近況・雑感(皇紀2660年7月分)
2000/07/28 同人屋の苦悩
2000/07/20 昨日の私用…
2000/07/10 日常のスパイス
2000/07/03 ぷにけっと2参戦記
????/??/?? 他月の雑感

  2000(皇紀2660年)/07/28

 先日、友人のHPの日記に「現在の(その人の)同人活動についての批判メールが来た」と云う事で悩んでいた旨の記事を読んだ
 私は同人屋をする以上、活動を活発化する事は当然の事であり、それを批判するのはある種狂信的な我が侭に過ぎないと思っていたので、その友人の掲示板にその旨伝え励ましたのだが、同人界も人の世である限り色々と悩みは尽きないものだ
 私はサークル立ち上げ自体が最近の事であるので、サークル活動としての試練は未だ大きなモノと戦ってきた経緯は無い…けれども、この件で私も一つ思い出した事が在る
 思い出した…いや、忘れてなど居ない
 ずっと心に燻っていたのだが、そろそろ時間も経った事だし此処に書く事で心の整理が付くなり、他からの反響を貰えれば嬉しいがその意見を聞いたり出来ればと思い、今回の雑感を打鍵する
 それは数回前のコミケで起きていた
 その頃、私は知人の現職推理作家の同人誌を買い漁っていた
 コミケに来れない同好の士の為に代理購入もしたし、その原作者も同人を(と、云うか同人ジャンルに関わる話として)ネタに一つ本を出しているので全く興味が無い訳でもないらしく、その代理購入も併せて行っていた
 さて、コミケ当日であるが、私はサークルチケットで入場している
 サークル設立前の話なので不思議に思う人が居ると思うが、その辺は今回の話とは関係無いので割愛する
(私の名誉の為に行っておくが、違法行為、マナー違反は絶対にしていない。確かに「自分」である事の価値は使っているが)
 話が逸れたが、コミケ当日の朝はチケットで入場し、知り合いのサークルや購入予定のサークルに新刊の有無をチェックしながら歩き回り、知り合いの大手サークルで開場前の手伝いなんかもして時間を過ごす
 その時の話である
 私は何時も通り、その作家関連の本を出しているサークルの一帯に新刊を確認しにうろついた
 そして適当にサークルと雑談をしながら時間を過ごし、開場時間になってから本を買い始めた
 普通にコミケに参加して、普通に事後の整理をしていた…普通にコミケが終了したのだと思っていた
 しかし、事件はその後発覚した
 私が買っているサークルの一つから原作者本人にメールで問い合わせが在り、その確認メールが原作者から私に来たのだ
 その内容は「サークル準備時間に長々駄弁って行く人間が原作者の知り合いと名乗っている。チクられると恐いので何も云えないが、本当に知り合いか?そしてその人間が小説FCはホモネタをするモノみたいな発言をしているが、そんなモノばかりではない事を確認したい」旨のモノであった
 これこそ、私に対する侮辱であった
 先ず一つ、私が原作者と知り合いで在ると名乗っていたのは事実である
 これは「原作者にこの同人誌を郵送する。それに差し支えないか?」と確認する為である
 同人誌の中には「原作者には見て欲しくない」モノは希に発行される事が在る
 これは「同人誌は読み手を選ぶ事が出来る」と云う精神から、在っても許される事だと思うし、サークルがそれを希望するならば、相手が例え元作品の原作者であろうが同人誌を渡さないのは私のブローカとしての行動方針であり、プライドである
 その精神に従い、原作者に渡しても良いか確認しているに過ぎない
 誰が「知りもしない赤の他人だが、原作者に渡すから確認させてくれ」と云って信用するだろうか?
