに巻き込まれて死んで逝く様な姿が簡単に想像出来そうで笑える
 まぁ、私自身は長生き出来るほど善良な人間では無いと自覚しているので、何時どんな災いが起きて、巻き込まれて死んでも余り未練は無いが、今すぐ殺されるのは勘弁願いたいし(今の所、臨終の際に心から「楽しかった」と云えるか自信が無い)、パラノイヤがノイローゼの末に起こした災難に巻き込まれる犬死には絶対にしたくない
 まぁ尤もそれを見越して予言したのだとしたらノストラダムスと云う人物、さぞ優秀なテロリストに成れただろうと思える
 兎に角、取り敢えずは次の夏コミ(夏のコミックマーケット、8月13〜15日に開催予定)まで世界が安全であれば、その先はその時に考えたい

  トップへ戻る    本ページ先頭に戻る