近況・雑感(皇紀2659年6月分)
1999/06/22 同人と云うものを考える
1999/06/17 日本の平和を思い知る時
1999/06/15 古のゲームをやってみようか
1999/06/07 我が地域の祭り
1999/06/01 死刑制度を考える
????/??/?? 他月の雑感

  1999(皇紀2659年)/06/22

 先日の日曜日、池袋サンシャイン文化会館で「ときめきパーティセンセーション」なる即売会に参加していた
 このイベントには第1回開催当時からの付き合いなので、これからも参加し続ける事だろう(まぁ、主催者側に知人が多い事も参加の動機の一つでは在るのだが)
 で、今回欲しかったモノが充分に入手できなかった事も在り、来週のサンシャインクリエイションなる即売会にも参加を決定してしまった
 サンクリの参加は初めてとなるので、どの様な雰囲気のモノかは判らないのだが、取り敢えず同人会の仁義を守っていればそれほど逸脱した行いにはならないだろうと思っている
 私自身、同人の創作側には余り籍を持たず(知り合いのサークルに寄稿若しくは協力と云う形での参加はした事は在るが、自分が創作サークルの1員に成った事は無い)、基本的には「買い」専門なのだが、それも10余年も続けていると創作側やスタッフ等に知り合いも増え、そこそこの情報等を仕入れる事が出来る状態に成る(尤も、私が参加している即売会はコミケ及びときパが専門だったので、それ以外の所では「店を出してるサークルさんと知り合い」程度のモノであるが)
 さて、この同人誌と云うモノも探すと色々なモノが在る
 ジャンルも多岐に渡り、創作物も昔は漫画・小説等の「紙媒体・印刷物」だったものが、ステッカーやマグカップ・グラス等に始まりCGデータ集やPC用のゲーム・アクセサリ、果てはオルゴール(ゲーム等のBGMをアレンジしたもの等)等も最近では珍しくは無い
 先日、LEAFから「こみっくパーティ」なるゲームが発売されたが、これは「同人活動をしながら女の子と仲良くなろう」と云う今までに無い内容だった
 まぁ、このゲームの内容だとコピー本(原稿を通常のコピー機で印刷し、ホチキス等で止める一番お手軽な同人誌、ただし、これが真っ当に作れないサークルはそれ以降の印刷手段を使っても大した物は作れないだろう)を否定してたり、オフセ本(オフセット印刷本、原稿を一度ゴム等の版に転写(オフ)してそれにインクを付けて(セット)印刷する方法で作成される本、大量印刷が楽なので、冊数を作りたい時はこちらの方が良い)で前々日搬入が許されたり(通常、オフセの場合はインクが乾かないので、絶対に無理)、毎回ジャンルが変わってしまったり(大きなジャンル(創作・ラブコメ等)は変えずに出来るが、詳細まで(ゲームのタイトル等)は絶対に変更しなければならないらしい。しかし、同人屋は基本的に一点集中型の人間が多いので、飽きるまで1つのジャンルを続ける連中の方が多い)実際とはかなりかけ離れた同人感を持って作られたゲームであると云わざるを得ない
 しかしながら、このゲームに出てくるキャラは同人屋でありながら普通に青春している人物達であり(まぁ、多少の非常識はお約束だ)、今までの「同人屋」に対するイメージが少しでも変わるのであれば、それは良い事だと思う
 事実、私も多少の非常識は在るにせよ(大体が、「常識」等と云うものは個人ゝ別のものを持っていて当然なのだから、何を以って「非常識」を云わせしめているのかがハッキリしない。「世間一般の常識」なるモノが存在するならば、それこそが非常識だと思う)社会生活は営める程度の人間だ(事実、社会生活を営んでいる)
 青春する(とは、どういう意味だろう?)為の媒体がテニスやスキー等のスポーツでは無く、創作や二次創作に方向性を向けているだけで、その他の連中と大して変わった事をしている訳では無い
 云うなれば、スポーツで云う所の「大会」や「コンペ」が同人で云う所の「即売会」だと表現する事も出来る
 最初は数十〜数百程度の人間で始まったコミケも、現在は40万(去年の夏・3日間延べ・概数)の参加者が集まる様になった
 同人と云う世界がこれからも広まって行けばこの数はどんどん増える事だろう(コミケ代表氏は頭が痛い事だろうが(爆))
 しかし、自分は同人の世界からは当分足を洗う積もりは無いし、二次創作の分野もこれからも続けて行きたい
 まぁ、他人から何を思われても気にしないので、特段差し障りはないが、一応同人の世界がもっと理解される事を願っている