 次に長々駄弁っているのは私の責任においてであり、原作者との関係は一切無い
 私が駄弁っているのは相手が了解してくれているものと判断した時であり、迷惑なら一言云えば食い下がったりしないし、原作者にチクるなぞ以ての外である
 前に二次著作に付いて私が雑感を述べたが、二次著作については元作品の原作者であっても読者の一人であり、同人活動・二次著作活動に何ら影響を与えられるモノでは無いと思っている
 ましてや、コミケ開場前の雑談など、同人活動とは全く別の話だ
 何をどうチクって何が起きると云うのだろう?私には全く理解出来ない
 最後に「小説FC系は皆ホモネタが好きだ」等と云った覚えは更々無い
 云って仕舞えば、私はその辺りのサークルよりも同人活動は広いと云い切れる
 漫画・小説のFCはもとより、ゲーム系(PC・コンシューマ・電源不要)・アニメ・創作・メカミリ等など現在コミケが3日開催している状態でも全部回らないとフォロー出来ない位だ
 広ければ良いと云う事ではないが、それだけ同人の世界の特質は知っている積もりだ
 そんな私が特定ジャンルに対しての偏見を持つ謂れは無い
 単に「どんなに登場キャラを崩した話でも原作者は喜んでくれる」と云った意味で、一番崩した話を過去に在った登場キャラ同士のホモネタを例に取って話した事は在るが、私がそんな偏見を持っていると勝手に想像してクレームを付けるなんぞ、迷惑この上ない事である
 以上、その要旨全てが私に対する侮辱であったので、すぐさまその反論を作成し、原作者経由で送ってもらったのだが、そのジャンルに対しての熱が一気に冷めたのは云うまでも無い
 その後、当のサークルからは何も云ってこないらしく、原作者からの反応も何も無い
 同人の世界では買う側にもマナーが必要で「金なら在るんだ、その本が欲しいから寄越してくれ」だけでは済まない事は多々に存在する
 しかし、私は何かマナーを破ったのだろうか?少なくとも私にはその自覚が無い
 故に、同じ抗議が直接メールで来ようと同じ反論をする
 常識と云う話も以前したかと思うが、常識とは全員が少しづつ違うモノを持っているのであり、私の常識が誰かの非常識になっているのかも知れないが、態々人を介して匿名で(原作者には名乗ったかも知れないが、私には結局公表されなかった)抗議するなど私にしてみれば常識知らずも良い所だ
 まぁ、冒頭で紹介した件には「名乗りもしない礼儀知らずの言い捨て小僧の事など2秒でメール削除して3歩歩い忘れてしまえ」とアドバイスをしておいて、こんな事を長々と欠く体たらくで在るが、一応書く事で気持ちの整理は出来た様だ
 これを読んだ人の反応はどんなモノか知りたい気もするので、掲示板等に書きこんでくれると嬉しいが、一応今日の話はこれで終わりにしたい

   本ページ先頭に戻る


  2000(皇紀2660年)/07/20
 昨日、私用で職場から休暇を取った…その代わり…と云っては何で在るが、今日は日直で休日出勤である
 先日の日記でも話した通り、我が家が引っ越しをする事になった
 今までは借地自宅だったのだが、今度は土地付きである…と、云っても父親の引っ越しに次男と云う名の居候が付いて行くだけの話しなのだが
 さて、昨日はその引っ越し先の地鎮祭が在った…
 地鎮祭、これは知っている人も居ると思うが、土地神にこれからの工事及び引っ越し後の安全を祈って行うモノで、本来神主或いは神官にやってもらう事が普通だ(つまり神前)
 それが今回は今回此処の仲介をした不動産屋が父の高校の同期であり、しかも何処か寺の和尚から教えて貰ったらしい読経で地鎮祭を行った
 つまり仏前なのだ
 しかも、それ以前に某神社の札を使うから用意するようにと云われて用意もした…一帯何処の宗教で行うんだ?
