近況・雑感(皇紀2665年6月分)
2005/06/27 昨日と今日の日記(いと忙しき日々)
????/??/?? 他月の雑感

  2005(皇紀2665年)/06/27

 去年復活したと思ったら、もう1年近く放置である
 既に不定期なんてモンぢゃ無いが、それはそれとして、此処2〜3週間は土日も私的に大忙しである
 先々週は単車の点検*2(新車であるSuper SHERPAの1,000km点検+ZZR400の3ヶ月点検)を一気にこなすし、昨日+一昨日は観劇に即売会だ
 さて、その辺りを今回は『近況』として語りたい
 観劇は『劇団すごろく』の6月公演『お憑かれ!only幽』にお邪魔した
 『劇団すごろく』とは、声優としても活躍中の緒方賢一氏が座長・同じく声優をされている松本保典氏が副座長として公演される劇団で、友人を介してチケットを購入出来るとの事なので、前もってお願いしていたモノである
 この劇団、夏と秋に公演を行い、秋の公演では毎年劇の後、第2部として「歌と躍りのグランドショー」と称したエンターテイメントが開催される
 しかし、今年は劇団20周年記念と云う事で、夏の公演でもこの「歌と躍りのグランドショー」が開催されるとの事である
 更に、公演前に差し入れを渡すと劇中で名前の紹介があるとの事なのだ…これは、体験するしかない…以降は時系列で書いて行きたい
15:00(自宅→銀座)
 以前、私も数度観劇をした事は有るが、この劇団の劇団員と私を仲介していた友人が、劇団員との交流を断って仕舞ったので、此処数年観劇はご無沙汰だったのだが、以前の観劇も友人仲介の劇団員から購入するチケットだったので、差し入れは用意していた
 その差し入れも銀座で購入していたので、今回も何の気無しに銀座に出て仕舞ったのだ
 松坂屋で手頃の大きさの菓子折りをGetし、歩行者天国の中にある本屋に入る
 以前からネタにはして居たが、正式に読んでなかった『三国志』の1巻目を購入…当然、正史では無く、小説化されている『演技』の方だ(多くの日本人が誤解しているが、日本で多く読まれている『三国志』の殆どは『演技』を原点とした小説であり、中国の史実として三国志を綴った正史とは話として相違点が多い…得てして小説は読み物として面白くする為の演出が数多くされており、正史は読み物としては余り面白くない。中国人に『三国志』を愛読していると自慢げに云うと、日本人は『演技』を指していても中国人は『正史』と勘違いするので、結構な誤解を生じる事がある)
 
16:48(銀座→新宿)
 18:00に劇場前で待ち合わせであるので、遅れない様に銀座を出発する
 17:10程度に新宿着、所在地住所を元に劇場を探し出す…既に入り口待ちが行列を作っていた
 しかし、私は友人経由で指定券をGetしていると聞いているので、行列には入らず、劇場向かいのはなまるうどんで軽い腹ごしらえを行う
 
18:10(劇場前)
 仲介をしてくれている友人と合流し、更にその友人にチケットを融通している劇団関係者の人を待つ
 …が、18:30を過ぎても合流出来なかったので、劇場に入場する…直前で合流、自己紹介をする
 指定券なので、チケットの半券を受け取り入場し、差し入れを渡す(名前を聞かれたが、慌てていたので本名の姓のみしか云えなかった…コレが後の後悔に繋がる)
 ロビーにある売店で買い物(今回始めてのお邪魔なので、グッズは当然何も持っていない…故にこれまでの公演のBGM集CDを壱〜参まで一気に購入、併せて第2部で投げる紙テープを12巻組み+2巻をバラで…計\6.6k)CDは、1枚につき1人、劇団員のサインを入れてくれるとの事なので、壱に座長(緒方氏)、弐に副座長(松本氏)、参に長沢美樹さん(彼女は劇団員では無いが、今回の講演で客演をされている)とお願いした
 また、お捻り用の包み紙は『御自由にお取り下さい』だったので、2〜30枚程頂き、それぞれに10円玉を1枚づつ芯にして、お捻りを作った
 