   本ページ先頭に戻る


  1999(皇紀2659年)/06/17
 最近、良く見ているTVバラエティ番組が在る
 その番組の1コーナーで、視聴者が100万円の札束を番組から預かって自宅内に隠して、番組の出演者たる芸能人がそれを一定時間(30分)内に探し出せれば札束は番組に返されると云うものが在る
 当然、隠し通せたらその札束は隠した視聴者のモノになるのだから、隠す方も必死で隠す
 その際、探し始めて20分経ったら元刑事と云う助っ人が参上する事になっている
 ここ2回くらいはその助っ人の出番が無く見付かっている様だが、やはり家捜しされている最中の視聴者の反応が見ていて楽しいので思わず見てしまう
 と、云うのも家捜ししている芸能人を目の当たりにしているのだが、自分の隠した場所に芸能人が近づくとやはり焦るのか言動が怪しくなって行くのだ
 思わず隠した方向を覗いてしまったり、芸能人がその方向に進むと固まってしまったりと様々だが、如何にも「そこに隠しています」と証言している様な反応である事には代わりが無い
 この番組は家族と一緒に見ている事が多いのだが、見終わった後「人間って矢張り正直なモノだ」と云う感想が出ている
 まぁ、確かに100万と云うのは結構な大金なので、簡単に(とは云え、家捜しでは結構な無茶をやられるので、片付けなどはかなり手間が掛かる筈だ。どちらが得なのかは当事者のみぞ知ると云った所か)手に入れると云うことで結局は欲が出ているのだろうが、基本的に善人しかこんな番組には出ない事だろう
 (悪人であるならば、もっと巧妙に100万くらい入手するだろう…それに、万一勝ったとしても近所どころか全国相手に100万を手に入れたと宣伝しているのだ、それからの近所付き合いは微妙になるだろう)
 我々は第三者として見ているので「此処でそんな所を見なきゃ良いのに」とか「何云ってんだか、却って注意を引いちゃったぢゃ無いか」とか無責任な意見を吐けるのだが、やはり自分が当事者であるなら、同じ反応をしないとも限らないと思う
 こう云う番組を見ていると「日本は平和だなぁ」とか「世の中に結構正直者って居るモノだなぁ」等と安穏とした気分になる
 隠す場所にしても、最近は「一度お茶を注いだ急須を洗い直してその中に」だとか、「目の前で使っている灰皿を二重底にしてその中に」等の巧妙な(姑息な?)場所が増えているが、その前は蛍光燈の傘の裏だの、戸棚のカップの中だの結構単純な場所に隠していた
 そう云う意味でも考え出したとは云え、矢張り正直者しか出演していない
 世の中、そう云う人間ばかりだと平和で良いのだろうが、実際はそうでも無いので、いっそうこの出演者達の正直者ぶり(間抜けぶり?)が心を和ませてくれる
 年中こんな番組を見ていると、それこそ気が抜けてしょうが無いだろうが、週に1度位の頻度なら問題も無いだろうと自分に云い聞かせて見ているのだが、それもまた真理だろう
 取り敢えず日本の平和を噛み締めながら見て行く事としよう