 さて、当日、一家揃って引っ越し先の土地に付くと、やはり何も無い土地と云うのは狭く感じる…これでも今住んでいる家と比べれば敷地は倍以上、家の面積も1.5倍は在る筈なのだが…
 さて、不動産屋が到着し、御酒台等設置も済ませ、地鎮祭が始まる…と思ったのだが、その不動産屋が祝詞を用意している…あれ?神社の札は情報の錯綜で用意する羽目になった不要のモノだったらしい…そりゃそうだよな…仏前でやるなら寺の札だよなぁ…
 さて、地鎮祭であるが、読経と共に拍子木が打たれ、滞りなく澄んで仕舞った…その後、昼食会に雪崩れ込んだのだが、その時一応確認してみる…と、最近出は基督教で地鎮祭を行う家も在るそうで、その場合は神父が十字を切るなり牧師が祈りを捧げる等して行われるそうだ…知らなかった…
 さて、その後午後から暇になったので、兄貴を連れ出して上野に出掛けた
 先日発売になった「コミケカタログ」の購入の為である
 その前にも見掛けたのだが、丁度給料日直前と云う事で、金が無くて買えなかったのだ
 さて、上野ヨドバシで見物した後、上野の『森』に向かった
 19日は花とゆめコミックス、18日はサンデーコミックスの発売日だったので、多少買うモノも多くなって仕舞ったのだが(それを見越して兄貴の四輪を出させたのだが)、コミケカタログ…3日分の冊子を1冊に纏めるから…本気で重い
 これは冗談抜きで本気で振り回せば人も殺せるかも知れない…コミケの持ち込み不許可物である所の『武器に成り得る凶器』に該当しないだろうか本気で考えて仕舞う位だ…
 それを持って休日出勤してサークルチェックしている公務員が此処に居るのだから洒落にならない(自分で云うか?)
 さて、こんな重いモノを3日間も持ち歩きたくないし、最初の入場はサークルチケットで入るから良いとしても、その後の入館等にカタログは必要になるかも知れない…今までの参加したコミケのカタログは全部保管してあるので、破りたくも無い…となると、方法は一つである
 CD−ROM版も買うのだ…そして使いもしないが当日はCD−ROM版で入場をする…これしかないだろう(まぁ、資料としてCD−ROM版も一応買う積もりでは在ったし)
 早速『森』の店員に予約(CD−ROM版は毎年発売が遅い…去年の夏だったかは8月13日開催のカタログが8月10日の晩に入荷と云うフザケタ状態にまでなっていた)しておく
 その際、店員に冗談で「今年は8月4日(店の広告)に本当に出るの?」と聞いたら買えって来た答えは「大丈夫…だと思いますよ?今年は発売元代わったし…」と答えてきた
 どうも話によると今年のCD−ROM版カタログは(株)アスキーでは無いらしい…それだけで納得してして仕舞える辺り自分でも笑って仕舞う
 と、なると、ブラウザの使い方なども代わったかも知れない…保存するだけでなく、入手したら試してみよう…
 さて、その後は購入した漫画等を家で読んで過ごしたのだが、今日は日直が明けたら職場近くのアンミラ(此処が今まで当HPで話題になっているアンミラなのだが)でお茶しながら席の予約の件を軽く話して置こう…既に今日は有明では第3回拡大集会(通称「3拡」)が始まっているのだ、我々一般(?)参加者もコミケ用の臨戦体制を整え始めなければならないのだ
 今回は私も委託乍ら出展する(サークルUAの寺本さん、多謝)ので悠然と買い物ばかりもして居られない(まぁ今までも時間が余ったら行き付けの大手サ−クルのバックヤード等で手伝っていたのだが)
 私のコミケ対策は始まったと云わざるを得ないだろう
 去年の夏は死に掛けたので、今年こそ最後まで生き延びていたいモノだ

   本ページ先頭に戻る


  2000(皇紀2660年)/07/10
 この週末は珍しく平和な週末だった…が、少々驚いた出来事が2点ほど在った
 最初は金曜日だった
 私はほぼ毎週金曜日、上野の某喫茶店にてそこでの知り合いと雑談する為に参上する事がお約束になっていた