19:00(劇場:開演)
 今回の劇は原作付きで、菊地秀行氏の「幽剣抄 影女房」と云う作品(先程検索した所、菊池氏の短編シリーズの一作らしい)を演劇用に脚本化し、劇団員の丹沢峰之進氏(その時に聞いたのだが、この丹沢氏とは副座長の松本氏のP.N.との事)が演出したものらしい
 辻斬りに惨殺された女性が同じ藩内の剣(居合い)の達人(浪人)に取り憑き、仇討ちを依頼する…その礼として浪人の身の回りの世話をした所、浪人の母親と意気投合し…と云った人情劇の側面も持ち合わせた時代劇なのだが、観劇後は原作の小説を読みたくなった
 そして、劇中序盤の中頃であろうか、芝居の中に織り込んだ形で今回の差し入れを持ち込んだ人達の名前が読み上げられた
 当然、新参の私はかなり最期の方であったが、座長から確かに読み上げられた(しかし、本名の姓のみと云うのは少し寂しかった…次の差し入れの時はハンドルで読み上げてもらおうと固く心に誓うのだった)
 ちなみに、原作の菊地氏もこの劇を気に入ったらしく、初日に観劇されたそうだが、私達の前の時間にもう一度見に来られたとの事だ
 
21:00(劇場:第2部)
 さて、第2部は『歌と躍りのグランドショー』である
 劇団員が13曲、順に出てきて歌(歌謡曲中心だが、ソレばかりでは無い)い、踊った正にエンターテイメントである
 副座長、松本氏扮する西城秀樹(掛け声は「ヒデキ」では無く「ヒネリ」で)座長の緒方氏扮する和田アキ子(女装しての登場である)等は可也印象的で、私も紙テープやお捻りを投げて舞台を楽しんだ(座長に紙テープ、副座長にお捻りを直撃させて仕舞ったのは内緒…でもない。後述)
 
21:40(新宿:居酒屋:打上げ)
 前述のとおり、劇団員からのチケット入手なので、そのコネで打上げにも参加させて貰う事になった(と、云うか事前に聞かれたので「出来れば参加したい」旨の要望は出しておいた)
 先に劇団関係者のみが集まっており、空席の有った会場だが、メイク落としをした劇団員が徐々に集まり、満載状態になった
 私の斜向い近くに副座長が着き、お話をする機会があった(内容は15年前に氏が出演したバラエティCDから、今日の劇の内容等に付いて色々お話が聞けた…併せて第2部でお捻りを直撃…の件も謝罪出来た)が、劇団員の方は色々座席を変えてはお話されており、締め直前には座長も私の席の近くまで来られた(此処でも紙テープ直撃を謝罪した…これで、一応詫びは全部終わった)
 他の劇団員の方も今回の公演での演出や芝居についてのお話が出来、有意義な時間を持つ事が出来た
 最期に副座長の挨拶と座長の締めでお開きとなり、その両氏と握手する事が出来たので、私的には非常に嬉しい一日であった
 
23:50(帰宅)
 自宅に到着し、翌日即売会で配布する同人誌の製本を行う…まぁどれ位出るのか判らないので、5冊だけに留めて寝る事とした

 翌日の日曜日は「ひぐらしのく頃に」オンリー即売会「雛見沢綿流し祭:本祭」である
 秋葉原の同人誌販売店3店舗同時開催のこの祭、友人Lがサークル参加であるので、その販売スペースを少々借りて拙作の「ひぐらし〜」二次作品を一誌、置かせて貰った(これの製本を前日観劇後に行っていたのだ)
 10:00過ぎに友人Lと合流、即売会場で出展準備、会場と同時に会場内(メロンブックス会場)を散策、適当に時間が過ぎた所で他の会場を周り後はまったりと…した後、14:40過ぎからトークイベントとして「ひぐらし〜」の原作者、竜騎士07氏を筆頭にマルチメディア展開している各社(出版社・CD販売元・ショップ等)の座談会が開催された
 もともと、このトークイベント14:30開始の予定であり、押している所にトークイベント時間大幅拡大(30分予定が小1時間行った)事で会場側の予定時間を大幅に押し込み、部活に至っては3階場別々の予選を行い、メロンで決勝…の筈が、メロンで行われたゲームが「黒ヒゲ危機一髪ゲーム」と「トランプ:七並べ」と来た…押してるのに七並べ…何考えてるんだか
 他会場での予選組みが会場内に集まり、行った決勝は「ひぐらし〜」本編でも使われた「Clue」と云われたが、実際はどうであったか…実況は聞いていたが、今回については時間が押している事も有り、他の会場で「綿流し」の準備をしている事も有り…と注意が散漫な印象があったので、今一つ一緒に燃えられなかった事が印象的だった
 ドサクサに紛れて竜騎士07氏(氏には事後承認だが、拙作の挿絵や文章一部引用を承諾して貰った)や一緒に居られた八咫桜(やたざくら)氏とも交流出来た(竜騎士07氏は此処数回の交流で私の顔の判別は付いてくれている様だ)ので、今回の参加も無駄では無かったのだが
 まぁ、そうこうして過ごしたこの土日だが、来週の土日には予定が無い筈なので、ゆっくりまったりさせて貰おう…
 さて、この近況・雑感も次は何時の更新となるのだろう…

  トップへ戻る    本ページ先頭に戻る