   本ページ先頭に戻る


  1999(皇紀2659年)/06/15
 私の巡回先のHP掲示板にレリクスの話題が出た
 レリクスと云うのはボーステックが13年前に発売したアクションAVGなのだが、私はこれをPC−88の時代にやっていた
 現在、窓版として新たなレリクスが構想中とかで、ボーステックのHPに広告がされている
 併せてそのHPでは旧作のレリクスのPC−98専用ソフトを無料ダウンロードさせている
 掲示板で会話している氏はそこで入手したらしいのだが、私もPC−98ユーザである事だし、やってみるかとダウンしてみた
 やってみると、旧作レリクスをまんまダウンさせているだけらしく、良くも悪くも昔のゲームである(発想の斬新さや画像処理の稚拙さ等)
 さて、そのプレイレビューなどを書いても良いのだが、そんな事は此処の記事では無い(その為にゲーム紹介用のページが在るのだ)
 そこで、昔やったゲーム等を多少思い出しながら総論的な事を書いて行こうと思う
 前にここで書いたとおり、私はその昔、ギャルゲーに入る前はAVGとRPGの専門屋だった
 (別にその分野なら何でも知ってるとかでは無く、その分野を専門にやっていただけだが)
 その当時のゲームと云えば、「
夢幻の心臓」や「Wizardry」等のRPGや「ハイドライドU」の様なARPG、「賢者の遺言」の様なAVG等である
 シナリヲとして自分の成すべき事が分かっているモノ、バックボーンの物語が存在するモノ、何も情報は与えられずに冒険するモノと様々だ
 その中で、自分がその主人公と一体となり、やりたい事、すべき事をして行くと自分が英雄になって行く行程は実在世界では感じられない充実感が或る
 (断っておくが、現実世界でも友人は多数居るし、別に現実逃避の手段としてゲームしてる訳では無い)
 そこで、今日も昔のゲームを2つ思い出してレビュー(雑感かな)を書いてページを作ったのだが、流石に結構記憶が怪しくなっている自分に気付く
 そぉ云えば、私の美少女ゲーム史上最初で最高の評価をしている同級生も、昔は全ヒロインの攻略手順を空で云えた位までプレイしていたのだが、最近は流石にイベントの発生場所・順番をうろ覚えに覚えている程度で、流石に「何時何処で何が起きて選択肢は何を選ぶと良い」と云う詳細は云えなくなって仕舞った
 此処最近やったゲームで「」等は選択肢も少なく、「何処で何を選べばどのシナリヲに行き着く」と云う因果関係を完全に空で云える程網羅しているのだが、これだって何時までも覚えているモノでも無いかも知れない
 (と、云うより忘れて行くのだろう)
 この際だから、昔のゲームを思い出しながら少しづつやって行きたいとも思うのだが、時間が無くてそれも出来ない相談だろう
 取り敢えず、上記レリクスは少しやっておきたい気もするので、自宅で(職場には98など存在しない)少しづつプレイしたい(しかし、このゲーム、セーブ機能が無いので結局は毎回最初からのプレイになるのだが)
 こんな時、昔買った攻略本などが役に立つのだが、買ったのが昔過ぎて部屋の奥底に眠っているので取り出す苦労もひとしをだ
 まぁ、気長にやって行こうと思う

   本ページ先頭に戻る


  1999(皇紀2659年)/06/07
 先週の金曜日、風邪で死んでいた
 (まぁ、今でも完全復調している訳では無いのだが)
 原因は先日購入したLEAFの新作ソフト「こみっくパーティー」のやりすぎ(にしてもクリア人数がまだ3人とは少な過ぎ…)による慢性的な寝不足及びクーラー等の冷房による湯冷め等が考えられるが、今一つ断定出来ない
 まぁ、今回は闘病日記では無いので、そんな話はどうでも良いのだが、兎に角、土日と風邪で家から出なかった
 その間、東京優駿競争では武が2連覇し、同じく2年目のJRAイメージキャラの木村からトロフィーを受ける時笑い合っていた図(同じ顔合わせが2年続いたので、「またですか?」等と話していたのでは無かろうか?)などを見ていたが、まぁ私は競馬は多少見る程度なので(当然買ったりはしない)この話もどうでも良い
 さて、本題だが(長い前置き…)この時期、我が町内会では祭りが催された
 我が守神は「須佐之男」であり、奉りし神社は「奥の細道」(by松尾芭蕉)の出発点で有名な千住の須佐之男神社だ
 まぁ、この祭り、1年置きに「本祭り」と呼ばれる祭りと「裏祭り」と呼ばれる祭りが催され、その間のは普通に「祭り」と呼ばれる
 特に大きな違いと云えば、普段は神社に奉納されている「本御輿」と云う一番大きな御輿が公開される位で、別に大きな催しが在る訳でもない
 しかし、この地域だけ(と云うか、私は他の地域で見た事が無い)の特色として、その御輿の担ぎ方が或る
 良く見る御輿は8本足(つまり人が担ぐ為の棒が前後左右に2本づつ出ているモノ)で、それを大人数で担いで町中を練り歩くと云ったモノだが、この地域の御輿は前後2本づつのみの4本足で形成されている
 まぁ、この程度なら川の手の御輿は路地が多いので、8本足だと通れない個所が出るという事で良く見られるモノだが、問題はその廻り方だ
 景気付けの意味だろうが、ある程度担ぎ廻った後、一定個所に着くとその御輿を左右に倒すのだ
 倒すと云っても、当然神の乗り物である御輿を地に付ける筈は無い
 御輿の左右に人を一人づつ配置して、その人たちの腹筋・背筋で倒したり起こしたりする
 それをこの地域では「御輿を揉む」と云い、数百米進むんでは揉み、揉んでは進みと街中を練り歩く
 この祭りの、この一風変わった御輿の担ぎ方の発祥・由来等は詳しく調べていないので良く知らないが、私が物心付く前からこの祭りは行われているらしい
 (まぁ、下町の祭りなんてモノは戦争でも止められないと云う話だし…)
 祭りと云えば「仙台の七夕」「京都の祇園」「青森のねぶた」等全国で有名な祭りも多々在るが、こんな小さな川の手にも特色が在って良いと思う
 余談だが、前述の通り私の物心付く前から御輿が揉まれているのを見ていたので、他の地域に祭り見物に出た時など、8本足の御輿を見て「この御輿はどうやって揉むのだろう?」と真剣に悩んだ時期が在った
 祭りに関しての思い出と云えば、大した事を憶えていないのだが、この「御輿を揉む」習慣だけはこれからの人生、今住んでいる町を出る事が在ったとしても(存外私はこの町を好んでいるので、余程の事が無いと出る事は無いだろうが)忘れる事は出来ないだろう
 一つでもそんな自分の故郷の思い出を持てる事は幸せだと思う