 その連中はそもそも鉄道模型の愛好家集団で在り、私は本来お門違いなのだが、私の長年友好を深めていた友人がその面子であった事も在り、此処数年好意的に受け止められている
 さて、この週末は台風3号の影響で暴風雨圏内只中に居り、上野集会も出来るかどうか判らないのが現状で在った
(尤も、私は単車通勤の通り道であるので参加は可能だったのだが、他の参加者が居なければ意味が無いのだ)
 さて、『店内を覗いて誰も居なければ帰るか』そんな事を考えて店内を覗いて居ると、結構居るぢゃないか…私は雨に濡れたカッパやヘルメットを取り、店内に参入した
 すると、その中で前に数回見た顔と凄く聞き覚えのある声の持ち主が席を立って出迎えてくれた
 私が昨年度最優秀PCゲームに個人的に認定している『とらいあんぐるハート2 〜さざなみ女子寮〜(とらハ2)』の登場人物:仁村真雪の声優さん藤沢暁女史その人であった
 女史とは以前女史の所属しているプロダクション公演と云う事で行われていた劇を観劇した際、仲介になってくれた友人共々挨拶をし、名刺交換した事が在る
 折りしもその前の週まででとらハ2の真雪シナリヲを再クリアしたばかりだった…
 話を聞いてみると、今回もその仲介してくれた友人が別件で仕事の打ち合わせをした際にこの上野集会の事を話したら同行してくれるとの申し出があったので連れてきたとの事である
 併せて云うなら私はその友人宛てにとらハの最新作「とらいあんぐるハートラブラブおもちゃ箱」のパッケージに女史のサインを入れる様願っていた所なのだが、それも手渡しで貰って仕舞った…
 女史は時間の都合か台風の都合か途中で帰ってしまったが、受け取ったサイン入りパッケージは昨日のウチに無色透明のビニールテープで消えない様補強したのは云うまでも無い
 さて、そんなコンダで明けた土曜日、朝起きると丁度台風大暴れ状態だったので、やる事も無いので寝直してしまった…そして起きると台風一過とは良く云ったもので、見事な快晴に成っていた
 最近ん本業がやたら溜まって仕舞っているので、今週も土曜日出勤する事となり(台風の関係で日曜にしようと思っていたのだが、土曜日に振り替えて仕舞った)、職場に出勤して残務をこなした
 この日は本当に何も無く、平和と云えば平和な一日だったと云えるだろう
 更に明けて日曜日になる
 休日中に予定していた仕事もケリが着き、取り敢えずなにもする事が無いので部屋でゲーム等をして過ごして居ると、兄貴が部屋にやって来た
 聞くと『引っ越し先の更地状態の写真を撮っておくから付き合え』との事で、ついでに昼飯を外で食おうと云う話らしい
 私は年内に家族共々引っ越す事が決定しており、今まで我が家は借地持ち家だったのに対し、今度は土地付き持ち家になるとの事で、更に私にあてがわれる部屋も大きくなると云う話だ
 ただ、その場所の地図や青写真は何度も見ているが、実際その場所に行った事が無いので、取り敢えず兄貴に誘われるまま家を出た
 引っ越し先に到着し、適当に周囲を確認すると、兄貴は写真に撮り始めた
 適当に青写真を思い出し、此処にどの部屋が来るのどの家具が置かれるのと話した後、昼食を取りに秋葉原まで移動した
 CoCo壱番屋でカレーを食し、折角秋葉原に来たのだがからとプリンタやCDRを適当に見て回り、帰宅する事となった
 その帰路の途中で驚いた事その二が起きた
 場所は台東区台東、清洲橋通りを秋葉原から入谷方面へ抜ける最中…何処かで、と云うか毎週見ている単車を見た
 毎週日曜の朝に放映している特撮番組「仮面ライダークウガ」の搭乗バイク「トライチェイサー2000」ソノモノである
 テレビ朝日の「クウガ」HPを見ると、この単車のベースバイクはスペインのガスガス社謹製パンペーラと云うバイクらしいのだが、当然日本では珍しい部類のバイクである
 最初見掛けた時は『何か似たバイクが在るなぁ…どっかのスキモノが個人輸入してきたかなぁ…』等とノホホンを見ていたのだが、その脇を通り過ぎて後ろから見ると…リアウインカーが無い?…次いでにナンバープレートも無い?…モロ撮影用やん…って云うかそれ本物だってば!!
 後ろに東映のロケバス付いてたし…
 そぉか…クウガはこの辺でロケしてたのか…って云うか最近は本当に現地でのロケしてるしなぁそれにしても前に聞いた話では前述の通りトライチェイサーはリアウインカーが無いので、当然ナンバーも取れない撮影専用のバイクなので、公道でロケをするには警察の許可を取り付ける必要が在るのだが、まさかこんな所で撮ってるとは…
 滅多に見れない「本物のライダーバイク」と云うのを始めてみた…最近のライダーバイクは妙にデコレーションが多く、その系統はV-MAXをベースに作られた「トライゴウラム」に引き継がれているのだろうが、シンプルな車も好きなので、こっちが見れて良かったと思う(尤も、トライゴウラムが下町に似合うかと聞かれればNO!と答えるが)
 普段の変わり無い生活の中でも時々こんな非日常が在るのだなぁ…
 そう思わずに入られないこの週末であった

   本ページ先頭に戻る


  2000(皇紀2660年)/07/03
 本当に最近、本当に同人色が濃くなってきた…前回のサンクリに引き続き今度はぷにけっとである
 さて、今回はぢつの所、売りに出たモノこそ多いが、勝負に出たモノは無い…筈だった
 この話も多少遡って回想したい
 ぷにけっと…ぷにキャラ(可愛い系のしかもぷにっとした感触を持っていそうなキャラ。ロリ系の亜種)オンリーイベントであるこの即売会、本来は私、或いは他のchickメンバーもその系統で本を出している面子が居ないのに何故にこのイベントなのか不可解だろうが、ぢつは私にも良く判らないウチに参加が決まっていた
 取り敢えず、参加主旨としては「現在持っている在庫一掃を計る為、大放出市を行いたい」と云う事であったので、本当の所、今回のぷにけっとが一番手頃だっただけで、別にどの即売会でも良かったのかも知れない(後に私的にはこの判断を少々後悔する事になるのだが)
 さて、当選通知が主催者(今回の参加も「トリヰ社」名義であるので主催者は私ではない)に届いて参加が本決まりとなり、当日時間が在る私は売り子要員として参加を決めたのだが、渡されたサークルチケットがまたやってくれた
 おジャ魔女どれみ#(最近、私も見ている日曜日の朝の少女(幼女?)向けアニメ。兎に角、頭を空っぽにして見れるので疲れない(偶にテンションの高さに着いて行くのに疲れる事は在るが)ので結構良い感じである。同じく頭を空っぽにして見ると云う意味では「魔法陣グルグル」等もこの系統で在るが、こちらは「頭を空っぽにして見ないと返って疲れる」癖に「ストーリーが続いている(どれみ#は基本的に一話完結)ので、本当に空っぽにすると話に着いて行けない」辺り、少々辛い)の主役キャラ4人のうち3人のキャラの絵が別々にラミネートされてサークルチケットとなっているのだ
 私の知る限りサークルチケットは最初の入場時に準備会に回収され、自分の手元には残らないモノである事が殆どなので、このラミネート加工には吃驚した
 さて、週末金曜日、サークル主宰と上の某所で落ち合い、日曜日(イベント当日)の相談をした
 サークル入場時間を確認した際「サークル入上10時、一般入場11時」と報告を受けていたので、私的には「10〜11時に会場入りするモノ」と理解してその場は解散した
 土曜日は職場で日直であった事も在り、寝不足解消及び翌日までの体力温存と云う意味で宿直室で半日昼寝モードであった
 帰りにむきゃの「北へ」を買って仕舞い、夜中まで笑いながらプレイした(詳しい話は後日ゲームレビューで書きたい)御陰で最終的には少々寝不足になって仕舞う…土曜日の昼寝大した効力無し(まぁ基礎体力は回復したから日曜に行き倒れる可能性は無くなったけど)