   本ページ先頭に戻る


  1999(皇紀2659年)/06/01
 昨日のTVニュースで、オームの地下鉄サリン実行犯の公判で検察は死刑を求刑したと報道が在った
 その時に、この事件で亡くなった方の母親が「実行犯は全て死刑にして欲しい。大量の殺人・殺人未遂をしたのだから当然だ。」と云った内容のコメントをしていた
 まぁ、ハムラビ法典曰く「目には目を、歯には歯を」と云う至極単純な法であるならば、それも良いだろう
 が、私はぢつは死刑反対論者なので、この母親とは考え方が違う
 別に私は宗教学者ではないので、『死とは何だ』と云う精神論的な事を云う積もりは無い
 が、『死ぬ瞬間』はまぁ非常に苦しいとしても(しかし、日本の死刑制度は絞死刑なので、大して苦しくも無いだろう…結構勘違いする人が多いのだが、絞死刑は首を絞められて窒息死すると云うのは少数である。大多数が落下時に首の骨を外されてショック死と云うケースだ)、その苦しみは瞬間的なもので在る
 まぁ受刑者にして見れば執行日を前以て知らされないので、『今日は生き抜いても明日は死ぬかも知れない』と云う恐怖に日々襲われているのかも知れないが、逆に『明日は何かの恩赦が出て減刑されるかも知れない』と云う希望を持っているかも知れない
 私はそんな「瞬間的な苦痛」だけで罰を終わらせ様とは思えない
 米国では「懲役1500年」とか云う寿命を遥かに越えた年限で刑罰を与えると云う話を聞いた事がある
 それにより、『恩赦による減刑』も10年20年経るだけで実質的な刑期は変わらないに等しい状態を保て、死が隣り合わせの様な危険な仕事等を刑期の減刑と引き換えにやらせる事も出来るそうだ
 この様な刑であれば、生きてる内は殆ど社場に出る事は無いし、いつ死んでも可笑しくない状況で在るが故に恐怖心も常に刺激出来る
 併せて云えば、人がやりたがらない様な危険な仕事の賄い手も確保出来る
 個人的な事を云えば、私は憎い相手ほど『殺さない』方法を選ぶ
 早い話、「衣・食・住から肉体的・精神的を問わず人間の尊厳に至るまで徹底的に迫害し、『殺してくれ』と泣いて頼んでも殺してなんかやらない」と云うのが私の与える刑罰の最も大きいものだと思うので、『死刑』は私に取っては大した刑では無いのだ
 オームの連中もまぁ、じきに破防法が改正され、適用されれば拠点作り自体が違法になる事により完全に解散させられるだろう(まぁ、アンダーグラウンドでどう展開されるかは不明だが、表立った行動は不可能になる)し、どぉせ教祖は一生掛かっても檻から外に出られない位の看板掲げて公判中だし、それに大体があと数ヶ月もすれば「1999年7の月」を越えるので一気に「末世思想」は立場を無くす事だろう
 (実際に終末が来たならば信者諸共全滅するだろうし、終末なぞ来なければ似非宗教と蔑まれるだけだろう)
 私から見れば「死刑を求刑するなぞ優しい奴等だ」と思えて仕舞う(まぁ、実際無期であっても、恩赦等が在れば14〜15年で出て仕舞う今の刑法では死刑が一番厳しいのだろうが)
 何故「私は死刑では飽き足らない、もっと厳しい罰を与えよ」と叫ぶ者が居ないのか、私には判らない

  トップへ戻る    本ページ先頭に戻る