 明けて日曜日、ぷにけっと当日になった
 今回突発コピー本を作ると云っていた友人に「サークル入場20分前に連絡して」と云って置いたので、9時半程度に浜松町(今回は東京都産業貿易センター(都産貿)で開催)に着けば良いなと思い「タイムレンジャー」「仮面ライダークウガ」「おジャ魔女どれみ#」と見てから自宅を出る
 日曜午前中は道路も空いている故に、30分弱で浜松町駅まで来れたので、即座に友人にTELすると「会場内に入ってる」との事
 何でももう一人売り子で入る予定だった友人の都合が付かない状態だったので、此方にチケットを回して入っていたとの事である
 ついでに云うとサークル入場の時間は「9時〜10時」であり、その後1時間は基本的に館閉鎖時間だと云う事なので、私も急いで入場した
 さて、入場を済ませ、私分の冊子をサークルスペースに置くと、今回は在庫処分市の名に恥じない程度の種類の冊子が出てきた…今回の突発コピー本を含めてその数9種類…とてもじゃ無いが、都産貿の大きな机(他の即売会上より都産貿の机は広く出来ている…今回の様に冊子の種類が在る時はとても心強いが、逆に種類が無いと非常に寒い…)でなければ入り切らなかったかも知れない
 サークルとして入場した際、設営業務が終わった後すべき事は幾つか在るのだが、順次をそれを行っていく
 先ず、入場時にカタログを購入(サークルチケットで入る人間は購入義務は無いが、一応どんなサークルが出るのか確認の為に購入した)して出展サークルの一覧及びその配置を確認する  この程度の即売会でも行列が出来るサークルが来るとその対応をサークル側でも考えなければならない…と云うかこの程度の規模の即売会の場合、尚の事必要である
 大規模即売会の場合、スタッフに教育が行き届いている事が前提なので、多少の行列が在ってもスタッフに願い出る事は出来るが、中小規模の即売会の場合はその辺りの経験が出来てないスタッフばかりだと使えない事が多分にしてある
 故に、自分達で行列の出来そうなサークルをチェックして、万一の時どう対処すれば自分のスペース前を侵略されないで済むか考える必要が在るのだ
 で、今回は別場所(大田区産業プラザPio)で中規模即売会(ぷにけよりも規模的には大きいONE系即売会)が在った事も在り、大それた行列サークルは無い事、1つだけ見付けたが、行列が出来てもその行列を流す場所が確保されている事などを確認した所で、この即売会(準備会)をある程度信用出来ると評価する
 次に見本誌の提出だが、何分9種類も店頭販売するのだから、見本誌提出用カードが足りなくなった…準備会から予備を貰って対処し、参加の登録を完了させた
 そうこうしているウチに10時45分になり、準備会から「館閉鎖」のアナウンスが流れる
 開場前の最終点検としてサークル員であろうと館外への退出を禁止するこの時間帯、効果的に使えば事故防止等の面で非常に有効であり、この時間を取っている事でもこの準備会にある程度信用が持てると云えよう
 さて開場である
 会場内外の一部が一斉に予想していた通りのサークルに行列を作る…が、少数発行のコピー誌が目当てだったらしくコピー誌完売と共に行列は瓦解する…その時間、開場から約2分半…ウルトラマンレオの様だ
 さて、ウチの売り上げは…と云うと開店と同時にシスプリ(シスタープリンセス:Gsマガジンで連載されている読者参加企画、この冬にはぷょんでゲームになるらしいが、兎に角この企画に参加している面子は終わってる…既に私には着いて逝けない位、壊れた連中だと云えるだろう)の本を目当てに来ただろう購入希望者が我らのスペース前に来た
 上記記述の通り私はシスプリには転んで無いので対応はサークル主催者に任せたが、開場早々スペース前で「私は如何にしてシスプリにハマったか」と云う講釈を聞かされる羽目になった…しかも、その間に来た他の購入客も他のウチのスペースは外して巡回するし(スペースの前で特定の購入希望者が困ってる訳ぢゃ無いので、注意も出来ないし、一応好意で話してくれてる人を邪険にする訳にも行かない…困ったモノだ)
 その後、特に売れ行きも芳しくなく(例外として突発で来たコピー本は好評だった…流石に今回の即売会の主旨を狙い澄まして作られただけある。この即売会に付いてはストライクゾーンのド真ん中が一番売れる様だ)、まぁそんなもんだろう的な感想を持っていた
 さて、では自分で買う方はどうかと云うとこれもまたサッパリだった
 何せ自分の主旨に合ったイベントではない事は最初から判っていたのだが、此処まで見事に自分の的から外れたモノしか無いと本当に何も買えない
 結局、私が買ったモノは団扇一つ(絵柄が好きな漫画のモノで絵の出来も良かったので)と同じ都産貿の別階に出ていた最近良く買っているサークルからのアニメデータだけであった…
 今回は今までの出版物とは違う趣旨の即売会に参加した訳だが、この即売会は今まで参加した小規模即売会とは違い趣旨に沿ったものだけが売れるという結果になり、大放出市にすらならない惨敗になったのは即売会の性質を読み切れなかったのが敗因であろう
 さて、閉会間際になって来た購入希望者は販売物の中のメイド本に目を付けたらしく、メイド関係のゲーム(コンシューマ・PC関係無く)の質問をして来た
 私もメイド萌えでは無いので余り詳しくは無いのだが、他に対処できる面子も居なさそう(CHICKの仲間内で一番美少女ゲームに強いのが私なのはまぁ事実だろう)なので、一応知ってる限りで話題に乗った(もう既に惨敗は判っていたので、無理に客寄せをする必要も無かったからだろうか、一応相手が納得する間では無しはした…積もりだ)と、云う事で今回ウチのスペースに来た購入希望者はウチ本来のサークル主軸とは球一個〜一個半外した場所の人が多かった気もするのは、やはりその手の即売会である事を考慮出来無かった我らの敗因の一つかも知れない
 閉会してみれば、突発のコピー本のみ完売、後は1冊売れたか0かと云う完璧な惨敗だった
 まぁ結果は途中から見えていたので、特にヘコむ事も無く(少なくとも大放出市だったので、売れても売れなくても赤である事は変わり無いのだ)開場を後にした
 その後、Pioで行われたもう一つの即売会「Hi−Section」に参加していた友人サークル3人と合流、茶をシバいた
 この友人サークルは別の即売会主催者御一行と云う肩書きも持ち、イベントスタッフならば経験しておく必要は在ろうと一人が行列サークルの買い出しを命じられていた
 一応のノウハウは説明しておいたが、此方の面子の一人から「一度は痛い目を見ないと判らない事も在るから、本が買えるかどうか以前に経験してこい」旨の言葉が出た
 これは一理在るのだが…私も痛い目見た事って無いなぁ…これに付いては後日深めた話をしたい
 その後、友人サークルの3人のうち2人が離脱、我ら4人と友人1人で夕飯(と、云うか私は昼食べてなかったので、これが昼食になるのか…)を食して解散する事とした
 夕飯前に外に出た時は特に降って無かったのに、全部終わって帰る時は結構な降りを示していた…何も買うモノが無くて良かったと心底思った
 しかし、今回の参加ではサッパリ売れず、何も買えずと云う意味では友人と時間潰しで一日終えた気もするが、まぁ偶にはこの程度息を抜いた即売会参加も良いだろうと思う
 まぁ、最後は濡れてしまった一日だが、適当に満足した一日だった

  トップへ戻る    本ページ先頭に戻る